声は、一生かけて育てるもの
2017/10/10
「自分、声が太くなったんちゃう?」
「なんか、倍音増えたなぁ・・・」
先日、京都にライブに行ったとき、
久しぶりにご一緒した2人のギターリスト、
西野やすしさんと、是方博邦さんに、口々に、
そう言っていただき、ワクワク有頂天になりました。
自分でも、薄々感づいていたのですが、
どうやら声帯に、いい感じの経年変化が起きている。
まぁ、よく言えば、ヴィンテージ化しているようなのです。
実は、若い頃、自分の声があまり好きではありませんでした。
なんかちょっと、鋭角的過ぎて、倍音が少ない。
その鋭角的な感じでお仕事をたくさんさせていただいたので、
文句を言っちゃいけないんですが、
それでも、もっと、倍音のある、太い声になりたいと、
ずぅ〜〜っと思っていたものでした。
しかしです。
なんか、いい感じで声帯様や声道周辺がお年を召して、
おそらくは、何かしら、かつてなかった共鳴が生まれたようで。
自分で歌っていても、なんか、
あぁ、こういう声になりたかったんだったな、と思える声。
もちろん、中には、
「なんか、声が汚くなった」「濁った」と感じる人もいるでしょうけど、
私はいたってハッピーです。
ここで誤解のないように言えば、
けして、声帯様の状態が悪いわけではなく、むしろ反対。
実際に、ここ数年で、地声音域が上に、また1音伸びました。
昨日歌っていてびっくりしたのですが、
下の音域も1音伸びていました。
これも、ここ数年、来る日も来る日も、声のことをオタッキーに考え、
毎日、ありとあらゆる声の生徒たちと、発声をし、
ありとあらゆるジャンルの曲を、一緒に歌ってきたからでしょうか。
10年前だったら苦手と感じた曲も、
自然にすぅっと歌えるようになりました。
別に自分の声の自慢をしたいわけではありません。
今日、私がお伝えしたいのは、
「声は、一生かけて育てるもの」ということ。
人間のカラダは変化します。
どれだけ鍛えていても、
どれだけ節制していても、
声だって、やはり変化します。
高い声が出なくなる人も、
ざらざらとした音が乗るようになる人も、
全体がどんどん低音になる人も、いるでしょう。
声が細くなったと感じる人もいるかもしれません。
でもね。
忘れないでください。
この世の中に、「いい声」も「悪い声」もない。
ただ「声」があるだけ。
そして、どんな声も自分の声。
その「声」を、どうとらえて、どう付き合っていくか、
そこからどんな感情を取り出すか。
すべて自分次第です。
今ある自分の声を愛すること。
それが一番大切なことなんですよね。
関連記事
-
-
「お腹は凹ますのか?突き出すのか?」問題について語ってみた
「歌うときは、おへその下10~15㎝下を少~しずつ凹ませましょう。 このとき、肋 …
-
-
頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する
カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …
-
-
「前提はなにか?」を見極める
どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …
-
-
誰もが、自由に歌えるカラダを持っている。
もしも、何も考えず、なんの苦痛もなく、 どんな曲でも、素晴らしい声で自由に歌えた …
-
-
精度の高い”フォルティッシモ”を持て!
ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …
-
-
「ヘタウマ」な人、「じょうず」な人、「いい声」の人。
若かりし頃、よく言われたことばに、 「キミってヘタウマだよね。」というのがありま …
-
-
「自分の声が嫌い」をやめる方法
自分の声が嫌い。 この、やるせない思い。 実は、”Voice con …
-
-
「声が届かないって、こんなに自己肯定感を下げるものなんだ」。
何年か前のこと、 風邪をこじらせて、声がカッスカスになってしまいました。 よほど …
-
-
あがり症を克服する3つの方法
ビジネスボイトレを受講する人には、「あがり症」を訴える人が少なからずいます。 「 …
-
-
カツゼツッ!!!
普段はほとんど興味のないテレビですが、 さすがに昨今、 ニュースくらいは見ておか …
- PREV
- 鈍才は総合力で勝負なのだ
- NEXT
- 変化することは人間らしさ、自分らしさの一部

