コーラス上達法①『まずは、歌う音を探す』
音楽を学ぶ人なら、
コーラスをしたり、ハーモニーをつけたり、合唱したりと、
誰かと一緒に歌を歌う機会は少なからずあるものです。
そんなとき、まず、誰もが一番気にするのは、「音の高さ」。
人の声や楽器につられて、歌うべきメロディの音が取れない、
一応メロディはなぞれているのだけれど、ピッチが引っ張られて、全然ハモれない、
・・・などは、「コーラス」や「ハーモニー」が苦手な人の代表的な症状です。
こんなとき、最もやってはいけないのが、
耳をふさいで他の人の声や音を聞かないようにすること。
これではいつまでたっても、楽器の音や、他の人が歌うメロディと、
自分が歌うメロディとの関係性がつかめません。
そもそも、「ハーモニー」とは「調和」。
他の人の声や、出している音と、いかに調和する音を出すかがポイントなのに、
耳をふさいでいたのでは、一生ハモれるわけはありません。
歌う直前に楽器などで音をポンポンと出して、
自分が歌う音を確認するのは、もちろん有効ですが、
それに依存してしまうと、楽器なしには音が取れなくなってしまいます。
また、ノドの感覚で「出すべき音を大まかに感じられる」ことは、
ヴォーカリストには、必要かつ有益なことですが、
コンサート会場などで高揚したり、スタジオなどで緊張したりしたとたんに、
その感覚が大きく狂って、あてにできないものになってしまうことも多々あり、
過信は禁物です。
では、どうすべきか?
演奏されているオケの中から、
楽器の助けなしに、自分が歌う音を探し出す。
そして、一人で歌う歌のメロディを覚えるときのように、
そのオケと自分が歌う音との関係性を感じながら、
一音一音、メロディをなぞるように覚えるのがベストなのです。
「それって、絶対音感ってのがないと無理なんじゃないの?」
という声が聞こえて来そうです。
そうそう。私もかつてはそう思っていました。
しかし、違うのです!
メロディには、誰もが無意識に感じている、
その曲特有の「調性」があります。
その曲の主音(すなわち移動ドでいうところの「ドの音」)は、
メロディやオケを聴けば、少しの訓練で、誰にでも感じられるのです。
主音さえわかればこちらのものです。
後は自分の歌うメロディが、
その主音に対してどんな音で、どういう動きをしているかを感じればいいのです。
(ポピュラーでは、こうしたときに「移動ド」がつかわれることが多いので、
ここでも「移動ド」でお話します。)
たとえば、『チューリップ』なら、
それがどんなキーで演奏されようと、メロディは、
「ドレミ ドレミ、 ソミレドレミレ・・・」と感じられ、
Gのキーで演奏された『ドレミのうた』は、
実音では「ソラシーソシーソーシー」だとしても、
「ドーレミードミードーミー」に感じられる、ということ。
これなら、その曲が何調かはわからなかったとしても、
聞こえてくるオケの主音さえわかれば、
自分の歌うべきメロディがわかります。
少し複雑な話のように聞こえるかもしれませんが、
全くわからなかった私が言うのですから、信じてください。
実に簡単です。
今、聴いている音楽の主音はなにか?
最初は感じるまま、当てずっぽうに音を出してみて、
曲のキーを確認してみましょう。
自分が感じた主音と、その曲のキーが一致していれば大丈夫です。
もちろん、中には調性の感じられないような難解な曲や、
どんどん転調する複雑な曲もありますから、
一概になんでもOKとはいえませんが、
音を取ることに自信がつくはずですよ。
関連記事
-
やっぱ、英語なんだよなぁ。
日本語の歌を歌っているとめちゃくちゃカッコいいのに、 英語の歌になったとたんに、 …
-
とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。
生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、 なんのことはない作業、 例えば、単に「 …
-
伸び悩む人にする10の質問
「キミ、ホントにうまくならないなぁ。」 今日は、そんな風に言われた時、 または、 …
-
理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。
誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …
-
疑問や不安を放置しない!
学習の過程はいつも同じです。 1.気づく。 2.原因を探る。 3. …
-
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜
大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …
-
50分の2の法則
「世の中の“おもしろいヤツ”、“デキるヤツ”の存在確率は50分の2である。」 高 …
-
「わ。ピッチ悪い」をどうするか。
初めて「ピッチが悪い」と言われたのは、 歌の学校に通いはじめて、しばらくしてから …
-
実力を磨く「三位一体」
学生時代に一緒にバンドをやっていた仲間と、 3〜4年ぶりに同窓会的なライブをする …
-
練習の成果は「ある日突然」やってくる
はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …