安定させる!~Singer’s Tips#30~
2021/05/17
高いところに行くと、やたら声が大きくなる。
低いところに来ると、こもってしまう。
よく鳴る、気持ちいい音があるかと思えば、
急にガラッととした声になる。
震え出す。かすれる。
チェンジして裏声になると、
いきなり、声量がガクッと下がる。
「あ段」はいい響きなのに、
「い段」になるとキンキンする、
「う段」はこもるし、
「お段」になるとピッチが下がる、
「え段」は平べったくなる・・・。
人間のカラダという楽器は、実に表情豊か。
そして、とても気まぐれです。
安定しないのです。
そして、残念なことに、
多くのヴォーカリストは、
このことを仕方のないことだとあきらめている。
いや、そんな自分という楽器の不安定さに、
気づいていない人さえいます。
これでは、自由に表現できているとは言えません。
オーバーサイズのギターを抱えたこどもと同じ。
カラダという楽器を扱いきれず、
振り回されている状態です。
まずは、自分の音域の最低音から最高音まで。
同じ音色、同じ音量で、
チェンジの継ぎ目も意識させずに、
母音や子音に左右されずに、
滑らかに歌えるようになることが理想です。
音階練習をする必要はありません。
自分が普段歌うレパートリーを、
歌い出しから、エンディングまで、
すべて、同じ音量、同じ音色で歌いきる練習をするのです。
ただし、こう言うと、
いきなり、しょぼしょぼの声で歌い出す人がいるんですが、
よく鳴る、よく響く、心地よい声で歌うことが大事です。
どんなに低いところも、どんなに高いところも、同じです。
言うほど簡単なことではありません。
まずはワンコーラスでいいので、
時間をかけて、じっくり取り組んでみてください。
驚くほどたくさんの発見があるはずです。
◆“MTL ヴォイストレーナーズ・メソッド” 開講!
業界トップクラスのメソッドで、圧倒的な結果を出す。ヴォイストレーナーとして活躍されている方はもちろん、ヴォイストレーナーを目指す方、トレーナーという仕事に興味があるという方も。
関連記事
-
-
やっぱ、英語なんだよなぁ。
日本語の歌を歌っているとめちゃくちゃカッコいいのに、 英語の歌になったとたんに、 …
-
-
「伝える力」と「届ける力」
2007年に起業セミナーというものにはじめて参加してから、 出版関係のセミナー、 …
-
-
歌っている自分を直視できない?
歌っているところを動画に撮る。 こんな宿題を出すことが多々あります。 自分を客観 …
-
-
「とにかくやる」
「やりたくないときほど練習をすると、やってよかったと思えるわよ」 …
-
-
ルーティンワークで「微差」をつかまえる。
鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …
-
-
「迷い」に耳を貸さない覚悟
「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …
-
-
「自分基準」を育てる。~Singer’s Tips #3~
「本当に実力がある人」って、 今、自分が何をしているか、 確実に理解しているもの …
-
-
歌の才能。
はじめてトレーナーのお仕事をしてから、 かれこれ20年。 下は小学生から、上は7 …
-
-
「あのね、わかる人と変わってください!」
先日、某携帯電話のS社に問い合わせの電話をかけました。 新規にiPadのセルラー …
-
-
未来の自分を信じる~Singer’s Tips#29~
自分がオーディエンスだったら、 どんなシンガーを見たいか? どんな歌を聴きたいか …
- PREV
- 未来の自分を信じる~Singer's Tips#29~
- NEXT
- 練習の結果が出ない3つの理由