めげない心を持つ人を、 「才能がある」というのだ。
「やりたい!」と思いがほとばしることは、必ずできる。
自分にはそれを可能にするだけの才能が与えられていて、
まだそれに気づいていないか、
才能を開花させられていないだけ。
そんなことをずっと信じ続けています。
では、なぜ、
やりたくてたまらないことを
思い通りにできるようになる人がいて、
何年経ってもできなくて、
やがて、できないまま終わってしまう人がいるのか。
その理由はたったひとつ。
「できるようになるまで、続けないから」。
もちろん、
正しい方法論を身につける努力も、
少しでも時間を短縮するために、
よき指導者を見つけることも、
「自分にはできるのだ」という、
メンタルを身につけることも必要でしょう。
でもね。
正解は人の数だけある。
うまく行かないときに、
自分にあった方法論や指導者に出会うまで、
くふうを重ねて、踏ん張れるか。
自己嫌悪と無力感に苛まれながら、
それでも「自分にはできる」と、
ただただ信じて、
希望が芽生えるその日まで
粛々と続けて行かれるか。
軽々と自分の目標を飛び越えていくヤツらや、
後からささっと追い抜いて行くヤツらを、
羨んで、悔し涙に暮れた後も、
自分自身の「やりたい」を信じて、
ただただ、突き進めるか。
これに尽きるのではないか。
そして、
そんな、めげない心を持つ人を、
「才能がある」というのではないか。
できるか、できないか。
結局、確率はフィフティxフィフティ。
できるまでゲームを投げないこと。
こんなシンプルなことを、
信じ続けられる力も、
「才能」と呼んであげましょう。
まだまだゲームはこれからですぞ。友よ。
◆いよいよMTL2020。ワークショップ&セミナーがはじまります。一足早いお知らせは、メルマガで。(ほぼ)週1回ブログ記事からさらに1歩進んだお話をお届けしています。バックナンバーも読めますよ。無料登録はこちらから。
関連記事
-
-
空白の美学
「アマチュアはね〜、ソロ弾いてっていうと、 全部音で埋めちゃうんですよ。 弾かな …
-
-
ピッチをよくする練習。
「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …
-
-
みんな、孤独を戦っているのだ。
人と自分を引き比べることに意味はない。 誰かが、自分と他人を引き比べて、 「どー …
-
-
「知ってる」だけで満足しないっ!
好奇心は学習のはじまりです。 「知りたい」という欲求こそが、 人を、勉強や練習や …
-
-
それはプラシーボじゃないのか?
いい楽器は、いい音がする。 名のある歌手は、やっぱりうまい。 高価なフルーツは、 …
-
-
無責任なコメントに心乱されない
まだ学生の頃だったか。 たまたま通りがかった野外ステージで、公開オーディションの …
-
-
自分を生きる。 自分を愛する。
日々、たくさんの人と会い、 実にさまざまな事柄をさまざまな角度から、 見たり、聞 …
-
-
ウソをつくなら、自分を騙せ!
ウソはダメだとわかっているのに、人は時々ウソをつく。 いや、時々じゃなく、意外に …
-
-
逆境に感謝を。逆境に陥れようとする「そいつ」にはリベンジを。
「絶対に、あいつの方が、オレより可愛がられてる。」 「なんで、あの子ばっかりチヤ …
-
-
「空気読め」とか、違くないか?
生まれて初めてアルバイト情報雑誌を買って、 バイトを探した時は、 一体みんな、何 …
- PREV
- アチチュードが、結果をつくる。
- NEXT
- 「あ、あれ、まだ書いてない」

