上達のキーワードは「イメージ力」
歌は、誰かに教われば上達するというものではありません。
もし、有能なトレーナーにつけば100%上達するというのなら、
世界中は超絶技巧の歌手であふれてしまうでしょう。
じゃ、なにが必要か?
ずばり言います。
イメージ力なんです。
こんな風に歌いたい。
こんな声が出したい。
こんなイメージを表現したい。
明確なイメージが持てないままトレーニングをするのは、
ゴールを決めずに山道を歩き出すようなもの。
だから、トレーナーの言いなりになる。
周りの雑音に惑わされる。
結局どこに行き着きたいのかわからない、
不毛な努力で時間を無駄にすることになります。
できるだけ明確に。
細部に至るまでハッキリとした歌のイメージを描くこと。
そのイメージに沿うように、自分のカラダを動かしていくのです。
それがトレーニングです。
誰かの歌に憧れるなら、表面だけではなく、
その声やニュアンスやパフォーマンス、グルーブのイメージが
自分の脳に刻み込まれるまで、徹底的に聴くべきです。
そして、そのイメージに沿うように自分を鍛えてゆくのです。
そうやって、できれば1人だけじゃなく、
たくさんの人の歌を研究したいですね。
オリジナリティは、イメージ通りの声が出せるようになったときに、
初めて100%発揮されるものです。
ただのへたくそと、
オリジナリティを勘違いするのはそろそろやめてもいい頃ですね。
一流の棒高跳びの選手は、カラダを鍛えるのと同じだけの時間を、自分がふわりとバーを飛び超えるイメージを描くことに費やすと言われています。
棒高跳び・荻田大樹インタビュー / 困難を『飛躍』につなげたトレーニングの裏側
関連記事
-
-
うまく行かないときは、自分自身の棚卸しをする
世の中は結構不公平にできています。 必死に必死にがんばっていても、 なかなか認め …
-
-
「こんちくしょうっ!」はチャンスの証
結果が出せない、大きな失敗をした、 彼氏(彼女)にふられた、人に認められない、陰 …
-
-
変声期
昨日は12~16才の男の子ばかり、8名のボイトレを担当しました。 17才くらいか …
-
-
「お前よぉ、いい気になれよ」
かつてツアーのお仕事をした男性タレントのアンディーさん(仮名)が、 打ち上げの席 …
-
-
「おかあさん声」の主は・・・
昨日、近くのストアにお買い物に行ったときのとこです。 商品に見入る私の横で、親子 …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
-
疑問、質問、聞きたい話、ありますか?
脳内にどんどんわき上がってくる、ことばの断捨離の目的で、 ブログを可能な限り毎日 …
-
-
本番に強くなるマジックワード!?
「あんなにリハーサルうまく行ったのに・・・」 「どうして本番になると、いつもボロ …
-
-
「自分の声は変えられますか?」
「自分の声は変えられますか?」 異業種交流会のような場で、 名刺を出して、私の仕 …
-
-
発声のためのベスト・バランス
マジカルトレーニングラボの初回カウンセリングでは、 音楽経歴とともに、必ず運動経 …
- PREV
- 「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味
- NEXT
- 自分のチェック機構を磨け!

