大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

上達のキーワードは「イメージ力」

   

歌は、誰かに教われば上達するというものではありません。

もし、有能なトレーナーにつけば100%上達するというのなら、
世界中は超絶技巧の歌手であふれてしまうでしょう。

じゃ、なにが必要か?

ずばり言います。

イメージ力なんです。

こんな風に歌いたい。
こんな声が出したい。
こんなイメージを表現したい。

明確なイメージが持てないままトレーニングをするのは、
ゴールを決めずに山道を歩き出すようなもの。

だから、トレーナーの言いなりになる。
周りの雑音に惑わされる。
結局どこに行き着きたいのかわからない、
不毛な努力で時間を無駄にすることになります。

できるだけ明確に。
細部に至るまでハッキリとした歌のイメージを描くこと。

そのイメージに沿うように、自分のカラダを動かしていくのです。
それがトレーニングです。

誰かの歌に憧れるなら、表面だけではなく、
その声やニュアンスやパフォーマンス、グルーブのイメージが
自分の脳に刻み込まれるまで、徹底的に聴くべきです。

そして、そのイメージに沿うように自分を鍛えてゆくのです。

そうやって、できれば1人だけじゃなく、
たくさんの人の歌を研究したいですね。

オリジナリティは、イメージ通りの声が出せるようになったときに、
初めて100%発揮されるものです。

ただのへたくそと、
オリジナリティを勘違いするのはそろそろやめてもいい頃ですね。

8448852_s

 

 

 

 

一流の棒高跳びの選手は、カラダを鍛えるのと同じだけの時間を、自分がふわりとバーを飛び超えるイメージを描くことに費やすと言われています。

棒高跳び・荻田大樹インタビュー / 困難を『飛躍』につなげたトレーニングの裏側

 - 未分類

  関連記事

言い訳のない歌を歌う~Singer’s Tips #24~

「今日はちょっと調子悪くて」 「最近ちょっと歌えてなかったから」 「自分、まだま …

no image
「これが正しい」は自分で選び取る

アーティストや学生たちと接していると、 「何が正しいのかわからなくなってしまいま …

no image
反面教師という大切な存在

「こんなピッチの悪い歌をわざわざ持ってきて、人に聴いてくださいって言える神経がわ …

no image
「そんなの歌ってても売れない」!?

時々、不思議な質問を受けます。 先日のキャサリン(仮名)の質問がまさにそれ。 「 …

no image
「妥協点」と「落としどころ」は決定的に違う

複数の人とクリエイティブな作業をしていると、 必ず、意見が分かれるときがあります …

no image
「こんちくしょうっ!」はチャンスの証

結果が出せない、大きな失敗をした、 彼氏(彼女)にふられた、人に認められない、陰 …

no image
本気でぶつかりあう。

一所懸命やっている子には、一所懸命教えたくなる。 めいっぱいがんばっている子は、 …

ミュージシャンに向いている人って?

「ミュージシャンに向いている人ってどんな人ですか?」 そんな質問を時々受けると、 …

no image
解剖学の本から『笑筋』が消える日?

うまく笑えない子が増えている。 「にっこり笑って」と言われて、前歯をきらりと見せ …

no image
「からだレベル」でグルーブを感じる

8ビートは4分の4拍子の8分音符が8つで、16ビートはその倍で・・・ アクセント …