「そんなの歌ってても売れない」!?
時々、不思議な質問を受けます。
先日のキャサリン(仮名)の質問がまさにそれ。
「私、ジャズとか歌った方がいいんですかね?」
「は?ごめん。言ってる意味がわからないんだけど?」
「このあいだ、よく出させてもらってるライブハウスの社長さんに、
『キャサリンはああいうロックみたいなのより、
もっとジャズとか歌った方がいいね』って言われちゃったんです。」
出た出た。
こういう話を聞くたびに、またかと思ってしまいます。
そういう音楽は売れないから、もっと売れ線やった方がいいとか。
キミの声はR&Bには向いてないから、ポップス歌った方がいいとか。
まぁ、他人というのは、わかったようなことを言いたいものです。
相手が、音楽的にも人間的にも全面的に信頼できる人で、
自分の発言に対して、きちんと責任を取ってくれそうな場合以外、
そんな意見は「なるほど、そういう意見もあるのね」程度に、
軽く受け流しておくのが賢明です。
「そもそもさぁ、世の中には子どもの頃からジャズが大好きで、
何年も何年も、寝ても覚めてもジャズのことしか考えられないくらい、
必死でジャズをやっている人が死ぬほどいるのに、
『ジャズとかやった方がいいんですかね』レベルで、対抗できると思うなんて、
おめでたすぎるでしょ?」
若かりし頃、そうした無責任な発言にさんざん乙女心を弄ばれてきた私は、
人一倍、この手の話に腹が立つので、ついつい口調が荒くなります。
「『そんなことやってても売れないよ』くらい、愛のない発言、ないと思わない?
そんなこと断言できるの神様だけでしょ?お前は神か?って話でしょ?」
「『これが売れる』とか言われて、言いなりになって、
やりたくもないこと何年もやったあげく、鳴かず飛ばずだったときに、
一体全体誰が責任取ってくれるの?
その時、キャサリンは、誰を恨むの?
人間は、本当に好きで好きでたまらないことしか一所懸命できない。
「好き」のレベルで負けるなら、どんなにがんばったって、絶対に勝てない。
結局さ、どんなにつらくても、自分の道は自分自身で選び取るしかないのよ。」
絶対売れないと言われても、その道を貫き通して、やがてブレイクした人もいます。
売れなくても、好きなことだけをハッピーにやりたいんだと、
悟りの境地に入った人もいます。
大好きな音楽で何の苦労もなくブレイクして、
幸せに活動を続けるラッキーな人もいれば、
「売れ線」を追求して、どんなに嫌なことも売れるまでの我慢と耐えて、
結局、鳴かず飛ばずのまま業界を去って行った人もたくさんいます。
運命は自分で選べないのだとしても、自分の未来への地図は自分で描きたい。
それが、少なくとも、納得できる生き方というものだと、私は信じています。
関連記事
-
-
本気でぶつかりあう。
一所懸命やっている子には、一所懸命教えたくなる。 めいっぱいがんばっている子は、 …
-
-
孤独を怖れず、自分自身と向き合う。
あっという間に4月。 音大の新学期が始まりました。 キラキラと目を輝かせている新 …
-
-
ポジティブな面にフォーカスする。
「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …
-
-
変声期
昨日は12~16才の男の子ばかり、8名のボイトレを担当しました。 17才くらいか …
-
-
ショービジネスの世界で生きるということ
昨夜はレッスンを受け持っているアーティストのライブに行ってきました。 初めての大 …
-
-
安定したパフォーマンスのカギは「微調整」
「自分、毎日同じようにストレッチして、声出しするんすけど、 なっかなか思ったよう …
-
-
聴覚 視覚 筋感覚
歌がうまくなりたい、いい声になりたい、と思うなら、 研ぎ澄ましたい感覚が3つあり …
-
-
芸事や勉強を長続きさせる秘訣
芸事や勉強は恋愛と同じです。 どんなに,「ためになるから」、「将来、役に立つから …
-
-
話す発声と歌う発声?
「話す発声と歌う発声って違うんですよね?」 よく耳にする、不思議な疑問文です。 …
-
-
戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ
人の戦い方はいろいろです。 100メートルを軽やかに駆け抜けて、 真っ先にテープ …
- PREV
- 安定したパフォーマンスのカギは「微調整」
- NEXT
- 「お前よぉ、いい気になれよ」