大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

“I know what I’m doing”

   

「今の、どうでした?できてませんでした?」

そんな質問を繰り返す子に限って、レッスンを録音さえしていないものです。

「自分のやっていることを、正しくジャッジ、チェックできてこそ、
プレイは上達する」と、
以前、『自分のチェック機構を磨け!』という記事でも書きました。

他人の耳や価値観ばかりを頼りにしているから、
冒頭のような質問になるわけです。

想像力や思考のない人、くふうのできない人は絶対に上達しません。

ボイトレをしていても同じです。

何度かアドバイスしながら声を出してもらって、
「あ、今いい声出たでしょ?」「あら、さっきの方がよかったね。」と言うと、
「そうですか〜?」「何が違うのかわかりません」
という答えが返ってくることがあります。

ときに、私の説明が悪い場合もありますし、
初心者なら、わからなくて当然のような微差でしょう。

しかし、ベテランのシンガーの中にも、ムッとしながら、
ただ、そう言う人がいるのです。

このとき、本来なら、「何が違うのか、なぜ自分にはわからないんだろう」と
疑問に思うべきなのです。

その疑問の答えこそが、
ベテランと言えるほど何年も歌っているのに、上達してこなかった理由なのです。

その道のプロフェッショナルが、自分のやり方に意見されて、
切り返して応えるときの英語の言い回しで、
“I know what I’m doing”(自分のしてることくらいわかっているよ)
ということばがあります。

文字通り、自分が何をしているかわからなかったら、
プロとは言えない。

プロもアマチュアも、人の評価まかせにするのは、いい加減やめましょう。
それは、「甘え」なんですよね。

 - 未分類

  関連記事

no image
上達のキーワードは「イメージ力」

歌は、誰かに教われば上達するというものではありません。 もし、有能なトレーナーに …

あなたの呼吸、大丈夫ですか?

最近、息切れがする。 話をしてても、途中で、息苦しくなる。 年かなぁ・・・ そん …

風邪のサインを見逃すな!

以前、『風邪をひいたら歌っちゃだめなんです』 という記事に書いたように、 レッス …

ポジティブな面にフォーカスする。

「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …

ミュージシャンに向いている人って?

「ミュージシャンに向いている人ってどんな人ですか?」 そんな質問を時々受けると、 …

no image
「やる気」を引き出す3つの方法

まれに、「やる気のない生徒にボイトレをする」という、 謎の事態に遭遇することがあ …

no image
問題意識とスリルが「学び」のカギ

人の話を素直に聞く、言われたことを一所懸命やる、ということは、 人にものを教わる …

言い訳のない歌を歌う~Singer’s Tips #24~

「今日はちょっと調子悪くて」 「最近ちょっと歌えてなかったから」 「自分、まだま …

no image
集中を阻むのは「準備の悪さ」

集中力を瞬時に発揮するためには、何らかのスイッチが必要です。 記録を競うスポーツ …

no image
上達と進歩は一瞬でやってくる!

どんなに練習しても、ちっともうまくならない・・・ そんな時はだれだって、心が折れ …