「とにかくやる」
「やりたくないときほど練習をすると、やってよかったと思えるわよ」
学生時代通ったジャズダンスのインストラクターさんのことばです。
確かに、カラダが重くて一歩も歩きたくないときほど、足を引きずってでも、ジムで汗を流したりジョギングしたりすると半端ない爽快感を体験できるもの。
もう今日は書くのなんか無理!と思っても、
パソコンの前に座ってキーボードを叩きはじめるとことばがどっとあふれて、時に我ながらびっくりするくらいイケてる文章が書けることもあります。
そういえば、レッスン前に仕方なく練習をはじめたら楽しくなって、肝心のピアノのレッスンに遅刻した、なんてこともあったっけ。
歌も同じです。
なんだか疲れているし、気持ちが乗らないし、
でも練習しなくちゃ。。。と無理くり歌いはじめるのだけど、なんだか気持ちよくなって、気がついたら何時間も歌っている、なんてこともよくあります。
しかし、これらすべては、「ある程度以上、コツを体得してから」のお話。
ダンスのステップを踏むのも最初は半端ない集中力がいるし、
カラダと心を支える筋力がいります。
普段文章を書かないような人が、いきなりパソコンの前に座ってもそう簡単にことばは出てこないでしょうし、文章はまとまらない。
やりたくないようなときにできることではありません。
ピアノを弾くのも、譜面を読むのも、初心者にはものすごい集中力がいるもの。譜面を見て自動的に指が動くくらいにならないと、なかなか、「やりたくない」が「気持ちいい」にまではいかないものです。
歌だって、何時間も歌えるのは、ある程度発声や歌い方が無意識レベルに身についているから。ノドや声にストレスを感じているレベルでは、そうそう何時間も歌えません。
だから、初心者に大切なのは・・・
「やりたい」という気持ちを絶やさないこと。
「やらなくちゃ」という状況をつくり出すこと。
「やると決めたことだから、とりあえずやる」システムをつくること。
とにかくやる。
やり続けることで、やがて努力なしにやれるようになる。
やりたくなくても、自然にできるようになる。
どんなことでも、一度、上昇気流に乗ってしまえば、どんどん上達します。
それまでは、ただひたすら、匍匐前進なのです。
関連記事
-
-
いい歌は左脳を麻痺させる。
ものすごくうまいのに、ものすごく退屈な歌、というのを、 たくさんたくさん聞いてき …
-
-
「曲を知らなければ演奏できない」
「曲を知らなければ演奏できない」 当たり前のことのようですが、 こ …
-
-
耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。
少し前、まずオケを聴け!歌うのはそれからだ!という記事で 歌のピッチやリズムが悪 …
-
-
「ハモらない」時の覚え書き
人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …
-
-
「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!
「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」 学生から、時々、こんな謎の質問を受けま …
-
-
リズムをカラダで感じるための初歩練習~Singer’s Tips#28~
音楽にあわせて足踏みをする。 手を叩く。 小さなこどもが音楽教室に入って、 一番 …
-
-
「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②
さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …
-
-
腰が硬い人はリズムが悪い!
以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …
-
-
歌がうまくなるための「4つの要素」──練習の精度を上げるヒント
歌がうまくなるには、4つの要素があります。 どれも同じくらい大切で、それぞれ特徴 …
-
-
毎日プレイしているだけじゃ「上達」はしない
「人生で一番練習した」と言い切れる時期はありますか? おそらく、ほとんどの人は、 …

