話す発声と歌う発声?
「話す発声と歌う発声って違うんですよね?」
よく耳にする、不思議な疑問文です。
実は、スピーチ系のボイストレーナーの方の本などでも、
しばしば見かけるこのフレーズ。
「歌う発声と話す発声は違う」
・・・本当でしょうか?
結論から言えば、それは「ウソ」です。
人間のカラダには発声器官はひとりにつき、1セットしかついていません。
その発声器官は素晴らしい機能を持ち、その見事な働きによって、
「声」が生まれるのです。
そして、その発声器官のパフォーマンスを最大限に引き出すための、
合理的かつ、正しい発声方法は、たった一つしかありません。
なぜなら、私たちのカラダは精密機械と同じ。
完璧にデザインされているからです。
完璧にデザインされている道具には、完璧な使い方がある。
パソコンを使って行うのが、IT関連の複雑な業務だろうが、
ミュージシャンの作曲作業だろうが、
子どものゲームだろうが、
その根本的な使い方になんの違いもないのと同じです。
完璧な発声の基本は、どんな声を出すときも、同じであるべきなのです。
では、なぜ、「話す発声と歌う発声と違う」と言われることが多いのでしょうか?
ひとつには、歌というと、
クラシックのような声を思い浮かべる人が多いということがあります。
話す声とは、明らかに違って聞こえる、いわゆる「クラシック声」。
日常話すときより、呼吸の圧力を高め、声の通り道の状態を整え、
共鳴の多い、よく響く声をつくっています。
また、歌う時の音域が、
話す時に使われる音域よりも明らかに広いということもあるでしょう。
どんなに表現力のある人でも3オクターブもの音域を使って話すことはありません。
でも、こうした歌の特徴は、
あくまでも、「正しい発声」の延長線上にあるものです。
小学生が走るのと、オリンピック選手が走るのと、
走り方は同じでも、パフォーマンスが大きく違う。
そうした違いであって、根本が違うわけではないのです。
歌うことは、すべての声を使う人のための、スーパートレーニング。
このことに疑いの余地はありません。
関連記事
-
-
集中を阻むのは「準備の悪さ」
集中力を瞬時に発揮するためには、何らかのスイッチが必要です。 記録を競うスポーツ …
-
-
525600minutes〜新年によせて〜
新年おめでとうございます。 新しい年がはじまりました。 新しい年はいつも真っ新な …
-
-
言い訳のない歌を歌う~Singer’s Tips #24~
「今日はちょっと調子悪くて」 「最近ちょっと歌えてなかったから」 「自分、まだま …
-
-
「点ではなく面で考える」
最近、心密かに想いを寄せている佐藤オオキさん。 昨年、オオキさんが出演していた …
-
-
限りなく「百発百中」を目差す
プロとアマチュアの圧倒的な違いは、 そのパフォーマンスに対する信頼度です。 人間 …
-
-
「答えは本の中にある」。きっと。
「わからないことがあったら本屋へ行け」 父が教えてくれたことです。 「世界中これ …
-
-
「お前よぉ、いい気になれよ」
かつてツアーのお仕事をした男性タレントのアンディーさん(仮名)が、 打ち上げの席 …
-
-
「好き嫌い」と「興味」は別物です。
大学のようなところで教えていると、 生徒たちに学んでほしい歌、教材にふさわしい曲 …
-
-
ボイストレーナーになるということ
先日、知人のライブを見に行ったときのことです。 ひとり、ライブ開始を待っていると …
-
-
発声のためのベスト・バランス
マジカルトレーニングラボの初回カウンセリングでは、 音楽経歴とともに、必ず運動経 …
- PREV
- 孤独を怖れず、自分自身と向き合う。
- NEXT
- まずは母音の発音をチェックする

