鈍才は総合力で勝負なのだ
【生まれてこの方、真面目に練習なんかしたことがない」という天才がいます。
こどもの頃からスター街道まっしぐらで、
物心ついた頃から芸能界にいて、
生涯を有名芸能人で終える、という人もいます。
歌舞伎の名門の家に生まれる人もいれば、
有名ミュージシャンのこどもに生まれ、
有名ミュージシャンに囲まれて育ったという人もいるでしょう。
もちろん、才能に恵まれたり、
恵まれた環境に生まれ育っても、
それらを生かせないまま、終わっていく人もたくさんいるわけですが、
才能にも環境にも恵まれない人たちに比べれば、
成功する確率や可能性は、圧倒的に高いことは、
想像に難くありません。
平凡な家庭に生まれ育ち、
格別才能があるわけでも、ルックスに恵まれたわけでも、
取り立てて運がいいわけでもない。。。
では、そんな人たちにはチャンスはないのでしょうか?
昨日の話の続きのようですが、
なにをピンチ、なにをチャンスと考えるかは、人それぞれ。
恵まれないからこそ、見えるものがある。
なにも持っていないからこそ、手に入るものもある。
天才たちが、カウチの上で、
その才能に酔いしれているときに、
鈍才たちは、自分の武器を全部テーブルの上に並べて、
一所懸命磨くのです。
今ひとつ切れない、できそこないのナイフだって、
磨きようによっては、激しい武器になる。
たいした武器がなくたって、
例えばホームアローンの主人公の男の子のように、
組み合わせ次第、工夫次第で、
下克上だって、自分よりも強い敵を倒すことだって、可能になる。
戦場で最後に勝つのは、最後まで立っていたもの。
鈍才は総合力と工夫で勝負する。
さぁ、今日も、テーブルの上に自分の武器を
ばぁっと全部並べてみましょうか。
関連記事
-
-
「自分の感性をリセットする」
一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …
-
-
スキマ時間が自分をつくる
大学の新学期がはじまりました。 毎年、新学期がはじまってから数週間、 大学の授業 …
-
-
自分を生きる。 自分を愛する。
日々、たくさんの人と会い、 実にさまざまな事柄をさまざまな角度から、 見たり、聞 …
-
-
現実が自分にフィットしないときに、 なぜ、自分を合わせに行こうとするのか?
生涯を共にできるようなメンバーになかなか巡り会えず、 日々バンドの人間関係に悩ん …
-
-
よき時代のよきものを、 いい形で後世に伝える方法
高校時代、何が嫌いって「古文」の授業くらい 嫌いな授業はありませんでした。 使わ …
-
-
遠慮すんな!
自分の意見をハッキリ言うせいか、 疑問をすぐに口に出すせいか、 はたまた、やりた …
-
-
空白の美学
「アマチュアはね〜、ソロ弾いてっていうと、 全部音で埋めちゃうんですよ。 弾かな …
-
-
「なんで電話番号わかったんですか?」
今日、来客中に電話が鳴り、 リビングにいたジェフ夫さんが対応してくれたようなので …
-
-
ちゃんと寝ろっ!
「えぇええ〜〜っ!MISUMIさんともあろう方が、 今さら、そこですかぁ〜〜〜っ …
-
-
接客が嫌いなら客商売はやめたまえ。
「接客が嫌いなのに客商売をやっている」という、 意味不明な人に、時々出会います。 …
- PREV
- なにをハンディとするか、 なにをチャンスと考えるか。
- NEXT
- 声は、一生かけて育てるもの

