大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

話す発声と歌う発声?

   

「話す発声と歌う発声って違うんですよね?」

よく耳にする、不思議な疑問文です。

実は、スピーチ系のボイストレーナーの方の本などでも、
しばしば見かけるこのフレーズ。

「歌う発声と話す発声は違う」

・・・本当でしょうか?
結論から言えば、それは「ウソ」です。

人間のカラダには発声器官はひとりにつき、1セットしかついていません。

その発声器官は素晴らしい機能を持ち、その見事な働きによって、
「声」が生まれるのです。

そして、その発声器官のパフォーマンスを最大限に引き出すための、
合理的かつ、正しい発声方法は、たった一つしかありません。

なぜなら、私たちのカラダは精密機械と同じ。
完璧にデザインされているからです。

完璧にデザインされている道具には、完璧な使い方がある。

パソコンを使って行うのが、IT関連の複雑な業務だろうが、
ミュージシャンの作曲作業だろうが、
子どものゲームだろうが、
その根本的な使い方になんの違いもないのと同じです。

完璧な発声の基本は、どんな声を出すときも、同じであるべきなのです。

では、なぜ、「話す発声と歌う発声と違う」と言われることが多いのでしょうか?

ひとつには、歌というと、
クラシックのような声を思い浮かべる人が多いということがあります。

話す声とは、明らかに違って聞こえる、いわゆる「クラシック声」。

日常話すときより、呼吸の圧力を高め、声の通り道の状態を整え、
共鳴の多い、よく響く声をつくっています。

また、歌う時の音域が、
話す時に使われる音域よりも明らかに広いということもあるでしょう。
どんなに表現力のある人でも3オクターブもの音域を使って話すことはありません。

でも、こうした歌の特徴は、
あくまでも、「正しい発声」の延長線上にあるものです。

小学生が走るのと、オリンピック選手が走るのと、
走り方は同じでも、パフォーマンスが大きく違う。

そうした違いであって、根本が違うわけではないのです。

歌うことは、すべての声を使う人のための、スーパートレーニング。
このことに疑いの余地はありません。

10945211_s

 - 未分類

  関連記事

no image
夢のチカラ

「こんなことができたらいいな。」 「こんな風になれたらいいな。。」 毎日のように …

いわゆる「男性のモテ声」の特徴

「婚活に役立つ声の出し方を教えてください!」 そんな声をいただきました。 ご相談 …

あなたの呼吸、大丈夫ですか?

最近、息切れがする。 話をしてても、途中で、息苦しくなる。 年かなぁ・・・ そん …

no image
歌の試験の採点基準って?

学校のようなところで教えていると、試験というものがつきものです。 いわゆる前期試 …

no image
「答えは本の中にある」。きっと。

「わからないことがあったら本屋へ行け」 父が教えてくれたことです。 「世界中これ …

「運」を手に入れる方法

「どんなに才能があっても、どんなに努力しても、運がないヤツは成功できない」 そん …

no image
プロフェッショナルには「覚悟」がある

高校時代から、たくさんの音楽仲間にめぐまれました。 みんな音楽が大好きで、 寝て …

no image
「仕事に困らないミュージシャン」の3つの特性

仕事がなくなると、景気だの、時代だのと世の中のせいにしたがるのは、 ミュージシャ …

no image
「話すためのボイトレって、何するんですか?」

「話すためのボイトレって、一体何するんですか?」 一般向けのボイトレセミナーや講 …

no image
「歌う環境」をつくる。

5年ほど前、某レコード会社のディレクターさんに連れられて、 女性R&Bシ …