「売れ線狙い」は劣化コピーを生む。
2017/10/10
「これ、今、売れてるから、この路線で行こう!」
そんな風に言うおじさまたちが、一昔前の業界には腐るほどいました。
いわゆる「売れ線狙い」というやつです。
B’Zが売れた時代には男性デュオグループが、
Oasisが売れれば、ストレートなサウンドのロックバンドが、
アラニス・モリセットや、シェリル・クロウがブレイクすれば、
ギターも弾ける女性ヴォーカルが、
雨後の竹の子のように市場に登場したものです。
そうして生まれる音楽のほとんどは、所詮、劣化コピー。
マインドもテイストも、なんちゃってでパクっているだけなので、
パクリもとの本質的なよさは、死んでしまっていることがほとんどです。
間違えて一時、ちょっと話題になったとしても、
自分たちの内部から生み出されるものではないので、
ネタも続かず、あっという間に消えてしまいます。
中には、そんな、「売れ線」で話題になったことをきっかけに、
自分たちの音楽スタイルを昇華させて、
息長く生き残って行くバンドもいますが、
非常に稀な例でしょう。
人は自分が心からやりたいと思うことしか一所懸命できない。
一所懸命できることでしか、突き抜けられない。
確かに、「時代のサウンド」というのはあります。
「時代のリズム」のようなものもある。
それらが心地よく感じられ、
自然発生的に自分たちの中から、時代にマッチした音楽が生まれるのなら、
もちろん、素晴らしいことです。
しかし、単に「売れ線だ」という理由だけで、
自分たちの不本意な音楽を、我慢してやる、というのでは、
売れなかった時、納得できません。
そうなると、誰か、人のせいにしたくなる。
音楽家にとって、本当にいいときは短いものです。
人のせいにしたくなるような選択は絶対に避けるべきなのです。
もっと言えば、「今」売れているものを、
これから追いかけても決定的に遅い。
売れるものを本気で仕掛けている人たちは、常に、「次」を考えています。
だからこそ、大衆が後追いの劣化コピーに飽き飽きするころ、
ぶっちぎりで、新鮮なシーンをつくっていくことができるわけです。
クリエイティブであるということは、そういうことです。
「今、これ、売れているから」というフレーズが出てきたら、要注意。
少しひねくれているくらいの方が、
面白いものを生み出す可能性があるというものです。
よく言われる「真似る」、「盗む」、というのと、
ここでいう「パクる」というのは、意味合いが違います。
そのお話は、また今度。
関連記事
-
-
成長に痛みが伴うのは、 本気度を試されているから。
高校1年の夏だったと記憶しています。 手足が痛くて、眠れない夜が続きました。 筋 …
-
-
ライブやるのに、シロウトもクロウトも関係ないっ!
Y社長が弊社にやってきたのは、昨年の秋のこと。 共通の知り合いからのご紹介という …
-
-
自分の本気度は、ことばではなく、行動で証明する。
やりたくないことはやらない。 今、やりたくないと感じることは、やり …
-
-
音楽には、優劣も卑賤も上下も、な〜んにもない!
ものすごく当たり前のことなんだけど、時々、ちゃんと確認しておきたいこと。 &nb …
-
-
ミュージシャンのランク付け
ランク付けをしたがるのは人間という動物の本能と言います。 「天は人 …
-
-
ことばに「自分の匂い」をしみつける
ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …
-
-
自分自身こそが「最も手強いオーディエンス」だ/『クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち』
「観客のことは意識しないことにしている。 クリエイトするときはいつもそうだ。 ま …
-
-
伸び悩んだらやるべき3つのこと
長い音楽人生。 「伸び悩む時期」は何度も訪れます。 技術の伸び悩み。 キャリアの …
-
-
準備せよ。そして、待て。
「準備せよ。そして、待て。」 仕事も人間関係もうまくいかなくて、ひどく落ち込んだ …
-
-
「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。
こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …
- PREV
- 「いい声が出ない」には、いつだって理由がある。
- NEXT
- 「そこにお金を惜しむな!」

