ちゃんと鳴らす~Singer’s Tips #33~
「ちゃんと鳴らす」というタイトルの記事は、
これまでも何度かアップしてきました。
本のタイトルなら、「ちゃんと鳴らす/リターンズ」とか、
「もっとちゃんと鳴らす」とかなるんでしょうが・・・
とにかく、そのくらい、
何度も言いたいことなわけです。
小さい声であるということと、
鳴らない声であるということは
全然別もの。
ピアノはピアニッシモで弾こうが、
ピアノピアニッシモで弾こうが、
ちゃんと、いい音で鳴っている。
バイオリンだって、
どんなに繊細に、小さい音で弾いても、
弓が弦をこする音の方がハッキリ聞こえたら、
イケてないわけです。
ところが、ヴォーカリストには、
鳴ってない人が実に多い。
小さい声は、息混じりの声、
かすかす、さわさわな声だと勘違いしている。
「優しく歌って」というと、
密度の低い、鳴らない声になる人もいます。
強弱と、音色は違う。
耳に届きやすい音色の声は大きく、
届きにくい音色の声は小さく感じるだけで、
音量と音色は違うんです。
「息が混じる声」「密度の低い、鳴りの弱い声」も、
すべて、音色表現の一種。
まずは、「ちゃんと鳴らす」。
これ、基本中の基本。
ちゃんと鳴らした状態で、
ピアニッシモで全音域を歌いきる。
フォルテッシモで全音域を歌いきる。
よれない、ぶれない、ひっくりかえらない。
カラダという楽器は完璧です。
後は持ち主がどう扱うかという問題です。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
ヴォイストレーナーという仕事
自分にできないことは教えられない。 いろいろな考え方があるでしょうが、 私は、歌 …
-
-
「伝える力」と「届ける力」
2007年に起業セミナーというものにはじめて参加してから、 出版関係のセミナー、 …
-
-
自分自身を幸せにすることなんて、 本当はめちゃくちゃシンプルなことなんだ。
ロンドンに長期滞在したい、という思いは、 もう何年も前からあります。 最低でも半 …
-
-
とりあえず飛び込め~Singer’s Tips #32~
うまくなったら、バンドやりたい。 いい曲書けたら、音源つくりたい。 自信がついた …
-
-
「一緒にバンドやってくれませんか?」
「自分、なんでバンドやらんの? ワシ、自分の歌、ごっつええ、思うで」 人生を変え …
-
-
自己肯定感を高めるためにやるべき、3つのこと。
歌はメンタルが9割。 自己肯定感を高めることは、ヴォーカリストにとって、 パフォ …
-
-
カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜
ピアノでも、ギターでも、 「さぁ、弾こう」という前に、 弾き手が必ずするのがチュ …
-
-
「歌いたいっ!」が胸を叩くから。
トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …
-
-
まず、「やれます」と言ってみる。
「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …
-
-
ギターソロが邪魔くさいぃ〜!?
「最近の子はギターソロになると、曲を飛ばすんですよ」 え?なんですか、それ? と …