大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

音楽が人と人とを繋ぐのだ

      2025/04/09

コロナ(COVID-19)に翻弄されていた3年間は、時間の感覚が分断され、人と人との繋がりが分断され、私たちの人生そのものが分断されたかのような時間でした。
やがて、コロナが落ち着いて、世の中が通常運転に戻っても、分断された感覚や、人と人との心の間に生まれた溝のようなものは、簡単には修復できなくて。
かつての勢いや行動する勇気を取り戻すのに、1年〜2年ほどの時間を要したという人も、私を含め、少なくはないでしょう。

一昨日、MTLで学んだ仲間たちを対象に開催している、パフォーマンスを学ぶワークショップ、MTL Performer’s Lab.の第3回でした。

第1回目の開催は昨年10月。

コロナからの、長期に渡る執筆&動画編集で満身創痍だった私。
それでも、「なにかはじめなくちゃ!」とばかり、残されたエネルギーを振り絞って企画した講座は、案の上の不備だらけ。
各方面から指摘を受け、泣く泣く中止にし、すっかり憔悴しきっていた時のこと。

せっかくスタジオを確保したのだから、まぼろしの講座の最終日にやるはずだったパフォーマンス中心のワークショップを、MTLの仲間たち向けに、実験的にやってみようと思い立ちました。

かつて、人前で歌うことなんて想像もしていなかった人たちが、MTLでの時間を通じて、セッションに参加し、ライブを主催し、レコーディングをこなし…。
そんな素敵な人たちが、お互いのパフォーマンスと真剣に向き合うことで、たくさんの刺激と学びを得る。
参加者にとってはもちろん、私自身にも、勇気とエネルギーを育んでくれる素晴らしい場所となりました。

次回は7月。
また、新たなパフォーマンスが生まれることを楽しみにしています。

 - ある日のレッスンから, 今日のレッスンから, 夢を叶える

  関連記事

この子、「化ける」かもしれません。

歌が本格的にお仕事になる前、 CMや映画などの音楽プロデューサーのアシスタントを …

自分らしく歌う。 自分であるために歌う。 ありのままの自分で歌う。

「ちゃんと勉強した人が綺麗な声できちんと歌う」っていう、 従来の音楽的価値観をぶ …

91センチの挫折

自己啓発書の普及の名作といわれる『思考は現実化する』には、 金が採れるといわれる …

まだやれるから悔しい。 まだ行けるから苦しい。

音楽で食べていかれるかどうか。 そんなことを本気で心配し始めるのは、 大学や音楽 …

「中上級の壁」を越えるための5つのポイント

今日は午前中から、外資系企業でバリバリと働く才媛かつ、美しき女性シンガーAさん、 …

人には人の、自分には自分の、戦い方がある

チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …

Keep on Dreaming!〜夢を叶える決意

エアロスミスのヴォーカリスト、 スティーヴンタイラーがステージでこう叫びました。 …

プロの世界で活躍できる子たちの5つの違い

学年の終わりが見えてくるこの時期、 口には出さないけれど、みんな、心の中で 将来 …

「うちの子、音楽で食べて行かれるのでしょうか?」

まもなく成人式。 今年、新成人となる前途洋々の若者たちも、たくさんいることでしょ …

音楽業界で「出会い」と「チャンス」をつかむ5つのヒント

音楽の世界で生きていくため、 認められるため、 生き延びるためには、 自分のゴー …