大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自分なりの「こだわり」を見つける

   

かつてよく演奏していた、あるギターリストは、
常にギターは一本だけしか持たない、というこだわりがありました。

本番中に弦が切れても、トラブルが起きても、その1本しかないわけです。
普通のギターリストなら、不安で、
少なくとも1本〜2本のエクストラ・ギターを用意するものですが、
彼はそのギター以外はつかいたくない。

その分、常に、徹底的に、メインテナンスをしているからか、
長いこと一緒にやりましたが、一度もトラブルを見たことがありません。

クィーンのブライアン・メイもお父さんと一緒につくった、
自作のギターを長年愛用していることで有名です。

一方で、ヴィンテージ・ギターや、
変形ギターばかりを好んでコレクトしているという人もいる。
ステージ上で次から次へと、レアなギターを披露するのが
ひとつの出し物のようになっていたりします。

そうかと思えば、ギターになんの思い入れがないのがこだわり、みたいな人もいる。

新しかろうが、古かろうが、弾きやすければいい。
「どんなギターを弾いても自分の音になるから」と豪語するツワモノもいます。

自分の楽器は絶対に飛行機で運搬しない、という、
イベンター泣かせのプレイヤーもいれば、

楽器はその土地にあるもので、なんでもOKという、
「弘法筆を選ばず」、のようなプレイヤーもいます。

次から次へとギターを買い替えて、自分のべストを探し求める人もいれば、

一本のギターに徹底的に手を入れて、飼い慣らすタイプもいる。

どれが正解ということはない。
正解は人の数だけあるのです。

ヴォーカリストでも同じです。

最近のヴォーカリストの「MYマイク率」の高さに驚く昨今ですが、

何十年も前から、ライブハウスに、リハーサルスタジオに、
自分のマイクを持ち歩くヴォーカリストはいました。

一方で、どんなマイクでも、マイクを選ばないのがひとつのステイタス、
というヴォーカリストもいます。

最終的に音をつくるエンジニアにも、それぞれのこだわりがあるもの。
マイクでも、エフェクトでも、
エンジニアの好みにまかせることで、トータルの音のなじみがよくなる、
という考え方もあります。

正解は人の数だけある。

人の考えに心惑わされず、
そのときの自分にとってしっくりくるルールを、
ひとつひとつ試しながら、自分にとっての正解を見つけていく。

それがやがて、その人特有の音をつくる、こだわりとなっていくのです。

19756456_s

 - The プロフェッショナル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する

テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …

「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。

昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …

「落としどころ」か?「限界突破」か?

完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、 生徒やクライア …

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

どんなに「ふり」をしても、オーディエンスは一瞬で見破るのです。

「わからないことを、わかっているかのように、 できないことを、できるかのように語 …

たったひとつの正解を探す~Singer’s Tips #34~

キーは、 どんな表現をしたいか、 どんな効果を狙うか、 自分のどんな表情を切り取 …

ボイトレ七つ道具、公開(^^)

最近、講演やセミナーをするときだけでなく、通常のボイトレをするときにも、 声のし …

キー設定にこだわり抜く

「キー、D♭でお願いします」 そんなことを言って、いい顔をしてくれるのは打楽器と …

どんなに優れたアイディアも、 形にならなければ存在しないも同然

昔読んだ本に、「完璧主義のぐず」ということばがありました。   とにか …

出音=声にこだわるべ〜し!

出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …