大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

上達のキーワードは「イメージ力」

   

歌は、誰かに教われば上達するというものではありません。

もし、有能なトレーナーにつけば100%上達するというのなら、
世界中は超絶技巧の歌手であふれてしまうでしょう。

じゃ、なにが必要か?

ずばり言います。

イメージ力なんです。

こんな風に歌いたい。
こんな声が出したい。
こんなイメージを表現したい。

明確なイメージが持てないままトレーニングをするのは、
ゴールを決めずに山道を歩き出すようなもの。

だから、トレーナーの言いなりになる。
周りの雑音に惑わされる。
結局どこに行き着きたいのかわからない、
不毛な努力で時間を無駄にすることになります。

できるだけ明確に。
細部に至るまでハッキリとした歌のイメージを描くこと。

そのイメージに沿うように、自分のカラダを動かしていくのです。
それがトレーニングです。

誰かの歌に憧れるなら、表面だけではなく、
その声やニュアンスやパフォーマンス、グルーブのイメージが
自分の脳に刻み込まれるまで、徹底的に聴くべきです。

そして、そのイメージに沿うように自分を鍛えてゆくのです。

そうやって、できれば1人だけじゃなく、
たくさんの人の歌を研究したいですね。

オリジナリティは、イメージ通りの声が出せるようになったときに、
初めて100%発揮されるものです。

ただのへたくそと、
オリジナリティを勘違いするのはそろそろやめてもいい頃ですね。

8448852_s

 

 

 

 

一流の棒高跳びの選手は、カラダを鍛えるのと同じだけの時間を、自分がふわりとバーを飛び超えるイメージを描くことに費やすと言われています。

棒高跳び・荻田大樹インタビュー / 困難を『飛躍』につなげたトレーニングの裏側

 - 未分類

  関連記事

ぶっ壊すことを恐れない。

CMの作詞のお仕事を依頼されたときのことです。 某大企業のCMの歌詞を書かせてい …

no image
「妥協点」と「落としどころ」は決定的に違う

複数の人とクリエイティブな作業をしていると、 必ず、意見が分かれるときがあります …

no image
トレーニングの最大の難関は「はじめる」

どんなトレーニングでも、続ければ必ず結果が出ます。 それがトレーニングの本質とい …

no image
“I know what I’m doing”

「今の、どうでした?できてませんでした?」 そんな質問を繰り返す子に限って、レッ …

no image
「おかあさん声」の主は・・・

昨日、近くのストアにお買い物に行ったときのとこです。 商品に見入る私の横で、親子 …

「ミュージシャン」という人生を生きる

先日マーリンズに入団が決まったイチロー選手が、 「現役最年長の野手として 開幕を …

no image
自分のチェック機構を磨け!

「ちゃんと練習したんですけどね・・・」 ちっとも上達していないことを指摘されて、 …

肉体は変化する

ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …

no image
好きになれないなら、理解しようと努める

「そんな、しょーもない曲ばかり聴いているから、歌がうまくならないんだ!」 ある先 …

no image
プロフェッショナルには「覚悟」がある

高校時代から、たくさんの音楽仲間にめぐまれました。 みんな音楽が大好きで、 寝て …