「違うんだよねぇ」と言われる「イケてないコピー(orカバー)」とは?
2015/08/13
「自分にたくさんの感動やエネルギーを与えてくれた名曲や名盤の数々を、
いつか自らのプレイで再現したい。」
アマチュアからプロフェッショナルに至るまで、
プレイヤーを志す人なら誰もが、少なからずそんなことを思い、
名曲や名盤をコピーしたことがあるはずです。
これまで、プロアマ問わず、さまざまな人たちが演奏する、
さまざまな曲のコピーバージョン&カバーバージョンを聴きいてきました。
気づいたことは、
「人それぞれの曲の聴き方は、びっくりするほど違う」ということ。
同じ曲をカバーしているはずなのに、大切にするポイントが全然違う。
名プレイヤーといわれる人が、「完コピ」をしても、
他の人が聴くと、「なんか、全然違うんだよね」「わかってねぇなぁ」となってしまう。
譜面上は同じことをやっているはずなのに、一体何が違うのか?
何が気持ちよくないのか?
何が「違うんだよねぇ」となってしまうのか?
今日は私の視点から、その「違い」を分析してみたいと思います。
1. 音色が違う。
同じフレーズを演奏しても、音色が違うと全く別物に聞こえてしまいます。
人は、音色をひっくるめて、そのフレーズを認識しているのです。
たとえば、同じ歌でも違う声で歌われると全く印象が変わるのと同じように、
音色が持っている「雰囲気」や「ムード」が、
楽曲全体の印象を左右する部分はとても大きいわけです。
そう思えば、ドラムのチューニングや、ギターの音色を徹底的に研究し、
再現してみようという努力をすることが、
自分自身の表現の幅を広げることは間違いありません。
もちろん、完コピがすべてではありません。
音色が自分自身のアイデンティティの域まで行っていて、
作為的にオリジナルの雰囲気を変えようと演奏するのも、
ひとつの方法です。
いずれにしても、音色にこだわることは、ボーカリスト含め、
すべてのミュージシャンの大きな課題のひとつといえるでしょう。
2.グルーヴが違う。
音楽はグルーヴ。
グルーヴということばには解釈がたくさんあるようですが、
ここでは広く、「うねり」とか「ノリ」と考えたいと思います。
それぞれの楽器が生み出すグルーヴ、
そのアンサンブルからが生まれるグルーヴ、
リズムパターンから生まれるグルーヴ、
ダイナミクスで表現されるグルーヴ、
メロディが醸し出すグルーヴ・・・
そうしたさまざまな「うねり」が
その曲の大きなグルーヴとなって、
聴く人を高揚させ、感動させるのです。
つまり、グルーヴは、その曲特有の味わいのようなもの。
たとえ、テンポ通りに、クリックにあわせて完璧に演奏できたとしても、
グルーヴがなければ、曲自体が無味乾燥のものになってしまう。
グルーヴを徹底的に解釈することは、
自分自身の音楽の幅を圧倒的に広げてくれます。
3.パフォーマンスが違う。
オリジナル曲を演奏するときと、人様の曲を演奏するときでは、
思い入れや解釈が違うのは当然です。
ましてや世界的に著名なミュージシャンには当然のようにアチチュードがある。
素晴らしい名曲を作り上げたというだけで、醸し出されるオーラは格別でしょう。
完璧にカラダにしみこむまで練り上げられたフレーズには、チカラがあります。
レコーディングの現場やライブでの雰囲気も全然違うはず。
そんなオリジナル・パフォーマンスの持つパワー感に近づく、
再現する、越えるためには、
徹底した工夫と解釈、そして人間力しかありません。
たとえ再現は叶わなかったとしても、
こだわりを持つことは大きく自分自身のパフォーマンスを成長させてくれるはずです。
いかがでしょうか?
今一度、自分自身のカバー曲のパフォーマンスを点検してみませんか?
まだまだ、やれることはありそうです。
関連記事
-
-
最後は「自分の声」を聞くのだ。
「MISUMIサンはね、 もっと、自分じゃ恥ずかしくって赤面するくらい、 下世話 …
-
-
「はい、はい。わかった、わかった。」
「あんた、あんたって、、、んん〜〜っもう、ったくぅ〜〜。 く・・・くやしいぃいい …
-
-
人に認めてもらえない3つの理由
趣味で、仕事で、コミュニティで、 認められたいのに、認められない。 自分は認めら …
-
-
上達しないアマチュアに共通のマインド
最短で歌や楽器を上達する方法として、 多くのスーパープロが勧めるのは、完全コピー …
-
-
アドリブは「テキトーに演る」ということとは全然違う。
「ここはアドリブっぽく歌ってください」 「8小節、アドリブお願いします」 &nb …
-
-
イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?
イケてないロック・ヴォーカルって、一体全体どこがイケてないんでしょう? &nbs …
-
-
「コピー」を卒業したいなら、徹底的に「コピー」する
楽曲のパフォーマンスには、 「オリジナル」と「カバー」と「コピー」の3種類があり …
-
-
「完璧」の基準が「自分」がつくる。
何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …
-
-
「存在感」を研ぎ澄ませ!
だいぶおとなになってから、生まれて初めて「セミナー」というものに出席した時は、世 …
-
-
「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング
「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …
- PREV
- 「曲が降ってくる時」?
- NEXT
- コーラス上達法①『まずは、歌う音を探す』
Comment
MISUMI 様
初めまして。
遅い時間に失礼致します。
教えて頂きたいことがありまして、こちらで書いて良いのかずっと迷っていましたが、思い切って質問させてください。
御迷惑でしたら返信は無くても大丈夫です。
声の出し方なんですが。
私は訳がありまして、この15~16年殆ど声を出していません。
あることが理由で人と話すことを避けていたからです。
気を許せる友達には話せますが、ほんの少しの会話でも声が枯れてしまいます。
歌うことは好きなので、たまに部屋で歌っていますが、やはり声が枯れて長く歌えません。
あと昔から疲れやすい体質なので、疲れたかな…と感じたらやはり声が出にくくなります。
それと風邪を引くと必ず声が出なくなります。
声帯が鍛えられていないのが原因かと思っています。
少しずつでも声を…喉になるのでしょうか?声帯を鍛えて、人前で長く話せるようになりたいです。
昔から「声は小さい」とは言われていました。
基本的な何か方法がありましたら、教えて頂けますと有り難いです。
長くなりまして申し訳ありません。
出来ればよろしくお願い致します。
井上明子
発声は筋肉運動です。
声を出す以外に、ノドを鍛える方法はありません。
まずは、大きい声を出そうと思うよりも、小さい声でかまいませんので、息漏れのしない声を出す練習をしてください。
息の音がしないよう、しっかり鳴る声です。
息漏れがしないように声を鳴らしながら、童謡のような簡単な歌を繰り返し歌いましょう。
だんだんと声にチカラが戻ってくることが感じられると思います。
お話から、呼吸や姿勢も衰えていると考えられます。
姿勢や呼吸が衰えると気持ちも落ち込みがちです。
少しずつでもいいので、とにかく毎日、姿勢を正し、声を出すことを続けていれば、
必ず声を出すのが楽しくなる日がくるはずです。
がんばってください。