ライブって、本当にすごいんだ。
人にライブの思い出を語るときは、
ついつい、大きなホールで歌った話や、
テレビの入るようなイベントで歌った話、
有名ミュージシャンとご一緒した話などをしたくなるものですが、
思い出に残っているのは、
そんな華やかなステージばかりではありません。
家族経営の小さなライブハウス。
お客さんがはいらなくて、
申し訳なさに落ち込んでいたら、
「MISUMIちゃんは俺のために歌ってくれたらいいんだよ」と、
言ってくれた、優しいマスターの顔。
歩く人影もない、地方の街で、
遠方から車で集ってくれたお客さんが、
私が歌っている間中、ず〜っと涙を流しながら聞いてくれたこと。
自分の家族やお友だちまで動員して、
ライブを盛り上げてくれたオーナーが、
「また来てね」と泣きながら私たちを送り出してくれたこと。
お客さんがメンバーの数よりも少なかったライブもあります。
いきなり電気が落ちたライブもありました。
私の声がでかすぎて、パトカーが来ちゃったこともありました。
(一度や二度じゃない・・・)
打ち上げが終了してから、
いつも真夜中の高速を車を走らせてくれたスタッフがいました。
飛び入りで演奏しにきてくれたミュージシャンたちがいました。
年に1度くらいしか行けないお店なのに、
「待っていたよ」と必ず足を運んでくれるファンの方たちがいました。
思い出すのは顔、顔、顔。
人との出会いこそが、
音楽が私にくれた、人生最高の贈り物です。
どれほどインターネット環境が充実しても、
生の音、生の人、生の空気を介してしか、
伝えられないこと、伝わらないことがある。
日本全国のライブハウスに、
心からの感謝とエールを。
音楽って素晴らしい。
ライブって、本当にすごい。
祈る思いの日々です。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
大切なのは声の「大きさ」や「高さ」ではなく、「音色」なんです。
東京アラートは出ていますが、 自粛解除になったということで、 すご〜〜く久々に、 …
-
-
「他者基準」で自分をジャッジしない。
才能あふれる若者たちを教える機会に恵まれています。 レッスンのたびにワクワクした …
-
-
「でもしかコーラス」と「プレイヤー至上主義」
歌の学校に通っているとき、 ある子のトラ(エクストラ=代役)を頼まれたことがきっ …
-
-
音楽ソフトが使いたい!でも、PCが苦手?
最近昔話ばっかりで恐縮です。 生まれてはじめて、 自分でオリジナル曲を録音した時 …
-
-
「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。
「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …
-
-
「私、脱いだらすごいんです!」
「もっと自信を持たなくちゃ」 そう思っても、なかなか自信が持てないのが人間。 自 …
-
-
「歌いたいっ!」が胸を叩くから。
トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …
-
-
よき時代のよきものを、 いい形で後世に伝える方法
高校時代、何が嫌いって「古文」の授業くらい 嫌いな授業はありませんでした。 使わ …
-
-
「お客さんに甘やかされたらあかんよ」
「MISUMIちゃん、 こういうお客さんに甘やかされたらあかんよ」 京都でバンド …
-
-
本物に触れる。 本物を知る人の感性に触れる。
ずいぶん昔のことになります。 親戚の知り合いだったか、 知り合いの親戚だったか、 …

