「とにかくやる」
「やりたくないときほど練習をすると、やってよかったと思えるわよ」
学生時代通ったジャズダンスのインストラクターさんのことばです。
確かに、カラダが重くて一歩も歩きたくないときほど、足を引きずってでも、ジムで汗を流したりジョギングしたりすると半端ない爽快感を体験できるもの。
もう今日は書くのなんか無理!と思っても、
パソコンの前に座ってキーボードを叩きはじめるとことばがどっとあふれて、時に我ながらびっくりするくらいイケてる文章が書けることもあります。
そういえば、レッスン前に仕方なく練習をはじめたら楽しくなって、肝心のピアノのレッスンに遅刻した、なんてこともあったっけ。
歌も同じです。
なんだか疲れているし、気持ちが乗らないし、
でも練習しなくちゃ。。。と無理くり歌いはじめるのだけど、なんだか気持ちよくなって、気がついたら何時間も歌っている、なんてこともよくあります。
しかし、これらすべては、「ある程度以上、コツを体得してから」のお話。
ダンスのステップを踏むのも最初は半端ない集中力がいるし、
カラダと心を支える筋力がいります。
普段文章を書かないような人が、いきなりパソコンの前に座ってもそう簡単にことばは出てこないでしょうし、文章はまとまらない。
やりたくないようなときにできることではありません。
ピアノを弾くのも、譜面を読むのも、初心者にはものすごい集中力がいるもの。譜面を見て自動的に指が動くくらいにならないと、なかなか、「やりたくない」が「気持ちいい」にまではいかないものです。
歌だって、何時間も歌えるのは、ある程度発声や歌い方が無意識レベルに身についているから。ノドや声にストレスを感じているレベルでは、そうそう何時間も歌えません。
だから、初心者に大切なのは・・・
「やりたい」という気持ちを絶やさないこと。
「やらなくちゃ」という状況をつくり出すこと。
「やると決めたことだから、とりあえずやる」システムをつくること。
とにかくやる。
やり続けることで、やがて努力なしにやれるようになる。
やりたくなくても、自然にできるようになる。
どんなことでも、一度、上昇気流に乗ってしまえば、どんどん上達します。
それまでは、ただひたすら、匍匐前進なのです。
関連記事
-
-
「本番の女神」はベストを尽くした者だけに微笑む
「本番に突然、今まで出なかった高音が、ぽーんと出た。」 「思いがけないカッコいい …
-
-
英語の歌詞を覚える最終手段は“映像化”と“体感”
「三つ子の魂百まで」というけれど、思春期に捕らわれた思いこそが人生を左右するんじ …
-
-
無限大に見える作業量を前に、ひるんだら負けだ!
洋楽のカバーを歌う、英語の苦手な学生たちに、 英語の発音指導をすることがあります …
-
-
「なぜだろう?」の先に、進歩がある。
「なぜだろう?」 楽器も歌もパフォーマンスも、いや、おそらく、どん …
-
-
「声」を鳴らせ!「いい声」を鳴らせ!
ギターもダメ。ピアノもダメ。 プロになるには、かろうじて誘われる「ボーカル」をが …
-
-
「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス
楽器の練習や歌の練習、パフォーマンスや創作活動がうまくいかないとき、 自分がどう …
-
-
「残念なミスコピー」は、そろそろ卒業しましょう。
誰もが一度は、 人の歌や演奏を聞いて、カッコいい!マネしたい!カバーしたい! と …
-
-
歌詞が覚えられないのは、意味をわかっていないから。
「歌詞って、覚えられないんですよね。 どうしても、カンペ貼っちゃうんですよ。」 …
-
-
国語力、お願いします!
歌を教える仕事をしていて、 最もフラストレーションを感じるのは、 生徒がなかなか …
-
-
「リズム感がない」なんてことばをつかわない!
レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、 なんだか、生徒やクライアントさんの …

