大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

選ばれるミュージシャンであるための3つの資質

   

長年、音楽業界で優れたミュージシャンたちと
たくさんのお仕事をさせてもらってきて、
しみじみと、
音楽の道で成功するには、
理解力と対応力、そして発想力の3点セットが、
必要不可欠なのだなと思います。

現場では、
プロデューサーやディレクター、
はたまたアレンジャーが、
自分たちの頭の中で鳴っている音、
見えている世界観を実際の音にするために、
あらゆるアプローチでミュージシャンたちに要求を伝えてきます。

「青い空、青い海で風を感じてるイメージで」とか、
「高速を160㎞くらいでぶっ飛ばしてる疾走感」などと、
抽象的な説明をされることもありますし、

「ここはスティングの”English man in NY”のイントロみたいな」とか、
「メタルっぽい音で、ゾンゾンってバッキング弾いて」など、
“もちろん知ってるよね?”という曲の例が出てくることも、

実際のサンプル音源を次々かけて、
「ま、こんな雰囲気で」などとオーダーされることもあります。

ここで、「青い空って・・・?」、
「ゾンゾンって・・・?」
「こんな雰囲気って・・??」
と頭を抱えてしまうようでは、仕事になりません。

売れてる人って、ホントにこういう時の理解力が高い。

例えば、「青い空や青い海」には音はないですよね?
でも、そういう場所でかかっている音楽や、
そういう場所を思い出す音楽というのがある。

それがカリブの海なのか、湘南の海なのか、
それとも日本海なのか、
「音聴きゃわかるよね?」というのが、
オーダーしてくる人たちの本音でもあります。

ミュージシャンを選ぶ時も、
コミュニケーションが容易な人、
自分と共通言語が多い人、というのが基準になるもの。

さらには、そのイメージをしっかりと音にできる実力があること。
プロデュースサイドのイメージを越える音にできる、
対応力があれば、バッチリです。

「いやー、素晴らしい!
イメージを完全に越えました!」と喜んでもらえれば、
次も必ず呼ばれます。

そして、最後は、
制作サイドがアイディアで迷ったり、困ったりしている時に、
さらっと、悩みを解決してあまりあるアイディアを提供できる、

先方が予想もしていなかった素晴らしいアイディアを提案して、
作品をぐっと盛り上げるなどの発想力。

この3つのバランスは人それぞれで、
どれかひとつでも、ぐっと秀でているものがあれば、
お仕事がくる確率はぐっとあがりますが、
欠けているものがあってはダメらしい。

ただ単に楽器の練習をするだけじゃなく、
いい音楽をたくさん聴くこと。
ミュージシャンの友だちをたくさんつくって、
コミュニケーション力を磨くこと。
たくさんの人生経験を積んで、イメージ力を高めること。

優れたミュージシャンになるためには、
全方位的な努力が必要なんですね。

◆9月4日、YouTubeにて公開中のMTLオンライン12を最大限に活用するためのMTL “Basics”オンラインセミナーを開講!個別のポイントアドバイスも!詳しくはこちら

 - B面Blog, The プロフェッショナル , , ,

  関連記事

進化し続けられなければ、退化するか、腐敗するかしかない。

「『すべてを伝えます』って言うから、講座を受けたのに、その数年後にアドバンストが …

変化は必然。

業界のお仕事が長いせいか、 はたまた海外生活を経験したせいなのか、 変化に対する …

そんなこと、 何年やってても、絶対にうまくなりません。

プレイヤー目指して、 日夜がんばっていたにもかかわらず、 てんで上達しなかった自 …

パフォーマンスは「鮮度」と「完成度」が命!

「僕は自分の過去には一切興味がないんです。 だから自分の作った作品も全部処分しち …

「500円玉大の打点」を求めて、今日も声出していこうっ。

先日、よくご一緒する、某有名ドラマーの楽器の前に座らせてもらう機会がありました。 …

ちゃんと鳴らせ。

以前、お世話になった大洋音楽出版の水上喜由さんが、 「スティーブン・スティルスが …

うまくなる人。ダメな人。

「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …

「歌の表現力」ってなんだ?

表現力と言うことばを聞いたことがあるでしょうか?   「彼はテクニック …

言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。

「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …

「目立ってなんぼ」はさっさと卒業する

テレビは基本洋画一辺倒で、時折ニュースをつけるくらいです。 ワイドショーもドラマ …