1年前の、1年後の自分との距離感。
1年という時間はあきれるほど速く流れて行きます。
その速度は生きた年月に比例して速くなっていくらしく。
今さらこどもの時に感じたほどの時間の長さを感じるならば、
よほど苦痛に満ちた人生だろうから、
そこはあきらめて潔く年を重ねようと思います。
では、1年前の今日と、この瞬間との距離感はどうでしょう?
1年前の自分と今の自分の距離はどのくらい離れたか?
その距離感は曖昧な、感覚的なことなのか、
それとも実際に達成したことの蓄積から感じるものなのか?
記憶にひとつひとつ刻まれた経験の重さなのか?
来年のこの瞬間に、今の自分との距離を少しでも広げられるように。
たくさんの経験と、出会いを積み重ねられるように。
時の流れの速さや多忙さを言い訳にせず、
ただただ前向きに、全力で進んでいきたい。
間もなく訪れる2014年への思いです。
今年1年、本当にありがとうございました!
関連記事
-
-
「仕事を舐めれば、仕事に舐められる。」
少し前のこと。 生徒のひとりが、 「先輩にデモの仮歌を頼まれて、 昨日レコーディ …
-
-
「妥協点」と「落としどころ」は決定的に違う
複数の人とクリエイティブな作業をしていると、 必ず、意見が分かれるときがあります …
-
-
「あきらめない」というチカラ
年越しに寄せて。 今年、私が学んだ一番大切なこと。 それは、「あきらめない」とい …
-
-
「ミュージシャン」という人生を生きる
先日マーリンズに入団が決まったイチロー選手が、 「現役最年長の野手として 開幕を …
-
-
自分のチェック機構を磨け!
「ちゃんと練習したんですけどね・・・」 ちっとも上達していないことを指摘されて、 …
-
-
結果を出すことの意味
音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …
-
-
夢のチカラ
「こんなことができたらいいな。」 「こんな風になれたらいいな。。」 毎日のように …
-
-
本番に強くなるマジックワード!?
「あんなにリハーサルうまく行ったのに・・・」 「どうして本番になると、いつもボロ …
-
-
「そんなの歌ってても売れない」!?
時々、不思議な質問を受けます。 先日のキャサリン(仮名)の質問がまさにそれ。 「 …
-
-
声の印象を変える?
声は人の印象を決める上で、とても大切な役割をしています。 ある研究によれば、人は …
- PREV
- 反面教師という大切な存在
- NEXT
- ことはじめは手帳と日記を書くことから