大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「好きなことを仕事にできていいですね。」

   

「好きなことを仕事にできていいですね。」

 

 

はじめてこう言われたのは、
まだ20代半ばくらいのことだったでしょうか。

当時の私にとって、これほど不思議なことばはありませんでした。

 

「え?じゃあ、みんな、嫌いなことを仕事にしているの・・・?」

 

 

人はそれぞれ、いろいろな事情があるでしょうから、
今日の記事は、私のひとりごととして聞いてくださいね。

 

私の人生に「嫌いなことを仕事にする」という選択肢はありません。
今までもなかったし、これからもないでしょう。
 

プロだから偉そうに言ってる、なんて思わないでください。

ろくに仕事も、お金もなかったアルバイト時代からそうなのです。

 

アルバイト求人雑誌で仕事を選ぶときも、
基準は、時給や待遇よりも、その仕事に興味があるか、ないか。

 

実際、お気に入りだったバイト、
本の取り次ぎ店や、東京タワーのおみやげ物売り、
スーパーのマネキン(試食などを進める仕事)などは、
他のどんなバイトよりも時給も待遇も悪く、
友達に呆れられたものです。
 

時給や待遇がよくても、興味の持てないバイトは、
時間の経つのが遅い、同じバイトの子たちとも仲よくなれない・・・
苦痛ばかりで、結局続きません。

仕事も同じです。

 

人間は好きなことしか一所懸命出来ない。
一所懸命やることでしか成功できない。

 

 

 

それは、頭で考えて決めたことではなく、経験的に学んだ事です。

 

打ち明けてしまえば、
20代〜30代の頃の私は、仕事がうまくいっていたときも、
ずっと孤独感や苦悩を抱えていました。

 

音楽が、私の心をつかんで離さない。

 

当時の私にとって、音楽は、
自分を高揚させ、多くの希望や夢を与えてくれるものであるという以上に、
 
ある種の呪縛であり、
オブセッションであり、執着であり、
 
なにひとつ思い通りにならない、
心の中で暴走しては、うまく表に出すこともできずにこの胸を叩き続ける、
まぁ、ポルターガイストというか。。。
 
そういう、強烈なエネルギーでした。

 
1年365日、起きている時間のほぼすべてが、
音楽や創作と共にあり、
 
それが、たまらなく幸せなときももちろんあったけど、
多くの場合が、それは身を切り裂くような苦しみで、
 
こんなに苦しいのに、なぜやめられないんだろうと、
自分自身を呪ったことさえあります。

 

いつか、白馬の王子さまが現れて、
私に音楽なんか必要ないと思わせてくれる日を、
大まじめに祈ったこともあるくらいです。

 

 

ビジネスや出版の世界でさまざまな人と出会い、
それぞれの道で成功している人たちは、みな、多かれ少なかれ、
かつての私の音楽に対する思いと同じくらい、
仕事に対して、激しい思いや執着を持っていることを改めて知りました。

 

人間は好きなことしか一所懸命出来ない。
一所懸命やることでしか成功できない。

 

好きなことが見つかる人生はラッキーです。

その、好きなことに、人生をかけてもいいと思えるくらい、
本気になれるなら、そんな人生はハッピーです。

そして、どんな困難や苦しみも乗り越え、なお、
その好きなことを続けられて、
それで生計を立てられるなら、それは、おそらくギフトです。

 

 

歩むべき道は、いつも自分の心が知っている。

そう信じて進むのです。

 

15007984_s

 - Life, 音楽人キャリア・サバイバル

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「続けること」のチカラ

今、どうしても叶えたいことがあったとして、 それがこの先10年間、 コツコツ何か …

「変化」を恐れずに生きる

10代の頃は、10代のうちに死にたいと思っていました。 10代が一番美しい。 穢 …

「ひどいことを言われた」と感じたときこそがチャンス

20代の前半で、当時10才前後先輩だったプロフェッショナルの先輩たちに、 それは …

「人生のピーク」なんて、死ぬまでわからない

世界的に活躍し、海外の大きなホールでコンサートなども行ったことのある、 ミュージ …

多感なこどもたちにジョークは通用しない

小学生の音楽の授業のときの話です。 「ではこの曲を、誰かに歌ってもらいましょう。 …

ミュージシャンに、定石も王道もない!

「MISUMIさんは、何才から歌っているんですか?」 「やっぱり楽譜が読めないと …

「やってみたいこと」を「できること」「やったこと」に変える

「やってみたい」と思うことは、いくつくらいありますか?   特定の場所 …

走りながら学ぶ。

情報がなかった時代でも、 情報があふれている時代でも、 本物の情報のパーセンテー …

それでも私は行かねばならぬ。

意味なんかない。 意義だってない。 誰かのために、というわけではない。 自分のた …

やめたい時ほど踏ん張る

がんばってることがうまく行かない時、 ついついやりがちなことは、何かを変えようと …