常に最善を期待する
2015/12/20
アマチュアだから。
学生だから。
新人だから。
そんな手加減がないのが、
私の、学生やミュージシャンの卵たちとの接し方です。
だから、「こんなもんか」はない。
「なんでできないの?」「なんでカッコ悪いの?」と、
バサリと聞いてしまう。
ときに、厳しすぎると言われますが、
演奏を聞く人や、一緒に演奏をする人にとって、
スーパープロフェッショナルでも、
アマチュアでも、学生でも、駆け出しでも、
なんの関係もない。
今、この瞬間の出音がすべてなのです。
レッテルや肩書きは自分がつけるものではない。
経験や実力にともなって、自然につけられていくもの。
自分自身で、決めつけて、「こんなもんだ」と思ったらそこで終わりです。
結局、3年たっても、5年経っても、10年経っても、
変わらないまま、なんとなく終わっていく。
一方で、プロと同じように扱われて、歯を食いしばってそれに応える子たちは、
それはもう、ぐんぐん伸びていきます。
最善を期待されていることに、ワクワクできるか。
それとも、「そんなの無理だよ」とふてくされるか。
どんな瞬間も、自分は試されているんだと思えたら、
また一歩、前進できるはずです。
関連記事
-
-
テリトリーを広げよ。
学校に通うため上京してきた子たちにとって、 しばらくの間は、東京=自分の通う学校 …
-
-
やっぱ、近道はないのよね
「おとうさんの知り合いにレコード会社の人がいるんだけど、会ってみる?」 「仕事関 …
-
-
音楽時間を最大化するためのコツ。
仕事の精度の高い人は、切り替えがうまい。 昨今、私の周辺の「できる人」を見ている …
-
-
スタジオ配信ライブ初体験。/「生まれて初めて」を恐れない!
誰にだって、何にだって、 「生まれて初めて」はあります。 まして、テクノロジー …
-
-
「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。
以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …
-
-
アーティストたちの「本気度」
プロのアーティストや、その卵たちにとって、 もっとも大切なことは「結果を出すこと …
-
-
「ひどいことを言われた」と感じたときこそがチャンス
20代の前半で、当時10才前後先輩だったプロフェッショナルの先輩たちに、 それは …
-
-
特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …
-
-
「できれば音楽で食べていきたいんですけど…」
「できれば音楽で食べていきたいんですけど、 やっぱり、ほら、難しいじゃないですか …
-
-
聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う
大学を卒業してフリーターをしながら、 あちこちのセッションで歌わせてもらっていた …
- PREV
- 「私、脱いだらすごいんです!」
- NEXT
- 「声ってなんだろう?」