ちゃんと鳴らす~Singer’s Tips #33~
「ちゃんと鳴らす」というタイトルの記事は、
これまでも何度かアップしてきました。
本のタイトルなら、「ちゃんと鳴らす/リターンズ」とか、
「もっとちゃんと鳴らす」とかなるんでしょうが・・・
とにかく、そのくらい、
何度も言いたいことなわけです。
小さい声であるということと、
鳴らない声であるということは
全然別もの。
ピアノはピアニッシモで弾こうが、
ピアノピアニッシモで弾こうが、
ちゃんと、いい音で鳴っている。
バイオリンだって、
どんなに繊細に、小さい音で弾いても、
弓が弦をこする音の方がハッキリ聞こえたら、
イケてないわけです。
ところが、ヴォーカリストには、
鳴ってない人が実に多い。
小さい声は、息混じりの声、
かすかす、さわさわな声だと勘違いしている。
「優しく歌って」というと、
密度の低い、鳴らない声になる人もいます。
強弱と、音色は違う。
耳に届きやすい音色の声は大きく、
届きにくい音色の声は小さく感じるだけで、
音量と音色は違うんです。
「息が混じる声」「密度の低い、鳴りの弱い声」も、
すべて、音色表現の一種。
まずは、「ちゃんと鳴らす」。
これ、基本中の基本。
ちゃんと鳴らした状態で、
ピアニッシモで全音域を歌いきる。
フォルテッシモで全音域を歌いきる。
よれない、ぶれない、ひっくりかえらない。
カラダという楽器は完璧です。
後は持ち主がどう扱うかという問題です。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
「もっと心をこめて歌ってよ」!?
「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …
-
-
大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。
東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …
-
-
正しい「シャウト声」の出し方!
高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …
-
-
人はみんな、違うのだ。だから、おもしろいのだ。
音楽というのはある種のトリガーで、 サウンドやフレーズや声が 感情とか記憶とか、 …
-
-
引き返せない場所へ、自分を連れて行け!
うるゴメ時代。 私にとっては、バンドでのメジャーデビュー作品となる、 アルバムの …
-
-
言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。
「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …
-
-
成長に痛みが伴うのは、 本気度を試されているから。
高校1年の夏だったと記憶しています。 手足が痛くて、眠れない夜が続きました。 筋 …
-
-
「売れてるもの」が嫌いな人は「売れない人」?
あまのじゃくなのか、変人なのか、 こどもの頃から、 「みんなが好き」というものに …
-
-
「バンド、やりたいんですけど・・・」
「バンドやりたいんですけど・・・」 学生から、そんな相談を、よく受けました。 え …
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …