「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける
うまく行かないときに、
うまく行かないところにばかりフォーカスすると、
本来できることも、うまく行かなくなっていく。
レッスン時、いつも伝えていることばです。
「ノドがガラガラするなぁ」と気にしていると、
ガラガラが気になって、
ついつい咳払いが多くなったり、
呼吸が乱れたりする。
ガラガラしながらも、
ちゃんと鳴っている部分にフォーカスし、
その「鳴り」を膨らましていくイメージを持つと、
ノドに潤いが増して、
だんだんとガラガラがおさまっていきます。
「高い声が思うように出ないな」と思っていると、
ついついノドまわりに力が入ったり、
呼吸を強く吐いてしまう。
声帯様は高い声を出せるポテンシャルを持っていると信じ、
出したい高い声のイメージに沿わせるように、
リラックスして、
カラダとのコミュニケーションをスムースにしていくと、
「え?これでいいの?」というくらい、
あっさり高い声が出たりします。
うまく行かないことにフォーカスするのをやめる。
よいイメージを磨く。
リラックスして、カラダの細部とのコネクションを築く。
これこそが、よりよい結果を出すための秘訣。
言うほど簡単なことではありません。
人はついつい、
うまく行かないことに、
意識が行ってしまうものだからです。
しかし。
できないことではなく、
今できることに意識を向けることで、
喜びや感謝の念が生まれます。
うまく行っていること、できることを、
どうしたら、
「最高」という状態に引き揚げることができのか。
そのくふうと努力の中に、
うまく行っていないことを補完する、
アイディアやエネルギーが生まれる。
なにより、
下を向いて悩むより、
上を向いて「よっしゃやったるで」、
という時の方が、
人間、エネルギーが湧くものです。
自粛要請が一部解除になっても、
さまざまな職業の人たちにとって、
まだまだ厳しい時間が続きます。
いつからライブを再開できるかわからない。
年内いっぱいスケジュールが飛んだ。
ライブハウスが閉店したらしい。。。などなど、
本当に厳しい話ばかりです。
レッスンも、セミナーも、
いわゆる三密状態をどうやって回避しながらも、
今までと変わらない結果を出していくのか。
いろいろ、試されているな、と感じています。
今、うまく行っていることはなにか。
今、できることは何か。
よいイメージを磨いて、
リラックスして、
くふうと努力を重ねていく。
とにもかくにも、上を向いて、
がんばりたいものです。
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
シンプルでもいい。複雑でもいい。「生きる」を楽しむ。
学生時代、小笠原の父島という島を、 友人たちと共に自転車を担いで訪れたことがあり …
-
-
「R&Bって、お洒落やねん」
連日ワークショップの仕込みをしながら、 遠い昔の友との会話を心の中で無限リピート …
-
-
無価値感になんか負けないっ!
20代の終わりの頃、 洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、 …
-
-
なめたらあかんぜよ
ずいぶん昔。 広告代理店で、プロデューサーのアシスタントのアルバイトをしていたと …
-
-
風邪をひいたら歌っちゃだめなんです
「先生、私、ちょっとノドの調子が悪いんですけど・・・げほげほげほ、 でも、一所懸 …
-
-
声の変化の分岐点を探す
今日のA面ではダイエットの話を書きました。 自分のカラダの変化の分岐点を見つける …
-
-
ネガティブな面にばかり焦点があうのは、あなたの思考のクセです。
物事には、いい面があれば、必ず悪い面があります。 フォーカスする角度やポイントが …
-
-
「悔しい」「うらやましい」「憎たらしい」がパワーの源
自分が叶えたくて仕方のない夢を、 身近にいた人があっという間に実現してしまったと …
-
-
「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。
以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …
-
-
自分のリソースを「棚卸し」してみる
前か、後ろか、はたまた上か・・・ 先が見えなくて、身動きが取れないときは、 自分 …
- PREV
- イケてないプレイヤーは弾きすぎる。
- NEXT
- ライブって、本当にすごいんだ。