たったひとつの正解を探す~Singer’s Tips #34~
キーは、
どんな表現をしたいか、
どんな効果を狙うか、
自分のどんな表情を切り取るかなど、
さまざまな視点から選ぶ、
というお話をしてきました。
自分にキーやスタイルが近い人が
オリジナルを歌っている場合は、
そちらを参考にすればいいわけですが、
難しいのは異性の歌を歌うとき。
女声キーと、男声キーは、
4度から5度違うというのが一般的ですが、
声の低い女性もいれば、
めちゃくちゃハイトーンの男性もいて、
一概に、何度変えればいいとは言えません。
ここでも考えるべきは、
出る、出ないでは、もちろんない。
カバー対象のシンガーが、
どんな思い、どんな狙いで、
そのキーを選んでいるか。
そこなのです。
例えば、ハイトーンの男性ロックシンガーの曲を、
女性がカバーする場合、
そのままのキーで歌えることは多々あります。
しかし、自分が同じキーで歌って、
果たして、ロックという音楽の真骨頂である、
刹那感、ギリギリ感、焦燥感、高揚感が表現できるのか?
突き抜けるような音色や、
弾けるようなスピード感が出せるのか?
例えば、女性のR&Bシンガーの曲を、
そのままオクターブ下で歌ったりする男性もいます。
しかし、それで果たして、
グルーヴィーなサウンドや、
絞り出すような切なさ、
スコーンと抜ける心地よさが表現できるのか?
音楽には、曲には、
自分に求めてくる「正解」がある。
その正解は、
人の数だけあるのだけれど、
自分自身にとって、
ひとつの曲における正解は、たったひとつだけ。
みつかった瞬間「これだ!」とわかる、
たったひとつの正解。
そのたったひとつを探し出すことが、
準備の最終章です。
探しているときは、
あーでもない、こーでもないと、
本当に悩むものですが、
正解にたどり着いた瞬間に、
あぁ、なんで、これに今まで気づかなかったんだろうと思うくらい、
すべてがカチッとはまります。
いつもいつも理想のキーで歌えるとは限らない世界ではありますが、
自分自身のワン&オンリーを知る努力は、
けして自分を裏切ることはありません。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜
昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …
-
-
音楽には「顔」がある。「オケと歌」、じゃないんです。
楽器の人たちと話していると、 演奏中、ヴォーカリストとは全然違う視点で ステージ …
-
-
心のブレーキをぶっ壊せ。
初めてシーケンサーを手に入れて、 ひとりで音楽をつくりはじめたのは、 22〜23 …
-
-
発信こそ、最大の防御。「知的財産」を守るということ。
「知的財産権」ということについて、このところ、いろいろな人と話をしています。 日 …
-
-
「やりたい」から、やる。以上。
やりたいと思ったら、もうできる気しかしなくなる。 こどもの頃からの、私の思考のク …
-
-
「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~
練習をやってもやっても、ちっともうまくない。 まわりのみんなは、どんどん上達する …
-
-
「これ、誰がOK出したの?」
仕事柄、たくさんのアーティストや、その卵たちから、 自主制作音源や、インディーズ …
-
-
本気なら、「はい」か「Yes!」か「喜んで」!
よく語られるビジネスの教えのひとつに、 「顧客からの要望への答えは、” …
-
-
「やるっ!」と決めた時から、旅ははじまっている。
「がまん」という言葉が嫌いです。 やりたいことこそ、やるべきことで、 やりたくな …
-
-
声を伝えるのに必要なのは「デリカシー」。「気合い」じゃないんですよ。
音の波形ってみたことありますか? 音は空気の振動。 特殊な装置をつかうと、 その …
