大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ネガティブ・スパイラルを抜け出す。

      2019/10/26

私たちが日常的に心の中で繰り返していることばが、
自らのセルフイメージをつくり、
やがて人生そのものを変えていく。

そんなことをどこかで読んで、
そういえば、自分は日頃、
どんなことを考えているのか?と
胸に手を当ててみました。

私の場合、意識的にものを「考えている」時間が非常に長くて、
しかも「書き魔」ですから、
漠然と頭に浮かんだことを、
少なくとも自分がしっかり理解できるように、
言語化する習慣があります。

よほど夢中になれる本や映画以外、
100%受け身の姿勢で鑑賞することが苦手で、
常に手元にPCやスマホを置いて、
映画や本の中で気になったことを調べたり、
思いついたことをメモしたり・・・

あぁ、オタクっぽい。

では無意識に心の中で反芻していることばはないのかというと、
もちろん、そんなことはありません。

以前見た『ベルリン天使の詩』という映画の冒頭部分で、
人の心の声が聞こえる天使たちの描写を通して、
私たちが日々心の中で繰り返すとりとめもないことばが
とても巧妙に描かれていましたが、まさにあんな感じ。

まぁ、どうでもいいことを、くよくよ思い続けることも、
気づけば、自分でも嫌になるほどくだらないことに心奪われて、
どうでもいい独白を繰り返していることもあるわけで。

そういえば、
最近はかなりポジティブに自分のことを語れるようになりましたが、
10年くらい前までは、
セルフイメージの低いことばばかり繰り返していたかもしれません。

セルフイメージの低いことばを反芻していると、
どんどんセルフイメージが低くなる。
セルフイメージって、顔に出るから、
まわりから大切に扱ってもらえない。
大切にしてもらえないから、
またセルフイメージが低くなる。
自信が持てないと何をやってもうまくいかない。
うまくいかないから、人にもダメだねという顔で見られる。
またセルフイメージが低くなる。。。

これぞまさしく負のスパイラルですね。

人は自分を卑下することで、自分を憐れんだり、
怠けることをよしとするようなところもありますから、
これではいつまで経っても、負のスパイラルから抜け出すことはできません。

無意識に心の中で繰り返してしまうことばを変えていくことは、
簡単ではありませんが、
意識してつかうことばを変えて行くことはできます。

毎日つかうことばは、習慣になりますから、
やがて無意識の領域に浸透し、
少しずつネガティブ・スパイラルから脱却できるはず。

そんな風に信じて、まずは、自分を誉めてみる。
いいところがなかなか見つけられないなら、
がんばっているねと認めてあげる。
がんばっている自分に、ありがとうと言ってみる。

苦笑する人もいると思いますが、
いやいやどうして、
こういう地味な努力が少しずつ自分を変えるんですよね。

◆MISUMIからの無料ビデオレターのお申込はこちらから↓
最初の一歩を踏み出せないでいるあなたへ、5日間のメッセージ。

 - B面Blog, Life

  関連記事

「気づけない」から上手くならないってことに早く気づく。

中学1年の夏休み、 長年の夢だったピアノを、 やっとの思いで買ってもらいました。 …

「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。

「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …

「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。

以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで …

200個の骨。600の筋肉。

人間のカラダには、およそ200個の骨があると言われています。 その上に乗っている …

人は本質にしか心を動かされない。

今日は某飲料メーカーの社長さん、某業界No. 1のキャリアウーマン、複数のビュー …

「わかることばで教えてください!」

音楽業界に長くいるほど、 どこまでが専門用語で、どこからが一般のことばか、 これ …

歌も演奏も一瞬で上達する華麗なる方法

長年にわたり、音楽学校や音楽大学で、 学生のアンサンブル授業を担当してきました。 …

「真面目がダメならどうすればいいの?」

真面目にやれ。 一所懸命にやれ。 丁寧にやれ。 こどもの頃から、 よく言えば、閃 …

バンド世代 vs. カラオケ世代

こどもの頃から楽器を練習している人でも、 自分の楽器以外のことはわからないという …

「最高の一瞬」を刻むのだ!

人と時間ってのは不思議なもので、 好ましい現時点から、それが終わりとなる未来のあ …