話す発声と歌う発声?
「話す発声と歌う発声って違うんですよね?」
よく耳にする、不思議な疑問文です。
実は、スピーチ系のボイストレーナーの方の本などでも、
しばしば見かけるこのフレーズ。
「歌う発声と話す発声は違う」
・・・本当でしょうか?
結論から言えば、それは「ウソ」です。
人間のカラダには発声器官はひとりにつき、1セットしかついていません。
その発声器官は素晴らしい機能を持ち、その見事な働きによって、
「声」が生まれるのです。
そして、その発声器官のパフォーマンスを最大限に引き出すための、
合理的かつ、正しい発声方法は、たった一つしかありません。
なぜなら、私たちのカラダは精密機械と同じ。
完璧にデザインされているからです。
完璧にデザインされている道具には、完璧な使い方がある。
パソコンを使って行うのが、IT関連の複雑な業務だろうが、
ミュージシャンの作曲作業だろうが、
子どものゲームだろうが、
その根本的な使い方になんの違いもないのと同じです。
完璧な発声の基本は、どんな声を出すときも、同じであるべきなのです。
では、なぜ、「話す発声と歌う発声と違う」と言われることが多いのでしょうか?
ひとつには、歌というと、
クラシックのような声を思い浮かべる人が多いということがあります。
話す声とは、明らかに違って聞こえる、いわゆる「クラシック声」。
日常話すときより、呼吸の圧力を高め、声の通り道の状態を整え、
共鳴の多い、よく響く声をつくっています。
また、歌う時の音域が、
話す時に使われる音域よりも明らかに広いということもあるでしょう。
どんなに表現力のある人でも3オクターブもの音域を使って話すことはありません。
でも、こうした歌の特徴は、
あくまでも、「正しい発声」の延長線上にあるものです。
小学生が走るのと、オリンピック選手が走るのと、
走り方は同じでも、パフォーマンスが大きく違う。
そうした違いであって、根本が違うわけではないのです。
歌うことは、すべての声を使う人のための、スーパートレーニング。
このことに疑いの余地はありません。
関連記事
-
-
技術によって人間は進歩するのか、退化するのか?
技術によって人間は進歩するのか、退化するのか? はじめてレコーディングのお仕事を …
-
-
「ミュージシャン」という人生を生きる
先日マーリンズに入団が決まったイチロー選手が、 「現役最年長の野手として 開幕を …
-
-
好きになれないなら、理解しようと努める
「そんな、しょーもない曲ばかり聴いているから、歌がうまくならないんだ!」 ある先 …
-
-
うまく行かないときは、自分自身の棚卸しをする
世の中は結構不公平にできています。 必死に必死にがんばっていても、 なかなか認め …
-
-
孤独を怖れず、自分自身と向き合う。
あっという間に4月。 音大の新学期が始まりました。 キラキラと目を輝かせている新 …
-
-
絶対上達する究極の練習方法
「楽器を上達したいなら、録音するのがmust」ということは、 こちらでもずいぶん …
-
-
ショービジネスの世界で生きるということ
昨夜はレッスンを受け持っているアーティストのライブに行ってきました。 初めての大 …
-
-
Obsession〜頭にこびりついて離れないもの〜
プロとアマチュアの分岐点はどこにあるんでしょう? 何かが好きで、夢中になることは …
-
-
トレーニングの最大の難関は「はじめる」
どんなトレーニングでも、続ければ必ず結果が出ます。 それがトレーニングの本質とい …
-
-
言霊。声霊。
忘れられないことばというのがあります。 言った本人は、単なる会話の流れで、何の気 …
- PREV
- 孤独を怖れず、自分自身と向き合う。
- NEXT
- まずは母音の発音をチェックする

