「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。
「おまえ、リズム悪いな」
何気なく、
しかし、わりとよく言われるこのことば。
楽器の人ならいざ知らず、
ヴォーカルを志す人間にとって、
このことばは、
「ピッチ悪いね」と言われるのと同じくらい、
「がーん」とくることばです。
そもそもリズムってなんだかよくわからない。
歌い出しが遅れるとか、
歌詞がハマらないとか、
オケと歌がずれちゃうとか、
・・・そういうこと?
なにより困るのは、
そう言われて、
録音した自分の歌を聞いてみても、
なんで「リズムが悪い」って言われたのか、
正直さっぱりわからないこと。
そんなとき、ヴォーカリストたちはこう考えます。
あたしはリズム音痴なんだ。
俺、歌の才能ないんだ。。。
これは、きっと遺伝だ・・・etc.etc….
しかしです。
これって、
「お腹がいっぱいになればいいいや」という基準で、
その場にあるものでお腹を満たして生きてきた人が、
グルメな(そして、口の悪い)人に手料理を振る舞って、
「これ、うまいって思ってんの?お前、味音痴?」
的なことを言われて傷つくのと、非常によく似ています。
リズムがいいとか、悪いとかいう以前に、
リズムってなんだかわからない、
まともに意識さえしたことがない、
つまり基準がないんだから、
リズムよくなんか歌えるはずがないんです。
だから、ここは、「落ち込む場面」ではなく、
「気づく場面」なんですね。
リズムには「点」と「線」と「グルーヴ」という
3つの要素があります。
「リズム悪いな」と言われたときに、真っ先に疑うべきは「点」。
つまりビートです。
複数の音が同時に鳴ったときの「ずれ」は、
音楽を専門としない人でも感じるものですから、
この「ビートをとらえる」をしっかりやることで、
歌の評価は1段あがります。
さて、では、具体的に何をすべきか。
- リズムの「点」とは何かを、ちゃんと知る。ちゃんと聞く。
多くのヴォーカリストには、
「楽器はわからなくてもいいや」
という甘えが多かれ少なかれあります。しかし、
楽器の人と一緒にアンサンブルをする以上、
楽器が何を、どのように、
演奏しているのかを知るのはあたり前。楽器の人たちが、リズムの何に気をつけて、
他の楽器のどこを意識して演奏しているのか。
とにかく、耳の穴をかっぽじっちゃってよーく聞くことです。それでもわからなかったら、論理で学ぶのです。
手っ取り早く誰かに聞いちゃおうとか、
習いに行っちゃおうとかするまえに、まずは工夫。
パソコンをポポンのポンと叩くだけで、
洪水のように情報が流れ出してくるこの時代に、
「リズムとは何か」を学ぶことは、
そんなに難しいことではないはずです。 - 次にすべきことは、自分が歌うべき歌の「点」を確認すること。
そもそも、自分が歌う曲のビートを正しくカウントできますか?単に ワン ツー スリー フォー じゃなくって、
8ビートなら、ワンエン ツーエン スリーエン フォーエン
という、表裏のビート。
16ビートなら、わああん つううう すりいい ふぉおお
という細かいビート。
ワンツーじゃなくて、タカタカでも大丈夫です。ことばで言えないテンポなら、
両手でテーブルを叩いてみるのもオススメです。
そもそも、テーブルを一定のテンポで叩けないことに気づくだけでも、
楽器の人にぐっとリスペクトが生まれるでしょう。そして、自分の歌う歌のことばが、
そのカウントのどこに、どんな風に乗っているのか。例えば、
わんえん つーえん すりーえん ふぉーえん
ど ん ぐ り こ ろ こ ろ
ど ん ぶ り こ ーー
お い け に は ま ーっ て
さ ー た い へん ー(イマイチみなさんが知っていそうないい曲が思いつかないので、
なぜか『どんぐりころころ』で(^^))というように、細かくチェックしてみてください。
- そして、どんな楽器の、どんなフレーズと、
自分の歌がシンクロしているか?
はたまた、していないのか?
楽器と歌には、必ず、アレンジ上の関係性があります。
よほどアヴァンギャルドな音楽でないかぎり、
楽器の演奏する「点」と、歌の「点」とが、
必ず心地よくシンクロしているはずなんです。
例えば、
ハイハットのビートと。
ベースのフレーズと。
ギターのカッティングと。
ピアノの刻むリズムと。
自分の歌がどこに、どんな風に乗っかっているのか。
できれば、リハスタでしっかり見て。
それが難しければ、Youtubeなどで、演奏している様子を見て。
とにかく、研究とくふうです!
極めてオタッキーに聞こえるかも知れませんし、
なんだか気が遠くなっちゃった・・・って人もいるかも知れませんが、
リズムに乗っかるのは自転車に乗るのとおんなじ。
一度乗れるようになると、二度と乗れなくならないので、
まずはヒザ小僧をすりむきながら、
繰り返し、繰り返し、練習するしかありませんね。
がんばりましょう!
■MTLのオンライン12のHPをリニューアル!いつでも、どこでも、思い立ったときにはじめられるヴォイトレ!外出自粛応援で消費税OFFといたします。今日からスタートできるお得なパックも用意しました。
■4月19日(日)4月19日13:00〜 15:00 オンライン無料特別セミナー
『声が変わると人生が変わる!〜自分史上最強の声を引き出す7つのヒント』ご招待!詳しくはこちら。
関連記事
-
-
緊張に打ち克つ。
多くの人に相談される悩みのひとつに、 「人前に出ると緊張してしまって、声が出なく …
-
-
「ケツカッチン」で、劇的に成果を上げる
延ばせないデッドライン(締め切り)のことを、 業界用語で「ケツカッチン」と言いま …
-
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話③
当初、編集は誰かに頼む予定でした。 映像編集なんてやったこともないし、 できる気 …
-
-
「歌なんて習うもんじゃない」? うまくなる人は、何が違うのか
「歌なんか習うもんじゃないだろ?」 歌の学校に通いはじめたころ、昭和のおじさまた …
-
-
バンド仲間という特殊な人間関係。
バンド仲間というのは実に特殊な人間関係です。 ステージに立ってパフォーマンスをす …
-
-
そのフレーズ、きっちり弾かなきゃいかんやろ?
来週ライブの、JEFFOBAND(ジェフ・オー・バンド)のリハでした。 長年一流 …
-
-
値切らないっ!
アジア圏のとある国へ旅行に出かけた時のことです。 あれはどこの国だったか。。 「 …
-
-
「カッコいいもの」と、それ以外
音楽学校などで、 「この曲を練習してきて」と課題曲を渡すと、 「この通り歌わなく …
-
-
どうして私はがんばれない?
「なんか、最近、がんばれないんですよ〜。 がんばらなきゃいけないの …
-
-
遠慮すんな!
自分の意見をハッキリ言うせいか、 疑問をすぐに口に出すせいか、 はたまた、やりた …