大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

鍵盤楽器を買おう!

   

ボーカリストで、楽器をほとんど弾けないという人は多いと思います。

楽器が弾けないからボーカリストになったという人も、たくさんいます。

もちろん、誰もが華麗に弾き語りをできなくちゃいけないというわけではないので、
興味がないなら無理に練習を始める必要はありません。

しかし、ボーカリストのマストアイテムとして、
鍵盤楽器を、必ず持って欲しいのです。

これは、「自分はギターなんで」という人も例外ではありません。
(理由は後述します)
それは、メロディーなどの音を確認するため。
自分のピッチ感を育てるため。

 

なんとなく歌えているつもりのメロディも、
楽器で一音一音確認したら、実は曖昧だったということに気がつくはずです。

プロとアマチュアの違いは、
この「ピッチの曖昧度」におけるところがとても大きい。

長年歌っているベテランでも、
メーターレベルで、曖昧な音がたくさんあったり、
適当に歌っている音(私は「捨て音」と呼んでいますが)がたくさんあったりするもの。

一方で、レコーディングをたくさん経験しているプロは、
こうしたピッチ感に非常にシビアです。

この微妙な違いが、実は、声のヌケ感や、パフォーマンスの垢抜け度に、
大きな影響を与えます。
一般の人が、無意識に「この人はうまい」「この歌は気持ちいい」と感じるのは、
こうした、ヌケのいいボーカルなのです。

そんなピッチ感を育てるためにも、まずは鍵盤楽器を手に入れる。

一音一音、メロディーを確認しながら、録音しながら練習をしてみる。

 

鍵盤で確認するメリットは・・・

1.チューニングが確実である。

ギターの場合、自分でチューニングする必要があります。
また、弦の押さえ方によって、チューニングが微妙に変化します。
よほどの名手で、微妙なチューニングの違いが敏感にわかる人以外、
ギターはピッチ確認には不向きな楽器と言えます。
そもそも、そんなに音感がいいのなら、歌のピッチも完璧なはずですね。

2.自分が歌うメロディの音の幅を、目でも確認できる。

「ここは、前の音から半音下がっただけ」
「このメロディは6度飛んでいる」などと音を解説すると、
「え?そこ半音なんですか!?」とか、
「わぁ〜、そんなに飛んでいるんだぁ〜」とびっくりする人がたくさんいて、
逆にこちらがびっくりします。

音の幅を目視することは、音を正確に歌えるようにするために、
非常に有効な練習方法です。

3.声域マップを意識しやすい

声域のチェンジポイントや、声質が変わるポイントなどを、
一度、しっかり鍵盤で確認しておきましょう。

練習する曲のメロディが自分の声域マップのどこにあたるのかを
容易にイメージできるようになることで、
音色、音量も、安定感のあるものになるのです。

 

さまざまな事情があるでしょうから、誰もがピアノを持つべきとか、
高価なシンセサイザーを買えなどというつもりはありません。
とりあえずは数千円のMIDIキーボードで充分です。
ただしスマホのアプリでは、やはり十分とはいえませんので悪しからず。


IMG_2066

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, プロへの突破口

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ことばに「自分の匂い」をしみつける

ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …

歌の上達に大切な3つの力

大好きな曲と出会う。 歌ってみたくて仕方がなくなる。 毎日聴く。何度も聴く。 そ …

「送り手」になりたかったら、「受け手」と同じことをしていたのではダメです。

「歌が好きだから、毎日歌っているんですよ」という人は、たくさんいます。 毎週のよ …

「曲の可能性」をありったけ取り出す

大好きで、よく引用することばに、 世紀の名ピアニスト・ホロヴィッツの 「楽譜は紙 …

結果が出るまで、やる。~SInger’s Tips #14~

高い声が定着しない。 声量がいまひとつ上がらない。 ピッチがなかなか安定しない。 …

情報か?経験か?

生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …

英語の歌詞を完璧に覚えるオタッキーな方法

歌詞を覚えることの大切さについては、 もう、口が酸っぱくなるほど言い続けているの …

no image
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …

人間がカラダをつかってやることの基礎って、すべて同じなんだ。

うん十年ぶりにスキーというものに出かけてきました。 ぶっちゃけ、学生時代に友だち …

大きな声を出せないときに、やるべきこと。

各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …