「空気読め」とか、違くないか?
生まれて初めてアルバイト情報雑誌を買って、
バイトを探した時は、
一体みんな、何を基準に
バイト先を決めているんだろうと、
途方に暮れたものです。
「やっぱり条件でしょ。
時給と、週何回、何時間、とかだよね。」
大学に入学したばかりで、
学校もバンドもデートも忙しかった私は、
最低限のお小遣いが稼げればいいやと、
「週2回、5時間から可。時間応相談。」という条件に引かれて、
新宿の有名デパートに入っていた、
老舗のFレストランでウェイトレスのアルバイトをはじめました。
生まれて初めての、
飲食関係でのバイトは、何もかもが新鮮でした。
さすがFレストラン。
バイトにもきちんと教育時間を取ってくれて、
ナイフやフォークをシルバーと呼ぶということから、
配膳用のトレー=トレンチの持ち方、
オーダーの手順から、ちょっとした隠語まで、
丁寧に教えてくれました。
楽屋裏のようなスタッフの休憩室や、
キッチンの中をのぞくのも楽しくて、
まぁ、私なりに、毎回楽しくバイトをさせてもらっていました。
大学の授業が早く終わる平日の午後、
そして、土曜日に5時間。
あまりお客さんが来なくて静かな平日は、
お店の中の汚れたところを見つけてはせっせと掃除しました。
土曜日は一転、戦場のようになるホールで、
時間いっぱい、一所懸命働きました。
思い返しても、なかなかいい仕事をする、
よきアルバイトだったと思います。
とある土曜日、
約束の15時に上がろうとしたら、
ボーイ長にいきなり呼び止められました。
「キミさ、土日、もうちょっとちゃんと働く気ないの?」
え?あ、すみません。
いろいろ予定があるので。
「必要ない時にばっかり自分の都合で来て、
忙しい時に知らん顔して帰られてもね。
そんなことやってたら、
社会の役に立てないおとなになっちゃうよ。」
正直、びっくりしました。
あんた、何言ってんのよ?です。
こちらは、出された条件通り、一所懸命働いています。
サボっているどころか、
仕事がなくても、仕事を探してがんばっている。
「空気読めよ」みたいな、ボーイ長の言いぐさが、
まったく納得できませんでした。
「そちらが出している条件と、
こちらの都合が合うから、働かせてもらうことにしました。
ということは、今のシフトでしか入れないなら、
私は役に立たないということなんですね?」
生意気なティーンエイジャーだった私は、
ボーイ長の目を見て、そう言いました。
ボーイ長の顔色が変わりました。
「そういうことだね」
「わかりました。やめさせていただきます。」と、
その場でバイトをやめた私には、
今思い返しても、非はなかったと思います。
いや、あったとすれば、
おとなの都合に合わせられなかったこと。
空気が読めなかったこと。
知るかい、です。
こどもの頃から、
どんなに些細なこともきちんと文書化すること、
どんな文書も、きちんと最初から最後まで読むこと、
盲判はけして押さないことを
父に徹底的に仕込まれました。
契約に厳しい建築関係の仕事をしていた父は、
おそらく、何度も痛い目ににあったのでしょう。
「文書化されたものがすべて」という思想は、
今も私の中に脈々と受け継がれています。
書いてあることがすべて。
つまり、書かれていないことは、条件にはないんです。
「空気読め」などというのは、条件を出す側の怠慢。
「全てを語らないことで効果的なウソをつく」という手法です。
だから、どんなに細かいことも、
相手に期待することは明文化する必要があるし、
文書化されていないことを相手に期待して、
相手がその通りに動いてくれなかったとしたら、
それは、こちらの責任なのです。
あの時のボーイ長の呆れたような顔は、
今も脳裏に焼き付いています。
残念ながら、私、
立派に社会のお役に立てるお仕事をさせてもらってますよ。

◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「情報」は量より質!
私はボイトレや声、カラダに関する本など、 気になるものを定期的にどかっと大人買い …
-
-
ティーンエイジャーという名の憂鬱
プライベートレッスンでは、事務所さんやレコード会社さんから、活躍中のアーティスト …
-
-
「腐ったリンゴ」を手に入れる/『腐ったリンゴ』
こんな人と付き合った方が得じゃないか? もっと、こんな音楽をやった方がいいんじゃ …
-
-
やりたいことを、「はじめるコツ」
人は「はじめられない」生き物です。 何かをはじめるということは、自 …
-
-
だから、嫌いなものは嫌い!
人の価値観はそれぞれです。 高くても、無理しても、 お気に入りのバッグを買いたい …
-
-
アチチュードが、結果をつくる。
なにから始めたらいいかわからないなら、 憧れの人がやっていることを観察して、マネ …
-
-
バンドマンって、大変なんだ。
はじめて「フライヤー」ということばを聞いたのは、ニューヨークで初ライブをやったと …
-
-
「好き」をどこまでも追いかける。
「好き」という感情くらい強烈なエネルギーを持つものはありません。 どんなに疲れて …
-
-
夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣
こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …
-
-
「自分の感性をリセットする」
一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …
- PREV
- 聞く人を黙らせる、圧倒的な歌を歌う
- NEXT
- 生(リアル)な音、ください。
