大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

安定させる!~Singer’s Tips#30~

      2021/05/17

高いところに行くと、やたら声が大きくなる。
低いところに来ると、こもってしまう。

よく鳴る、気持ちいい音があるかと思えば、
急にガラッととした声になる。
震え出す。かすれる。

チェンジして裏声になると、
いきなり、声量がガクッと下がる。

「あ段」はいい響きなのに、
「い段」になるとキンキンする、
「う段」はこもるし、
「お段」になるとピッチが下がる、
「え段」は平べったくなる・・・。

人間のカラダという楽器は、実に表情豊か。
そして、とても気まぐれです。
安定しないのです。

そして、残念なことに、
多くのヴォーカリストは、
このことを仕方のないことだとあきらめている。

いや、そんな自分という楽器の不安定さに、
気づいていない人さえいます。

これでは、自由に表現できているとは言えません。

オーバーサイズのギターを抱えたこどもと同じ。
カラダという楽器を扱いきれず、
振り回されている状態です。

まずは、自分の音域の最低音から最高音まで。
同じ音色、同じ音量で、
チェンジの継ぎ目も意識させずに、
母音や子音に左右されずに、
滑らかに歌えるようになることが理想です。

音階練習をする必要はありません。
自分が普段歌うレパートリーを、
歌い出しから、エンディングまで、
すべて、同じ音量、同じ音色で歌いきる練習をするのです。

ただし、こう言うと、
いきなり、しょぼしょぼの声で歌い出す人がいるんですが、
よく鳴る、よく響く、心地よい声で歌うことが大事です。
どんなに低いところも、どんなに高いところも、同じです。

言うほど簡単なことではありません。
まずはワンコーラスでいいので、
時間をかけて、じっくり取り組んでみてください。

驚くほどたくさんの発見があるはずです。

“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

「でもしかコーラス」と「プレイヤー至上主義」

歌の学校に通っているとき、 ある子のトラ(エクストラ=代役)を頼まれたことがきっ …

no image
「リズム感がない」なんてことばをつかわない!

レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、 なんだか、生徒やクライアントさんの …

うまくなる人。ダメな人。

「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …

「自分の本当の声」ってなんだ?

「私の本当の声ってどんな声なんでしょう?」 シンガーやパフォーマーに限らず、 一 …

がんばれないのは「ご褒美設定」がうまく行っていないから。

誰だって、がんばってもがんばっても、なんのご褒美のない、 不毛な努力はできないも …

「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス

楽器の練習や歌の練習、パフォーマンスや創作活動がうまくいかないとき、 自分がどう …

中途半端なメソッドで教えない。学ばない。

メソッドには3種類あります。 ひとつは教え手自身が、複数の学校で、または専門家か …

高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~

「高い声は、がんばらないと出ない」と、 思っている人がいます。 なぜそうなっちゃ …

特別なことはなにも起きない

音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …

カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜

ピアノでも、ギターでも、 「さぁ、弾こう」という前に、 弾き手が必ずするのがチュ …