大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

引き返せない場所へ、自分を連れて行け!

   

うるゴメ時代。
私にとっては、バンドでのメジャーデビュー作品となる、
アルバムのレコーディングの時のお話です。

とある楽曲の歌入れを明後日にひかえ、
歌詞が全然フィックスできなくて、
別作業が進行中のスタジオのソファで、
文字通り、頭を抱えていたことがあります。

苦手の日本語詞です。
私のヴォーカル曲ということで、
相方のNobちゃんに
「自分で書いてごらん」と言われ、
悩み続けること数日。

音楽をはじめてから、
英語の曲しか聞かない、歌わない。
英詞の作詞家として、お仕事はたくさんしていたけれど、
日本語の歌詞はほとんど書いたこともない。

自分の引き出しのどこを探しても、
ロックなメロディに乗っかる、
気の利いた日本語のことばなんて、出てきません。
すっからかんです。

正直、日本語の作詞の専門家でもある相方に、
助け船を出して欲しかったのですが、
おそらく、彼は私を教育したかったのでしょう。
見て見ぬ振りです。

そのまま何時間か経って、
Nobちゃんが急に私を振り返って言いました。

「レコーディングの直前まで悩んだらいいよ。
お皿(CD)になって世の中に出るまでは、
作品は自分のものだからね。

でも、一旦発売されちゃったら、
その曲は、みんなのものになるんだ。

悔いないように、がんばりな!」

それまで、CMでも、サントラでも、企画モノでも、
作家さんの曲を歌うのが仕事の、
職業ヴォーカリストだった私にとって、
考えたこともなかった、新しい視点でした。

作品を世に出すということは、
ポイント・オブ・ノーリターン。
引き返すことのできない場所へ、
自分自身を連れて行くということ。

メンバーやスタッフに対する責任。
ファンへの責任。
クリエイターとして、
ヴォーカリストとしての在り方を
胃の裏側にまで、痛いほど感じた瞬間でした。

自分がクリエイトするものの締め切りや、
「これにて完成」は、
自分が決めるしかありません。

ポイント・オブ・ノーリターン、
後戻りできないポイントを越えるのは、
誰だって怖い。

でもね、

そんな不退転の覚悟も持てないまま、
なにをやっても、
中途半端で終わるだけです。

作品でも、パフォーマンスでも、事業でも、
自分の生み出すもの、送り出すものには、
送り手の覚悟が宿っていなければならない。

その覚悟が受け手の心を動かすのです。

不思議なもので、そんな覚悟が心に宿ると、
ふと、「あ、できた」という瞬間もやってきます。

クリエイトの神さまも、
「覚悟」に心を動かされるのかも知れませんね。

毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Life , ,

  関連記事

ねつ造できない感動が、人の心を動かす。

How じゃなく、Why。 このブログでも幾度となく取り上げてきているこの命題は …

何を切り取るか。どう切り取るか。

家族や友人たちと、昔の思い出話をしていると、 記憶に蘇ることや、「こんなことがあ …

「カッコいいもの」と、それ以外

音楽学校などで、 「この曲を練習してきて」と課題曲を渡すと、 「この通り歌わなく …

「伝える力」と「届ける力」

2007年に起業セミナーというものにはじめて参加してから、 出版関係のセミナー、 …

くよくよ凹んだ時に試してみるべきことのリスト

どうにも自己評価が下がる時、というのは誰にでもあるものです。 思ったように仕事が …

肉体は変化する

ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …

「表現したい」という欲求は、 それが可能な人にのみ与えられるエネルギー。

「クリエイティビティの源は何ですか?」と聞いたら、 「リビドーですよ」と答えたア …

「でもしかコーラス」と「プレイヤー至上主義」

歌の学校に通っているとき、 ある子のトラ(エクストラ=代役)を頼まれたことがきっ …

つい、この間まで二十代だった気がする?

「先日、MISUMIさんがUPしてたママさんたちのコーラス、 すごくカッコよかっ …

Pay it forward〜恩送り〜

今まで生きて来て、お世話になったなぁと思える人は、 何人ぐらいいるでしょう? そ …