戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ
人の戦い方はいろいろです。
100メートルを軽やかに駆け抜けて、
真っ先にテープを切るスマートなランナーに、どれだけ憧れても、
コートで蝶のように舞い、
鮮やかにスマッシュを決めるプレイヤーのマネをしようとしても、
カメにはカメの適性スピード、限界のパフォーマンスがある。
チーターでも、蝶でも、カメでも、生きとし生けるものに優劣はない!
それぞれが、それぞれの個性を生かして、
それぞれにとっての最高のパフォーマンスを引き出せればいい!
・・・な〜〜んて、わかっちゃいるけど、
カメはいつだって人の背中を見ながら、もしくは見失いながら、
自分自身と闘い続けるのです。
そんなカメ中のカメの私の座右の銘。
「戦場で最後に勝つのは、
足の早いヤツでも、力の強いヤツでも、頭のいいヤツでもない。
何があっても、最後まで立っているヤツだ。」
カメは重心が低いから、倒れない。
カメは目立たないから、狙われない。
どんくさくても、泥臭くても、一歩ずつ。
それがカメの戦い方。
カメ派のみなさん、がんばりましょうっ!
あたしもまだ、当分立ち続ける予定です。
関連記事
-
-
「あきらめない」というチカラ
年越しに寄せて。 今年、私が学んだ一番大切なこと。 それは、「あきらめない」とい …
-
-
「ミュージシャン」という人生を生きる
先日マーリンズに入団が決まったイチロー選手が、 「現役最年長の野手として 開幕を …
-
-
「自分の声は変えられますか?」
「自分の声は変えられますか?」 異業種交流会のような場で、 名刺を出して、私の仕 …
-
-
絶対的なクオリティしか口コミは起こせない
最近フリーで仕事をしたいという人が増えているようです。 時間に縛られない。 好き …
-
-
安定したパフォーマンスのカギは「微調整」
「自分、毎日同じようにストレッチして、声出しするんすけど、 なっかなか思ったよう …
-
-
好きになれないなら、理解しようと努める
「そんな、しょーもない曲ばかり聴いているから、歌がうまくならないんだ!」 ある先 …
-
-
話す発声と歌う発声?
「話す発声と歌う発声って違うんですよね?」 よく耳にする、不思議な疑問文です。 …
-
-
先人たちの名演に学ぶ
ボーカリストにとって、いや、ミュージシャンにとって、 最高の教材は先人たちの残し …
-
-
ノドだけ労わりゃいいってもんじゃないので。
秋はスケジュールの動くときです。 勝負をかける大きなイベントを秋に持ってくるアー …
-
-
「好き嫌い」と「興味」は別物です。
大学のようなところで教えていると、 生徒たちに学んでほしい歌、教材にふさわしい曲 …
- PREV
- 「妥協点」と「落としどころ」は決定的に違う
- NEXT
- 声の印象を変える?