大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「ダメ出し」は信頼の証し(あかし)!

   

レコーディングなどで、歌っている最中、
自分自身が、「あ、イマイチだ」と思った歌が、
後から聞き返したら、めちゃくちゃよかった、などということは、
まず、絶対にありません。

自分が「イマイチだ」と思ったときは、
だから、どれだけディレクターやアレンジャーが「OKです」と言ってくれても、
絶対にやり直すことにしています。
これは、もう絶対です。

若かりし頃、自分ではイマイチでは?と思った歌を、
「いや、いい感じでした!」と言うディレクターのことばに負けてOKし、
そのイマイチな部分が、めちゃくちゃ露出の多いCMに、何度もコピペされて使われて、
テレビでそのCMが流れるたびに、身をよじる思いをした苦い経験があるからです。

反対に、「今の、すっごいよかった」と、やった感満載で歌い終えて、
ちっちゃくガッツポーズを決めようとした刹那、
コントロールルームから、
「今の感じで、もう一回お願いします」的な指示が飛んできて、
ありゃ・・?なんてことは、普通にあります。

正直、えー?とがっくりくることもあるし、
自分ではいいと感じているのに、あまりにも録り直しが続くと、
だんだん、「いったいなにがいけないのよ!?」と、
気分が腐ってくることもあります。

なにしろ、こちらは生身の楽器です。
レコーディングでは、圧倒的な集中力を要求されますし、
一瞬入魂くらいエネルギーを入れて歌っていますから、
今以上の歌を歌えるだろうか?という不安も、
声は大丈夫か?集中力は出せるか?という不安もあります。

「一生OKの出ない地獄」にたたき落とされたような気分になることも、
本当にありました。

しかし、です。

お互いの描いている着地点というか、
歌に抱いているイメージが食い違っているときは別ですが、
(そして、そういう時も多々ありますが)
見えているゴールは一緒なのにダメ出しされるときは、
悔しいけど、やっぱり、ダメな理由がある。

だって、OKを出す方が簡単だからです。

「OK」には、心の底からあふれ出る「いい!」もあれば、
「こんなもんでいいか」のOKも、
「うーん、まぁ大丈夫かなぁ」のOKもある。

「OK」を出せば、相手の気分を害することも、
エンジニアさんの手を患わせることも、
どこがどう悪いからどう直さなくちゃ、みたいな説明をする必要もない。
時間も、労力も、もちろんお金も節約できて、
楽しく現場を終えられるんだから、こんなに楽なことはありません。

ディレクターの心の中では、
もう1回やらせることで、もっとよくなるのか、今より悪くなるのか、
後どのくらい、歌わせられるか、この辺が限界か、などなど、
さまざまなせめぎ合いがある。

少しでもいいものをつくるため、
ヴォーカリストのよいところを、ちょっとでも引き出すために、
ギリギリの駆け引きをしているわけです。

結局、最後は、信頼関係です。

どこまでお互いの技術や感覚を、人間性を、信じられるか。
仕事人としての、その人を信じられるか。
その人の、作品力を、アーティスト力を信じられるか。

音楽は、たった一人で成立するものではありません。
作品も、パフォーマンスも、結局最後は人間関係。

信頼できる人と出会うこと。
そんな素晴らしき人たちに、信頼される人であり続けること。

一生修行です。

■無料メルマガ『声出していこうっ』。プライベートなお話からマニアックなお話まで、ポップな感じで綴っていきます!(ほぼ)毎週月曜発行!バックナンバーも読めますよ。

 - The プロフェッショナル, クリエイト, 音楽人キャリア・サバイバル

  関連記事

「○年にひとりの逸材」

仕事柄か、運がいいのか、 「○年にひとりの逸材」と言われるアーティストと、 お仕 …

寝かしても、修正しても、ダメなアイディアはダメである。

ブログの更新が滞っている時は、 たいがい、Upしようとした記事を途中でボツにして …

「同じに出す」が一番難しい。

同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …

「想像力の限界」を認める

「ある程度、想像がつくこと」と「想像を越えること」の間には、 「経験」という決定 …

解像度を上げろ!

歌で伸び悩んでいる人や、思ったように評判が上がらない人に、真っ先に疑って欲しいの …

「髪の毛一本」にこだわる。

「ヴォーカル(の音量)、”髪の毛一本”上げてください。」 …

「次、完璧に決めるんで」

レコーディングの現場などで、 自分の歌のプレイバックを聞いて、 「お。惜しいな」 …

お金、時間、労力、そして愛情をかける

楽器の人たちが機材をそろえるのに使っているお金、時間、労力は、 並大抵ではありま …

ああ、テクノロジぃい

音楽家ってのは、(いや、ヴォイストレーナーってのもそうか。)ゴールデンウィークと …

「先生」と呼ばれたら、自分の胸に問うべき質問。

人には誰にも、その人特有の成長のスピードというものがあります。   小 …