上達のキーワードは「イメージ力」
歌は、誰かに教われば上達するというものではありません。
もし、有能なトレーナーにつけば100%上達するというのなら、
世界中は超絶技巧の歌手であふれてしまうでしょう。
じゃ、なにが必要か?
ずばり言います。
イメージ力なんです。
こんな風に歌いたい。
こんな声が出したい。
こんなイメージを表現したい。
明確なイメージが持てないままトレーニングをするのは、
ゴールを決めずに山道を歩き出すようなもの。
だから、トレーナーの言いなりになる。
周りの雑音に惑わされる。
結局どこに行き着きたいのかわからない、
不毛な努力で時間を無駄にすることになります。
できるだけ明確に。
細部に至るまでハッキリとした歌のイメージを描くこと。
そのイメージに沿うように、自分のカラダを動かしていくのです。
それがトレーニングです。
誰かの歌に憧れるなら、表面だけではなく、
その声やニュアンスやパフォーマンス、グルーブのイメージが
自分の脳に刻み込まれるまで、徹底的に聴くべきです。
そして、そのイメージに沿うように自分を鍛えてゆくのです。
そうやって、できれば1人だけじゃなく、
たくさんの人の歌を研究したいですね。
オリジナリティは、イメージ通りの声が出せるようになったときに、
初めて100%発揮されるものです。
ただのへたくそと、
オリジナリティを勘違いするのはそろそろやめてもいい頃ですね。
一流の棒高跳びの選手は、カラダを鍛えるのと同じだけの時間を、自分がふわりとバーを飛び超えるイメージを描くことに費やすと言われています。
棒高跳び・荻田大樹インタビュー / 困難を『飛躍』につなげたトレーニングの裏側
関連記事
-
-
結果を出すことの意味
音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …
-
-
「好き嫌い」と「興味」は別物です。
大学のようなところで教えていると、 生徒たちに学んでほしい歌、教材にふさわしい曲 …
-
-
限りなく「百発百中」を目差す
プロとアマチュアの圧倒的な違いは、 そのパフォーマンスに対する信頼度です。 人間 …
-
-
「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味
歌の上達の一番の早道は、 なんといっても優れた歌い手を徹底的に研究し、真似てみる …
-
-
音楽という「箱」から取り出すもの
ずいぶん昔のことになります。 その奔放かつ、悪魔的とも表されたプレイスタイルに魅 …
-
-
「これが正しい」は自分で選び取る
アーティストや学生たちと接していると、 「何が正しいのかわからなくなってしまいま …
-
-
「あきらめない」というチカラ
年越しに寄せて。 今年、私が学んだ一番大切なこと。 それは、「あきらめない」とい …
-
-
「仕事に困らないミュージシャン」の3つの特性
仕事がなくなると、景気だの、時代だのと世の中のせいにしたがるのは、 ミュージシャ …
-
-
言霊。声霊。
忘れられないことばというのがあります。 言った本人は、単なる会話の流れで、何の気 …
-
-
まずは母音の発音をチェックする
子音の発音は歯を使ったり、舌を使ったり、 結構難しいけど、母音は誰でも簡単に発音 …
- PREV
- 「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味
- NEXT
- 自分のチェック機構を磨け!