「でもしかコーラス」と「プレイヤー至上主義」
歌の学校に通っているとき、
ある子のトラ(エクストラ=代役)を頼まれたことがきっかけで、
コーラスのお仕事を始めることになってしまった私。
それまで音楽と言えば洋楽一辺倒。
J-Popの世界など、まったく興味がなかったし、
正直「歌謡曲」は、よいも悪いも、
さっぱりわからない。
初仕事でご一緒させていただいたタレントさんに至っては、
顔も名前もろくに知らない状態で、
リハーサルに挑みました。
「だって、突然頼まれたから」
「何から手をつけたらいいか、わからなかったし」
「教えてくれる人は誰もいなかったし・・・・」
今の私が、そんな言い訳をしながら、
中途半端な気持ちで仕事に臨んでいる人を見たら、
必ず、こんなことばで一喝するでしょう。
「本気でできないことは、
自分のためにも、他人のためにもならないんだから、
やめなさいっ!」
それでも、なんでも、
プロとアマチュアの境界線が曖昧な音楽の世界で、
誰もが「プロのお仕事」と認める、
紛れもない「メジャーの仕事」をやりたかった。
ホール規模のコンサートや、
全国ツアー、テレビ出演という、
見たこともない、
華やかな世界に身を置きたかった。
そして、なにより、
人並みより低い時給で、
うだつの上がらないバイト生活をしていた私にとって、
数時間ステージに立つだけでもらえるうん万円、
というギャランティは、夢のようで。
おまけに、アゴアシ枕と至れり尽くせりで、
日本全国を旅できるなんて・・・。
これって、
なんの知識も経験もないのに、
時給と待遇につられて、
テキトーに専門職の面接受けたら、受かっちゃった!
みたいな感じです。
ナメるのもたいがいにしろっ!という話です。
コーラスのお仕事というのは、
華やかで楽しそうに見えるけれど、
それはそれはハードで、
さまざまなスキルや才能を試される、
紛れもなく「スペシャリスト」のお仕事です。
読譜力や基本的な歌のスキルは、
基礎の基礎に過ぎません。
ニュアンス、グルーヴ、ことばの置き方、音色・・・
極めれば極めるほど、
「ハモる」ことは奥深い。
大きなステージに立つとなれば、
チームでステップをそろえるだけでなく、
振り付けがつくこともあります。
踊りの素養はもちろん、
平均以上のルックスも要求されます。
音楽性にあった見せ方をくふうするチカラも必要です。
無理難題の多い音楽業界で、
さまざまな要求に柔軟にこたえる、
ハード・スケジュールをしなやかにこなしながら、
体調と声を完璧に管理する、
バランスのよい人間関係を維持し、
華やかなステージを後方で支え続けるなど、
メンタルの強さと適正も試されます。
コーラスのプロフェッショナルと言われる方たちは、
いやはや、ほんっとにすごいんです。
なんの準備もないままで、
「でもしか」で業界に飛び込んでしまった、
「ヴォーカリストくずれ」の私が、
ボッコボコにされたのは、
もう必然と言えば必然です。
穴があったら、入って土かぶりたい。
戻れるものなら戻って、自分をボッコボコにしたい。
思い出すほどに、恥ずかしい経験です。
さて。
そんなプロフェッショナルなお仕事、
“サポートコーラス”も、
1980年代当時は、
正当に評価されていない現場が多々ありました。
セクハラにあって泣いている人もいたし、
それが黙殺される現場の雰囲気もありました。
酷い噂も、ずいぶん聞きました。
コーラスというお仕事を「飾りもの」的に考えたり、
あからさまに下に見ている人も、確実にいました。
「コーラスなんか誰でもできる」と、
本気で思っていた人もいたようです。
プレイヤーと比べ、
ギャランティ面でも冷遇されている現場が多く、
納得できないからと、交渉しても、
結局却下されたという話をよく耳にしました。
女性中心のお仕事ですから、
まぁ、男尊女卑のなごりだったのでしょう。
すべて、私の経験的所感です。
サポートのお仕事から離れて、早20数年。
セクハラ、パワハラ問題が顕在化して、
女性の権利もずいぶん守られるようになりましたし、
ネットの存在のおかげで、
うかつなことはできない時代にもなりました。
昭和の芸能界的空気感を引きずる人たちはもう、
引退しちゃってるかもしれません。
お互いがまじめに、一所懸命、
プロフェッショナルなお仕事を提供する。
リスペクトを持って、お互いの仕事を評価する。
よい現場って、そんなプロフェッショナル集団がつくる。
そんなよき現場をつくれるパフォーマーで、
スタッフでありたいと思います。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
誰に話しても「ウソぉ〜」と言われるOnline映像制作秘話③
当初、編集は誰かに頼む予定でした。 映像編集なんてやったこともないし、 できる気 …
-
言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。
「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …
-
ヴォイストレーナーという仕事
自分にできないことは教えられない。 いろいろな考え方があるでしょうが、 私は、歌 …
-
「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~
歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …
-
「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~
高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。 大きな声を出す時は、なぜかクビが …
-
未来の自分を信じる~Singer’s Tips#29~
自分がオーディエンスだったら、 どんなシンガーを見たいか? どんな歌を聴きたいか …
-
ネガティブ・スパイラルを抜け出す。
私たちが日常的に心の中で繰り返していることばが、 自らのセルフイメージをつくり、 …
-
理解できない相手がクソなのか、させられない自分がダメなのか。
誰にも歌を認めてもらえず、 今日辞めようか、 明日ちゃんとした就職先を探そうかと …
-
知識でも、思考でもない。メソッドは創造するものなんだなぁ。
どんなに知識を詰め込んでも、 あーでもない、こーでもないと考えても、 クリエイテ …
-
上達するためのプロセス
高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …
- PREV
- 鳴らない楽器と鳴らせないプレイヤー
- NEXT
- 「ウソ」と「おしゃれ」と「身だしなみ」