大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「もっとうまくなってから」と言う『完璧主義のぐず』

      2015/12/20

バンド、どうして組まないの?

「もうちょっと、うまくなってからメンバー探そうと思って・・・」

ライブ、なんでやらないの?

「もっといい曲できてからやるつもりで・・・」
学生たちの、そんな答えを聞くたびに、私が言うセリフは決まっています。
「バンド組めるくらい、充分うまくなったとか、
ライブやレコーディングできるくらい、いい曲書けたとか、
そんな日は一生来ないのよ〜!」

「完璧主義のぐず」ということばを、どこかで読んだことがあります。

もっとうまく、完璧にやり遂げなくちゃ、
と思うばかりに、タイミングを失ってしまうタイプの「ぐず」。

慎重にやることや、完璧を目差すことがいけないと言っているのではありません。
もちろん、ひとつのことを徹底的に追求することは大切です。

でもね。
人生には「見えない締め切り」があります。

例えば、学生時代にしか使えない時間がある。
できないことがある。
仕事の片手間に、練習して、バンドくんで、曲書いて、ライブやって・・・
それがどんなに大変なことか、働きはじめてみないとわかりません。
音楽好きの仲間に囲まれている学生時代と違って、
(音楽を仕事にできるならいざしらず)
社会に出てから、ぴったり来る音楽仲間を見つけるのは、
本当に大変です。

時間を持てあましている学生時代と違って、仕事を持ったら、
そう簡単に、リハーサルやライブのためのスケジュールも取れなくなります。
モチベーションが著しく下がるメンバーもいるでしょう。
プロのミュージシャンになれば、お金になる仕事を優先させたくもなるでしょう。

思う存分練習して、バンドやって、ライブやって、
そんな楽しさを満喫できる時間は、ビックリするほど短いものです。

バンドを組もうと、メンバーを探す。

メンバー全員のスケジュールをあわせ、
候補曲を選んで、資料を配って、
スタジオを押さえて、リハーサルをする。

実際はじめてみると、これだけやるのに、
運がよくても1ヶ月近く経過するでしょう。

さらに、よほど運がよくない限り、
遅かれ早かれ、メンバーの誰それがイケてないとか、
誰それがやる気がないとか、いういざこざがはじまります。
(残念ながら、それも、バンド活動の一部です)

そこでまたメンバーを入れ替え、
スケジュールを合わせ・・・

さぁ、ライブをやろう!というところまで持っていくのには、
かなりな時間とエネルギーを費やすことになります。

『青春記念ライブ』として、
一生一回きりのライブをやりたいのなら、それでもいいでしょう。

しかし、多くの学生たちにとって、
『はじめてのライブ』がゴールではないはずです。

ライブをして、お客さんの反応を肌で感じて、
アレンジを修正をしたり、楽曲を入れ替えたり、
衣装やメイクを工夫したり、
またメンバーを変えたり・・・
そうやって、次のライブ、その次のライブへと繋げながら、
お客さんを増やすことが目的のはずです!

気がつけば1年や2年はあっという間に経ってしまうんです。

ね?はじめる前に足踏みしている場合じゃないでしょう?

まず、はじめること。
それが一番大事です!
では、具体的にどうすると、最短でライブが実現できるか?

・・・気づけば、またしても、結構、熱く語ってしまっているので、
その辺は、また明日以降、熱く語りたいと思います!(^^)

13925079_s

 - 夢を叶える

  関連記事

無価値感になんか負けないっ!

20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …

「やりたい」と「やる気がある」は月とスッポンほど違うんだ。

先日、著名なアーティストの方と、 その方のお子さんが、 「音楽に興味があると言っ …

恋するように、バンドする。

棚卸し週間にて、 これまでにやってきたバンドを ひとつひとつ思い出してみました。 …

成長痛を抱えて走れ。

今年前半は、 とにかくいろんなことが重なって、 頭の中がパツパツな状態が続いてい …

当たり前に続けることが、「特別な力」になる。

中学、高校と、 6年間も練習をしまくったにも関わらず、 ピアノもギターも「残念」 …

自分の「本気」が試されるとき

このブログを通して、ポジティブシンカーで、 挫折知らずのような印象を与えているか …

「そうか、映像にもグルーヴがあるんだ。」

広告代理店の映像&音楽プロデューサーの下で、 音楽選曲のお仕事をさせてもらってい …

自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?

何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …

社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する

2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …

憧れを現実に変える力

中学に入学して、 生まれて初めて部活動というものをはじめた時、 同じ部活の高校生 …