大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

“I know what I’m doing”

   

「今の、どうでした?できてませんでした?」

そんな質問を繰り返す子に限って、レッスンを録音さえしていないものです。

「自分のやっていることを、正しくジャッジ、チェックできてこそ、
プレイは上達する」と、
以前、『自分のチェック機構を磨け!』という記事でも書きました。

他人の耳や価値観ばかりを頼りにしているから、
冒頭のような質問になるわけです。

想像力や思考のない人、くふうのできない人は絶対に上達しません。

ボイトレをしていても同じです。

何度かアドバイスしながら声を出してもらって、
「あ、今いい声出たでしょ?」「あら、さっきの方がよかったね。」と言うと、
「そうですか〜?」「何が違うのかわかりません」
という答えが返ってくることがあります。

ときに、私の説明が悪い場合もありますし、
初心者なら、わからなくて当然のような微差でしょう。

しかし、ベテランのシンガーの中にも、ムッとしながら、
ただ、そう言う人がいるのです。

このとき、本来なら、「何が違うのか、なぜ自分にはわからないんだろう」と
疑問に思うべきなのです。

その疑問の答えこそが、
ベテランと言えるほど何年も歌っているのに、上達してこなかった理由なのです。

その道のプロフェッショナルが、自分のやり方に意見されて、
切り返して応えるときの英語の言い回しで、
“I know what I’m doing”(自分のしてることくらいわかっているよ)
ということばがあります。

文字通り、自分が何をしているかわからなかったら、
プロとは言えない。

プロもアマチュアも、人の評価まかせにするのは、いい加減やめましょう。
それは、「甘え」なんですよね。

 - 未分類

  関連記事

肉体は変化する

ずいぶん前のことになります。 クラプトンのコンサートのチケットがあるからと、 友 …

no image
解剖学の本から『笑筋』が消える日?

うまく笑えない子が増えている。 「にっこり笑って」と言われて、前歯をきらりと見せ …

音楽という「箱」から取り出すもの

ずいぶん昔のことになります。 その奔放かつ、悪魔的とも表されたプレイスタイルに魅 …

no image
「こんちくしょうっ!」はチャンスの証

結果が出せない、大きな失敗をした、 彼氏(彼女)にふられた、人に認められない、陰 …

いわゆる「男性のモテ声」の特徴

「婚活に役立つ声の出し方を教えてください!」 そんな声をいただきました。 ご相談 …

no image
上達と進歩は一瞬でやってくる!

どんなに練習しても、ちっともうまくならない・・・ そんな時はだれだって、心が折れ …

no image
「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味

歌の上達の一番の早道は、 なんといっても優れた歌い手を徹底的に研究し、真似てみる …

no image
限りなく「百発百中」を目差す

プロとアマチュアの圧倒的な違いは、 そのパフォーマンスに対する信頼度です。 人間 …

no image
芸事や勉強を長続きさせる秘訣

芸事や勉強は恋愛と同じです。 どんなに,「ためになるから」、「将来、役に立つから …

no image
孤独を怖れず、自分自身と向き合う。

あっという間に4月。 音大の新学期が始まりました。 キラキラと目を輝かせている新 …