大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ちゃんと鳴らす~Singer’s Tips #33~

   

「ちゃんと鳴らす」というタイトルの記事は、
これまでも何度かアップしてきました。

本のタイトルなら、「ちゃんと鳴らす/リターンズ」とか、
「もっとちゃんと鳴らす」とかなるんでしょうが・・・

とにかく、そのくらい、
何度も言いたいことなわけです。

小さい声であるということと、
鳴らない声であるということは
全然別もの。

ピアノはピアニッシモで弾こうが、
ピアノピアニッシモで弾こうが、
ちゃんと、いい音で鳴っている。

バイオリンだって、
どんなに繊細に、小さい音で弾いても、
弓が弦をこする音の方がハッキリ聞こえたら、
イケてないわけです。

ところが、ヴォーカリストには、
鳴ってない人が実に多い。

小さい声は、息混じりの声、
かすかす、さわさわな声だと勘違いしている。

「優しく歌って」というと、
密度の低い、鳴らない声になる人もいます。

強弱と、音色は違う。

耳に届きやすい音色の声は大きく、
届きにくい音色の声は小さく感じるだけで、
音量と音色は違うんです。

「息が混じる声」「密度の低い、鳴りの弱い声」も、
すべて、音色表現の一種。

まずは、「ちゃんと鳴らす」。
これ、基本中の基本。

ちゃんと鳴らした状態で、
ピアニッシモで全音域を歌いきる。
フォルテッシモで全音域を歌いきる。
よれない、ぶれない、ひっくりかえらない。

カラダという楽器は完璧です。
後は持ち主がどう扱うかという問題です。
“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。

 - B面Blog

  関連記事

「自分の本当の声」ってなんだ?

「私の本当の声ってどんな声なんでしょう?」 シンガーやパフォーマーに限らず、 一 …

理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。

誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …

成長する人。

成長する人は、心の素直な人が多い。 なんでも無反省に、 他人の言うことを聞けばい …

肉体は変化する

ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …

国語力、お願いします!

歌を教える仕事をしていて、 最もフラストレーションを感じるのは、 生徒がなかなか …

すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。

「クラシック」という音楽のイメージに、 ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、 妄 …

「自分基準」を育てる。~Singer’s Tips #3~

「本当に実力がある人」って、 今、自分が何をしているか、 確実に理解しているもの …

「ケツカッチン」で、劇的に成果を上げる

延ばせないデッドライン(締め切り)のことを、 業界用語で「ケツカッチン」と言いま …

「育てる」んじゃない。「育つ」んだ。

「あいつは俺の弟子だったから。あいつを育てたのは俺だよ。」 有名人や、一流の人た …

練習の結果が出ない3つの理由

「毎日練習してるんですけどね・・・」 結果の出ない人ほど、 自分がいかに練習に時 …