雑念チェーンをぶった切る!
2015/02/15
練習や課題に集中できないとき、どうしていますか?
凡人には雑念がつきものです。
練習しようと思って部屋に入ったら、部屋が乾燥していることに気がついた。
そういえば、そろそろ、加湿器を出さなくちゃ、と、
加湿器を探しにクローゼットの扉を開ける。
すると、洗濯屋に持っていかなくちゃいけなかった勝負服が、
そのままかかっているのを発見し、次にその服を着る予定にしていたイベントが、
いつだったかをチェックするために、パソコンに向かう。
パソコンを開けたら、知人から、先日の仕事の内容確認のメールが届いていて、
チェックするためにフォルダーを探す。
ところが、どうもフォルダーの名前のつけ方がうまく行っていないせいで、
検索に時間がかかる。
こういうときって、フォルダーの名前のつけ方、どうしたらいいのかな?
などと、ググろうと、インターネットを立ち上げたら、
Yahooニュースに気になる記事が・・・
多かれ少なかれ、誰もが経験する、雑念チェーンです。
そうこうしているうちに、夜になり、お腹が空き、家族が帰ってきて、
あぁ〜あ、今日も練習できなかったなぁ。。。となるわけです。
練習時間を犠牲にしても、なにかやり遂げたという感覚が残ればいいのですが、
雑念チェーンに捕らわれて動いてしまうと、
結局、今日、何してたんだっけ?となってしまう。
もったいない時間の使い方ですね。
こんな雑念チェーンをぶった切る方法は、非常にシンプルです。
メモること。
「今、これに集中しよう」と決めたら、その他のことはすべて雑念です。
雑念は、「後で、後で」と思うほどに、気になるもの。
心のどこかで、「忘れないようにしよう」という意識が働くからなんですね。
目の前にメモとペンを用意して、練習や課題に取り組むことで、
ふと頭によぎった雑念をメモして吐き出してしまう。
これが一番効果があります。
ありがちな、「歌っているうちに、曲が思い浮かんだ」
「歌詞ができてしまった」というときにも、このメモは活躍します。
このとき、携帯をメモ代わりに使うのはお勧めできません。
若者は携帯を好むようですが、携帯そのものが雑念BOXのようなもので、
そこにはメールやらラインやらメッセージやら、
ありとあらゆる情報が、時を選ばず流れ込んできます。
練習しようと思うときは、携帯は機内モードにして、
バイブすら鳴らないように設定すべきなのです。
履歴はちゃんと残るので、心配はいりません。
頭によぎったことを全部メモって、吐き出してしまえば、
後は、目の前のことに集中するだけです。
練習を、短時間で確実に結果の出せるものにするために、
ぜひ、実践してみてくださいね。
関連記事
-
-
うまく行かないときは、自分自身の棚卸しをする
世の中は結構不公平にできています。 必死に必死にがんばっていても、 なかなか認め …
-
-
ことはじめは手帳と日記を書くことから
遅ればせながら、新年おめでとうございます。 ことはじめは1年の目標、ゴール、おお …
-
-
「仕事を舐めれば、仕事に舐められる。」
少し前のこと。 生徒のひとりが、 「先輩にデモの仮歌を頼まれて、 昨日レコーディ …
-
-
絶対上達する究極の練習方法
「楽器を上達したいなら、録音するのがmust」ということは、 こちらでもずいぶん …
-
-
ショービジネスの世界で生きるということ
昨夜はレッスンを受け持っているアーティストのライブに行ってきました。 初めての大 …
-
-
飲み会で声が枯れちゃう3つの理由
「講演会などでは、いくら話しても声が枯れないのに、 その後の懇親会などで話してい …
-
-
「やる気」を引き出す3つの方法
まれに、「やる気のない生徒にボイトレをする」という、 謎の事態に遭遇することがあ …
-
-
「お前よぉ、いい気になれよ」
かつてツアーのお仕事をした男性タレントのアンディーさん(仮名)が、 打ち上げの席 …
-
-
自分のチェック機構を磨け!
「ちゃんと練習したんですけどね・・・」 ちっとも上達していないことを指摘されて、 …
-
-
「妥協点」と「落としどころ」は決定的に違う
複数の人とクリエイティブな作業をしていると、 必ず、意見が分かれるときがあります …
- PREV
- とっさの時の声、出せますか?
- NEXT
- いわゆる「男性のモテ声」の特徴