大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

引き返せない場所へ、自分を連れて行け!

   

うるゴメ時代。
私にとっては、バンドでのメジャーデビュー作品となる、
アルバムのレコーディングの時のお話です。

とある楽曲の歌入れを明後日にひかえ、
歌詞が全然フィックスできなくて、
別作業が進行中のスタジオのソファで、
文字通り、頭を抱えていたことがあります。

苦手の日本語詞です。
私のヴォーカル曲ということで、
相方のNobちゃんに
「自分で書いてごらん」と言われ、
悩み続けること数日。

音楽をはじめてから、
英語の曲しか聞かない、歌わない。
英詞の作詞家として、お仕事はたくさんしていたけれど、
日本語の歌詞はほとんど書いたこともない。

自分の引き出しのどこを探しても、
ロックなメロディに乗っかる、
気の利いた日本語のことばなんて、出てきません。
すっからかんです。

正直、日本語の作詞の専門家でもある相方に、
助け船を出して欲しかったのですが、
おそらく、彼は私を教育したかったのでしょう。
見て見ぬ振りです。

そのまま何時間か経って、
Nobちゃんが急に私を振り返って言いました。

「レコーディングの直前まで悩んだらいいよ。
お皿(CD)になって世の中に出るまでは、
作品は自分のものだからね。

でも、一旦発売されちゃったら、
その曲は、みんなのものになるんだ。

悔いないように、がんばりな!」

それまで、CMでも、サントラでも、企画モノでも、
作家さんの曲を歌うのが仕事の、
職業ヴォーカリストだった私にとって、
考えたこともなかった、新しい視点でした。

作品を世に出すということは、
ポイント・オブ・ノーリターン。
引き返すことのできない場所へ、
自分自身を連れて行くということ。

メンバーやスタッフに対する責任。
ファンへの責任。
クリエイターとして、
ヴォーカリストとしての在り方を
胃の裏側にまで、痛いほど感じた瞬間でした。

自分がクリエイトするものの締め切りや、
「これにて完成」は、
自分が決めるしかありません。

ポイント・オブ・ノーリターン、
後戻りできないポイントを越えるのは、
誰だって怖い。

でもね、

そんな不退転の覚悟も持てないまま、
なにをやっても、
中途半端で終わるだけです。

作品でも、パフォーマンスでも、事業でも、
自分の生み出すもの、送り出すものには、
送り手の覚悟が宿っていなければならない。

その覚悟が受け手の心を動かすのです。

不思議なもので、そんな覚悟が心に宿ると、
ふと、「あ、できた」という瞬間もやってきます。

クリエイトの神さまも、
「覚悟」に心を動かされるのかも知れませんね。

毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Life , ,

  関連記事

「ウソ」と「おしゃれ」と「身だしなみ」

「俺って正直だから、ごめんね。」と言い訳しながら、 言いたいこと言い放題という人 …

情報か?経験か?

生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …

胸の痛みを抱きしめて進め

やっとの思いでミュージシャンの端くれになって、 少しでも一流といわれる人たちに近 …

音楽を「職業」にしないという選択

若い頃から音楽を志して、寝る間も惜しんで練習や創作、 ライブ活動に打ち込んで来た …

「声」はエネルギー。

キャリアの節目を迎え、 「急に、自分の声が気になるようになって」と、 レッスンや …

当たり前に続けることが、「特別な力」になる。

中学、高校と、 6年間も練習をしまくったにも関わらず、 ピアノもギターも「残念」 …

発信することは、ライブ・パフォーマンス。

「毎日、すごい勢いでブログをあげてるね」 最近、そんな風にいわれます。 しばらく …

音楽には「顔」がある。「オケと歌」、じゃないんです。

楽器の人たちと話していると、 演奏中、ヴォーカリストとは全然違う視点で ステージ …

「火事場の馬鹿力」を操る!?

切羽詰まったとき、 追い込まれたとき、 人は、思いもよらなかった力を発揮し、 周 …

手癖でやらない。 慣れでやらない。

ここ数年、 自分というコンテンツを最後の一滴まで、 言語化、文字化、映像化して絞 …