大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「これはイヤ」はわかるのに、「これが好き」を選べない。

   

以前、(たしかジェームズスキナー氏の本だったと思うのだけど)自己啓発書のワークで、「最良の1日の日記」というのを書いたことがあります。
あなたが望むことすべてが実現した1日をありありと思う浮かべて、日記形式で書きなさい、といった内容のワークだったのですが、これがものすごく難しくて、めちゃくちゃ苦労しました。

書いた事は全部叶う。裏をかえせば、書かないことは叶わない。
さぁ、大変です。
「●●賞を受賞した!」なんて、書いたとして、もしそれが叶っても、もしかしたら、その時自分は108才かもしれない。病に苦しんでいるかも、貧困にあえいでいるかも、ひょっとして、ひとりぼっちかもしれない。

だから、自分自身の心身の状態や、環境含め、その日に叶っていて欲しい要素をぜ〜んぶ盛り込まなくちゃいけないんだ!と、思ったら、なんだかドキドキして、結局めちゃくちゃ時間がかかってしまいました。

しかし、これ、ものすごく勉強になったんです。

人は、「これはイヤ」というのはすぐにわかります。
一方で、「これを選ぶ」「これを望む」ということを迷いなく言える人は非常にまれです。

歌でも同じ。
こんな歌は嫌い、あんな声はしっくりこないと、「歌いたくない歌」はすぐにわかるのに、いざ、「どんな歌が歌いたいですか?」と言われると、あれもこれもと目移りして、明確な答えが出てきません。
今日歌いたい歌はわかっても、将来的にこんなシンガーになりたいという具体像が描けないことも多々あります。

選択肢は無限大にあるんだから仕方ないと思うかもしれませんが、時間は有限。
あれこれ、好きな曲を片っ端から歌う時期があっても、もちろんかまわないのだけど、本気でうまくなりたい、認知されたいと思ったら、「今はこれで行こう!」というコミットメントは必須です。

心に決めたら、勇気を出して前に踏み出すこと。

「好き」「やりたい」をどんどん追い込んでいくこと。

人がやっていることを見て、いちいち自分のやっていることをコロコロ変えないこと。

自分自身の感性と、未来を信じること。

思ったように進めないことは普通にあります。
思ったのと違う方向に運ばれて行くこともあります。

でも、ここで、コミットしないと、どこにも行けない。
何年たっても、あんなことやりたい、こんな人が羨ましいとウロウロすることになる。

人生はびっくりするほど短いから、時には目をつぶって飛び込まなくちゃ。
Let’s do it!

 


■具体的な曲の絞り込み方野コツを明日発行のメルマガ『声出していこうっ!』に書きます。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。

 

 

■FBの著者ページにて、歌が大好きなあなたのためのスペシャルコンテンツをアップしています。FBに登録していない方もごらんいただけます。

 - Life, 夢を叶える

  関連記事

一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。

「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …

コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する

自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …

言わなくていいこと。言うべきこと。

言わなくてもいいことを、 「これはあなたのためだから」と、 上から言う人がいます …

「自分の常識は他人の非常識」

「私なんて、ごく普通だから・・・」 という風に言う人は、本当にたくさんいますが、 …

「好きなことを仕事にできていいですね。」

「好きなことを仕事にできていいですね。」     はじめてこ …

「アイデンティティ」と向き合う 〜from USA①〜

週明けから10日ほどの予定でニューヨークに来ています。 ニューヨークは1992年 …

「好きなことを仕事にする」

起業を志して一念発起、 いわゆる起業セミナーというところに通い始めて、 最も衝撃 …

バンドやりたい。

若者の頃に出会ったメンバーと、 生涯バンドを続けて行く。 これって、初恋の恋人と …

「レトリバー2頭分」?

「レトリバー2頭分、離れてお並びください。」 先日、小旅行の際に立ち寄った、 ペ …

自分を好きになるということ。

こどもの頃から、 自分じゃない人間になりたいと思っていた年月があまりにも長くて、 …