大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

レッスンは『教育テレビ』じゃなくて『ハリウッドムービー』

      2015/12/20

レッスンは、単に知識や技術を教える場ではありません。

声や歌は、その人の人間性や生き方と切り離せないもの。

生徒やクライアントと共に分かち合う時間が、
発見や感動、興奮や教訓で満ちたものとなるように、
日々、工夫や努力を重ねています。

もちろん、受け手の側に立てば、レッスンを通じて、
自分自身がはっきりと見え、現実の厳しさに落ち込んだり、
夢までの道のりに、気が遠くなったりすることもあるでしょう。

しかし、レッスンはそこからがスタートなんです。
レッスンを通じて、どきどきやワクワクを与えたい。
スリルと勇気と感動。ユーモアや笑い。
もちろん、涙も、挫折感もあるかもしれないけど、
節目節目で「やった感」や、「Yes感」を感じて欲しい。

そして、ハリウッドムービーのように、
そう、『ショーシャンクの空に』や『フィールド・オブ・ドリームス』のように、
いつも希望と夢を与え続けられたら最高です。

ときに、教育番組的な知識伝達に偏ってしまったり、
上から目線で、夢を踏みにじるようなことを言ってしまったり、
自分が話したいことを一方的に話してしまったり・・・
そんな自分を日々、反省しながら、
一回一回のレッスンを大切に、
一所懸命やっていきたいな、と思う日曜の夜です。

 

16107185_s

 - ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

プレゼンする人にも、歌い手にも、絶対問いたい10の質問

パワフルでユニークな企業の社長さん、役員さんたちのボイトレおよびプレゼンテーショ …

音楽には、優劣も卑賤も上下も、な〜んにもない!

ものすごく当たり前のことなんだけど、時々、ちゃんと確認しておきたいこと。 &nb …

「なんか、できちゃうかもしれない」妄想

ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …

「とにかく、ゆっくり」から、はじめよう。

以前、書道家の方に自分の名前の書き方というのを習ったことがあります。 先生が繰り …

お前の主観はいらんのじゃ。

人が音楽や歌をジャッジするポイントは、 大きく分けて3つあります。 1つめは「正 …

「5才のこどもにもわかるように説明しろ!」

学生時代、授業のためにと、 さまざまな本を購入するように言われました。 難しい名 …

発声メカニズムを知るだけで声がよくなる人の特徴

「まだ1回しかレッスン受けてないですし、正直、全然練習できなかったのに、なんか、 …

人にものを教えるとは「あきらめないこと」

正直、面倒くさいです。   何度言っても予習してこない。 まともに練習 …

よどみなく、 迷いなく、 明確に。

「先生」と呼ばれる立場になって、 しみじみ、「先生」というもののあり方を考えるよ …

MTLは12周年を迎えました。

2008年8月8日に起業して、今日で丸12年が経ちました。 ちんぷんかんぷんで八 …