大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

コーラス上達法①『まずは、歌う音を探す』

   

音楽を学ぶ人なら、
コーラスをしたり、ハーモニーをつけたり、合唱したりと、
誰かと一緒に歌を歌う機会は少なからずあるものです。

 

そんなとき、まず、誰もが一番気にするのは、「音の高さ」。

人の声や楽器につられて、歌うべきメロディの音が取れない、
一応メロディはなぞれているのだけれど、ピッチが引っ張られて、全然ハモれない、

・・・などは、「コーラス」や「ハーモニー」が苦手な人の代表的な症状です。

こんなとき、最もやってはいけないのが、
耳をふさいで他の人の声や音を聞かないようにすること。

これではいつまでたっても、楽器の音や、他の人が歌うメロディと、
自分が歌うメロディとの関係性がつかめません。

 

そもそも、「ハーモニー」とは「調和」。
他の人の声や、出している音と、いかに調和する音を出すかがポイントなのに、
耳をふさいでいたのでは、一生ハモれるわけはありません。

歌う直前に楽器などで音をポンポンと出して、
自分が歌う音を確認するのは、もちろん有効ですが、
それに依存してしまうと、楽器なしには音が取れなくなってしまいます。

 

また、ノドの感覚で「出すべき音を大まかに感じられる」ことは、
ヴォーカリストには、必要かつ有益なことですが、

コンサート会場などで高揚したり、スタジオなどで緊張したりしたとたんに、
その感覚が大きく狂って、あてにできないものになってしまうことも多々あり、
過信は禁物です。

では、どうすべきか?

演奏されているオケの中から、
楽器の助けなしに、自分が歌う音を探し出す。
そして、一人で歌う歌のメロディを覚えるときのように、
そのオケと自分が歌う音との関係性を感じながら、
一音一音、メロディをなぞるように覚えるのがベストなのです。

「それって、絶対音感ってのがないと無理なんじゃないの?」

という声が聞こえて来そうです。

そうそう。私もかつてはそう思っていました。

 

しかし、違うのです!

 

メロディには、誰もが無意識に感じている、
その曲特有の「調性」があります。
その曲の主音(すなわち移動ドでいうところの「ドの音」)は、
メロディやオケを聴けば、少しの訓練で、誰にでも感じられるのです。
主音さえわかればこちらのものです。

後は自分の歌うメロディが、
その主音に対してどんな音で、どういう動きをしているかを感じればいいのです。

(ポピュラーでは、こうしたときに「移動ド」がつかわれることが多いので、
ここでも「移動ド」でお話します。)

たとえば、『チューリップ』なら、
それがどんなキーで演奏されようと、メロディは、
「ドレミ ドレミ、 ソミレドレミレ・・・」と感じられ、

Gのキーで演奏された『ドレミのうた』は、
実音では「ソラシーソシーソーシー」だとしても、
「ドーレミードミードーミー」に感じられる、ということ。
これなら、その曲が何調かはわからなかったとしても、
聞こえてくるオケの主音さえわかれば、
自分の歌うべきメロディがわかります。

少し複雑な話のように聞こえるかもしれませんが、
全くわからなかった私が言うのですから、信じてください。

実に簡単です。

今、聴いている音楽の主音はなにか?
最初は感じるまま、当てずっぽうに音を出してみて、
曲のキーを確認してみましょう。

自分が感じた主音と、その曲のキーが一致していれば大丈夫です。

もちろん、中には調性の感じられないような難解な曲や、
どんどん転調する複雑な曲もありますから、
一概になんでもOKとはいえませんが、
音を取ることに自信がつくはずですよ。

 

5592616_s

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ピッチをよくする練習。

「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …

「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。

「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …

伸び悩む人にする10の質問

「キミ、ホントにうまくならないなぁ。」 今日は、そんな風に言われた時、 または、 …

高揚感を抱えて眠れ〜LIVEの夜の過ごし方〜

演奏者がLIVE終了後にどんな気分でステージを降りるかは、 ミュージシャンの性格 …

条件が不利な人ほど、熱意がある

優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …

「この歌、いいなぁ」には必ず理由がある!

「売れる曲には、必ず理由がある」 あるヒットメーカーが教えてくれたことばです。 …

ちゃんと元取れっ!

けして質素なタイプというわけではありませんが、ことコスパに関しては誰より厳しいと …

そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。

プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …

リズムが悪いと言われたら真っ先にすること。~Singer’s Tips#10~

「リズムが悪い」と言われた時、 真っ先に点検すべきは、 点=ビートを捕らえられて …

英語の歌詞を完璧に覚えるオタッキーな方法

歌詞を覚えることの大切さについては、 もう、口が酸っぱくなるほど言い続けているの …