大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「売れ線狙い」は劣化コピーを生む。

      2017/10/10

「これ、今、売れてるから、この路線で行こう!」

そんな風に言うおじさまたちが、一昔前の業界には腐るほどいました。

いわゆる「売れ線狙い」というやつです。

 

B’Zが売れた時代には男性デュオグループが、

Oasisが売れれば、ストレートなサウンドのロックバンドが、

アラニス・モリセットや、シェリル・クロウがブレイクすれば、
ギターも弾ける女性ヴォーカルが、

雨後の竹の子のように市場に登場したものです。

 

そうして生まれる音楽のほとんどは、所詮、劣化コピー。

マインドもテイストも、なんちゃってでパクっているだけなので、
パクリもとの本質的なよさは、死んでしまっていることがほとんどです。

間違えて一時、ちょっと話題になったとしても、
自分たちの内部から生み出されるものではないので、
ネタも続かず、あっという間に消えてしまいます。

 

中には、そんな、「売れ線」で話題になったことをきっかけに、
自分たちの音楽スタイルを昇華させて、
息長く生き残って行くバンドもいますが、
非常に稀な例でしょう。

人は自分が心からやりたいと思うことしか一所懸命できない。
一所懸命できることでしか、突き抜けられない。

確かに、「時代のサウンド」というのはあります。
「時代のリズム」のようなものもある。

それらが心地よく感じられ、
自然発生的に自分たちの中から、時代にマッチした音楽が生まれるのなら、
もちろん、素晴らしいことです。

 

しかし、単に「売れ線だ」という理由だけで、
自分たちの不本意な音楽を、我慢してやる、というのでは、
売れなかった時、納得できません。
そうなると、誰か、人のせいにしたくなる。

音楽家にとって、本当にいいときは短いものです。
人のせいにしたくなるような選択は絶対に避けるべきなのです。

もっと言えば、「今」売れているものを、
これから追いかけても決定的に遅い。

売れるものを本気で仕掛けている人たちは、常に、「次」を考えています。
だからこそ、大衆が後追いの劣化コピーに飽き飽きするころ、
ぶっちぎりで、新鮮なシーンをつくっていくことができるわけです。

クリエイティブであるということは、そういうことです。

「今、これ、売れているから」というフレーズが出てきたら、要注意。

少しひねくれているくらいの方が、
面白いものを生み出す可能性があるというものです。

よく言われる「真似る」、「盗む」、というのと、
ここでいう「パクる」というのは、意味合いが違います。
そのお話は、また今度。

18543446_s

 

 - The プロフェッショナル, 夢を叶える, 音楽業界・お金の話

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

あなたを上達させられるのは、あなただけ。

また新たに、アイドルグループのボイトレを担当することになりました。 年齢も実力も …

「あの〜、お仕事あったら、よろしくお願いします。」

「あの〜、なんかお仕事あったら、よろしくお願いします!」   ミュージ …

「ステージの上って、どこ見て立ってたらいいんですか?」

「ステージの上って、どこ見て立ってたらいいんですか?」   謎の質問で …

とりあえず飛び込め~Singer’s Tips #32~

うまくなったら、バンドやりたい。 いい曲書けたら、音源つくりたい。 自信がついた …

「知的財産」に敏感になる

情報には一次情報と二次情報があるといわれています。   一次情報とは、 …

Proud.〜第2期MTLネクストが終了しました〜

昨日、第2期MTLネクストの最終プレゼンテーション、 発表会が終了しました。 2 …

芸を磨く。

近年、お仕事の関係で、 さまざまなお芝居にご招待いただきます。 たくさんの役者さ …

「歌がうまい」って、なんなのよっ!?

歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …

「次、完璧に決めるんで」

レコーディングの現場などで、 自分の歌のプレイバックを聞いて、 「お。惜しいな」 …

自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?

何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …