大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ちゃんと鳴らす~Singer’s Tips #33~

   

「ちゃんと鳴らす」というタイトルの記事は、
これまでも何度かアップしてきました。

本のタイトルなら、「ちゃんと鳴らす/リターンズ」とか、
「もっとちゃんと鳴らす」とかなるんでしょうが・・・

とにかく、そのくらい、
何度も言いたいことなわけです。

小さい声であるということと、
鳴らない声であるということは
全然別もの。

ピアノはピアニッシモで弾こうが、
ピアノピアニッシモで弾こうが、
ちゃんと、いい音で鳴っている。

バイオリンだって、
どんなに繊細に、小さい音で弾いても、
弓が弦をこする音の方がハッキリ聞こえたら、
イケてないわけです。

ところが、ヴォーカリストには、
鳴ってない人が実に多い。

小さい声は、息混じりの声、
かすかす、さわさわな声だと勘違いしている。

「優しく歌って」というと、
密度の低い、鳴らない声になる人もいます。

強弱と、音色は違う。

耳に届きやすい音色の声は大きく、
届きにくい音色の声は小さく感じるだけで、
音量と音色は違うんです。

「息が混じる声」「密度の低い、鳴りの弱い声」も、
すべて、音色表現の一種。

まずは、「ちゃんと鳴らす」。
これ、基本中の基本。

ちゃんと鳴らした状態で、
ピアニッシモで全音域を歌いきる。
フォルテッシモで全音域を歌いきる。
よれない、ぶれない、ひっくりかえらない。

カラダという楽器は完璧です。
後は持ち主がどう扱うかという問題です。
“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。

 - B面Blog

  関連記事

若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。

あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …

大きな声を出せないときに、やるべきこと。

各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …

音楽を仕事にできる人

「音楽なんて仕事にならない」 「音楽で食べていくのなんて無理」 音楽を志し、日夜 …

「カッコいいもの」と、それ以外

音楽学校などで、 「この曲を練習してきて」と課題曲を渡すと、 「この通り歌わなく …

「それは、MISUMIさんが無理だって思っているからです」

後に圧倒的な成功を手にすることになる、 ある若き女性と、 食事をしていた時のこと …

「へたくそな自分」を楽しむ

一昔前までは、 『NHKのど自慢』に登場するような、 歌好きのひとたちって、 も …

「キー決め」の3つのポイント~Singer’s Tips #25~

キーを決める時、 「高いところが出ないから下げる」、 「低いところが歌えないから …

言わなくていいこと。言うべきこと。

言わなくてもいいことを、 「これはあなたのためだから」と、 上から言う人がいます …

ほんっとに「一期一会」

一期一会。 若かりし頃はあまりピンとこないことばでしたが、 年を重ね、世界を巡り …

音楽には「顔」がある。「オケと歌」、じゃないんです。

楽器の人たちと話していると、 演奏中、ヴォーカリストとは全然違う視点で ステージ …