「話すためのボイトレって、何するんですか?」
「話すためのボイトレって、一体何するんですか?」
一般向けのボイトレセミナーや講演会をしていると話すと、
必ずと言っていいほどされる質問です。
就職経験ゼロ、ミュージシャンとして業界を渡り歩いてきた私。
ビジネスマン相手に、一体何を教えているのか・・・?
興味津々な人や懐疑的な人、いろいろでしょう。
ボーカリストにも、一般の方たちにも、
私が繰り返しお伝えしていることはひとつだけです。
「歌うことは話すこと。話すことは歌うこと。」
これだけです。
歌うときも、話すときも、使うのは自分のカラダという楽器。
そして、その使い方も同じです。
歌う時は口で歌うけど、話す時はおへそで話す、なんてわけないんです。
歌うことと同じように、
「話す」にも音程があり、リズムがあり、強弱がある。
音色の表現もあります。
「歌う」は「話す」が進化した形と考えてもいいでしょう。
たとえば、多くのスポーツが日常、
一般の人が行う動作の進化形であるのに似ています。
歩くことが進化して競歩に。泳ぐことが進化して競泳やシンクロに。
スポーツになれば、当然、ひとつひとつの動作の強度もあがる。
テクニックも必要になりますし、競技のルールも覚えなくてはいけない。
そのスポーツを極めようと思えば、それなりにトレーニングも必要ですし、
最後はセンスの勝負にもなるでしょう。
でも、どんなに進化しても、
同じカラダを同じように使ってする動作であることに変わりはありません。
ボーカリストにするボイトレも、ビジネスパーソンにするボイトレも、
だから、基礎は全く一緒なんです。
もちろん、目差すゴールは、人それぞれ、みんな違います。
ボーカリストでも、テクニックをつけたい、声量をアップしたい、というような、
だれもが思い描きそうなゴールに全く興味のない子もいます。
一方、一般の方でも、人前でプレゼンテーションをして、
聞く人みんなを感動させたい。心動かしたい。
という大きな目標を持っている人もいます。
それぞれが、それぞれのゴールに、一日でも早く到達できるように。
少しでもストレスなく、思いや考えが100%表現できるように。
私がサポートしているのは、そういうことなのです。
関連記事
-
-
トレーニングの最大の難関は「はじめる」
どんなトレーニングでも、続ければ必ず結果が出ます。 それがトレーニングの本質とい …
-
-
安定したパフォーマンスのカギは「微調整」
「自分、毎日同じようにストレッチして、声出しするんすけど、 なっかなか思ったよう …
-
-
「おかあさん声」の主は・・・
昨日、近くのストアにお買い物に行ったときのとこです。 商品に見入る私の横で、親子 …
-
-
「ミュージシャン」という人生を生きる
先日マーリンズに入団が決まったイチロー選手が、 「現役最年長の野手として 開幕を …
-
-
変声期後の、いわゆる「音痴」をなおす方法
さて、昨日は変声期とはどういうものかについて書き、 興味深い資料のリンクをご紹介 …
-
-
ボイストレーナーになるということ
先日、知人のライブを見に行ったときのことです。 ひとり、ライブ開始を待っていると …
-
-
525600minutes〜新年によせて〜
新年おめでとうございます。 新しい年がはじまりました。 新しい年はいつも真っ新な …
-
-
「お前よぉ、いい気になれよ」
かつてツアーのお仕事をした男性タレントのアンディーさん(仮名)が、 打ち上げの席 …
-
-
孤独を怖れず、自分自身と向き合う。
あっという間に4月。 音大の新学期が始まりました。 キラキラと目を輝かせている新 …
-
-
言い訳のない歌を歌う~Singer’s Tips #24~
「今日はちょっと調子悪くて」 「最近ちょっと歌えてなかったから」 「自分、まだま …
- PREV
- めんどくさいけど大事な「呼吸の話」その2
- NEXT
- 「歌う環境」をつくる。