自分なりの「こだわり」を見つける
かつてよく演奏していた、あるギターリストは、
常にギターは一本だけしか持たない、というこだわりがありました。
本番中に弦が切れても、トラブルが起きても、その1本しかないわけです。
普通のギターリストなら、不安で、
少なくとも1本〜2本のエクストラ・ギターを用意するものですが、
彼はそのギター以外はつかいたくない。
その分、常に、徹底的に、メインテナンスをしているからか、
長いこと一緒にやりましたが、一度もトラブルを見たことがありません。
クィーンのブライアン・メイもお父さんと一緒につくった、
自作のギターを長年愛用していることで有名です。
一方で、ヴィンテージ・ギターや、
変形ギターばかりを好んでコレクトしているという人もいる。
ステージ上で次から次へと、レアなギターを披露するのが
ひとつの出し物のようになっていたりします。
そうかと思えば、ギターになんの思い入れがないのがこだわり、みたいな人もいる。
新しかろうが、古かろうが、弾きやすければいい。
「どんなギターを弾いても自分の音になるから」と豪語するツワモノもいます。
自分の楽器は絶対に飛行機で運搬しない、という、
イベンター泣かせのプレイヤーもいれば、
楽器はその土地にあるもので、なんでもOKという、
「弘法筆を選ばず」、のようなプレイヤーもいます。
次から次へとギターを買い替えて、自分のべストを探し求める人もいれば、
一本のギターに徹底的に手を入れて、飼い慣らすタイプもいる。
どれが正解ということはない。
正解は人の数だけあるのです。
ヴォーカリストでも同じです。
最近のヴォーカリストの「MYマイク率」の高さに驚く昨今ですが、
何十年も前から、ライブハウスに、リハーサルスタジオに、
自分のマイクを持ち歩くヴォーカリストはいました。
一方で、どんなマイクでも、マイクを選ばないのがひとつのステイタス、
というヴォーカリストもいます。
最終的に音をつくるエンジニアにも、それぞれのこだわりがあるもの。
マイクでも、エフェクトでも、
エンジニアの好みにまかせることで、トータルの音のなじみがよくなる、
という考え方もあります。
正解は人の数だけある。
人の考えに心惑わされず、
そのときの自分にとってしっくりくるルールを、
ひとつひとつ試しながら、自分にとっての正解を見つけていく。
それがやがて、その人特有の音をつくる、こだわりとなっていくのです。
関連記事
-
-
上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~
ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …
-
-
「違和感」をスルーしない
「違和感」は、ふわっと舞い降りる感覚です。 レコーディング中プレイ …
-
-
音楽には「顔」がある。「オケと歌」、じゃないんです。
楽器の人たちと話していると、 演奏中、ヴォーカリストとは全然違う視点で ステージ …
-
-
いつも初演のつもりで準備して、 初舞台のように、パフォーマンスすること
「いや〜、感動しました!!次も楽しみにしています!」 オーディエン …
-
-
パフォーマンスは「鮮度」と「完成度」が命!
「僕は自分の過去には一切興味がないんです。 だから自分の作った作品も全部処分しち …
-
-
ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?
ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。 ・・・ん? 決 …
-
-
『ライブ前に自分に問うべき10のことば』
ライブ直前、自分のブログを読み返していると、 なんだか胃が痛いような気持ちになり …
-
-
作品づくりは美意識のせめぎ合い
優秀なミュージシャンというのは、 自分がたった今プレイしたテイクが、 どんな出来 …
-
-
「売れてるミュージシャンに見せる方法」?
今日は、若かりし頃、先輩ミュージシャン、業界の人たちから教わった、 「売れてるミ …
-
-
ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!
「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …
- PREV
- 「音楽はひとりではできない」の本当の意味
- NEXT
- 衣装にこだわる?「こだわらない」ことにこだわる?