大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「落としどころ」か?「限界突破」か?

      2016/08/28

完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、
生徒やクライアントさんたちに恐れられています。

正直、ダメ出しをしたり、もっとよくなるのではとアドバイスをしたり、
まだまだやれるはずとしごいてみたりするのは面倒くさい。

適当に「うん、いいんじゃない。」とか「やりたいようにやりなさい」と、
言ってしまえば、生徒もご機嫌でしょうし、
こちらも余計なエネルギーをつかわなくていいわけです。

 

生徒たちが一所懸命歌っているのを聴くとき、心の中にはさまざまな思いがあります。

 

ときに、どきっとするくらいいい歌を歌う子がいて、泣きそうになることもあります。

この子の素晴らしさを誰かに伝えたいと思うこともありますし、どうしたら次のステージに行けるか、誰と会わせたらいいかまで真剣に考えてしまうこともあります。

自分が感動した理由をなんとか言語化しなくちゃとか、この感動をより確かなものにするにはどうしたらいいか、もっともっといい歌にするにはどうすべきかと、とにかく必死に考えたりもします。

 

そんなレベルまでは行かなくても、

「あ、すごく一所懸命練習してきたなー。」と誉めてあげたくなる子や、
「先週よりはずいぶんよくなっているわよね」ととりあえずOKをあげる子もいます。

 

一方で、「あーあ。なにやってたのかしらね〜・・・」とがっかりしたり、
びっくりするくらいひどくて、苛立ったり、
「前回のレッスン、伝わらなかったなぁ」と反省するときもあります。

 

 

彼らの歌を聞く間に頭の中を走馬燈のように巡ることば。。。

 

この歌でお客さんからお金を取れるか?

業界の人を納得させられるか?

それよりなにより、誰かに興味を持ってもらうことはできるのか?

この実力でレコーディングに耐えうるか?

ライブで、ちゃんとお客さんをつかめるか?

彼の、彼女の魅力がちゃんとでているか?

CDを買いたいと思うほど、魅力的か?

モノマネになっていないか?

アイデンティティはあるか?

この子の歌を誰かに紹介したいか?

 

そんなプロレベルな思考が展開するときもあります。

 

そうかと思えば、生徒のレベルによっては、

 

ずいぶんがんばってるけど、いやぁ〜、まだまだ厳しいなぁ。

あんまりひどいダメ出しすると、やる気がなくなっちゃうかな。

誉めてあげられるのはどこだろう?

この子はどこへ向かっているのか?

何て言ってあげるのがベストだろう・・・?

 

などなどと、悩み多きときもあります。いや、その方が圧倒的に多いです。

 

とはいえ、1曲をこちらの納得いくレベルまでやらせ続けるわけにもいきません。

がんばっても、なかなか上達しない子もいれば、
私生活がガタガタでろくに練習できない子もいる。
プライドばかり高くて、素直に人の話を聞けない、残念な子もいます。
言うべきことは言うという姿勢を崩さないまでも、
しかし、どこかで「落としどころ」を見つけなければ、
意地の張り合いのようになって前に進めません。

音楽が楽しくなくなってしまう子もいるでしょう。

 

いつも迷うのが、この「落としどころ」なのです。

 

落としどころを模索しながら、また自分に問います。

 

面倒くさくなってなったのじゃないか?

本当にこんなレベルでOKしていいのか?

生徒をいい気分にさせるために誉めていないか?

この歌を誰かに聴かせたとき、責任は自分にあるとハッキリ言えるか?

ここでOKするのは彼らのためになるか?

 

人にものを教えるということは、葛藤の連続です。

だからこそ、奥が深くて、やりがいもあるのです。

 

今日のあなたの「落としどころ」は、適正でしたか?

20277586 - one man and teenager girl dispute conflict in silhouette indoors isolated on white background

7月24日(日)いよいよ『MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12 』第2期がスタートします!

 - The プロフェッショナル, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

「YES感」は、探して見つかるものでも、 つくり出すものでも、追いかけるものでもなく・・・

「なんか、ぱっとしない。」 「どこが悪いってわけじゃないんだけど、なんだかなぁ・ …

弟子と生徒とクライアント

「あぁ、○○ね。あいつはオレの舎弟だから。」 「ありゃオレの弟子だよ。」 ミュー …

プレゼンする人にも、歌い手にも、絶対問いたい10の質問

パワフルでユニークな企業の社長さん、役員さんたちのボイトレおよびプレゼンテーショ …

つぎはぎ、修正、補正だらけの歌に、「パッション」は宿らない!

「1回しか歌わないわよ」   レコーディングのとき、そう言って、本当に …

発声メカニズムを知るだけで声がよくなる人の特徴

「まだ1回しかレッスン受けてないですし、正直、全然練習できなかったのに、なんか、 …

歌を歌って音楽の世界で活躍したい人に必要な3つの資質

歌を歌って、音楽の世界で活躍したいという人にとって、 必要な資質はなんでしょう? …

ハスキーボイスには2通りある

ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ …

「興味を持ってもらう」 ただそれだけで、 人はどれほどのエネルギーを受け取れるのか。

自主ロックダウンも間もなく40日。 少し前から、インターネットの紹介サービスを利 …

お金、時間、労力、そして愛情をかける

楽器の人たちが機材をそろえるのに使っているお金、時間、労力は、 並大抵ではありま …

「ライブ当日って、何したらいいんですか?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年11月2 …