声は、一生かけて育てるもの
2017/10/10
「自分、声が太くなったんちゃう?」
「なんか、倍音増えたなぁ・・・」
先日、京都にライブに行ったとき、
久しぶりにご一緒した2人のギターリスト、
西野やすしさんと、是方博邦さんに、口々に、
そう言っていただき、ワクワク有頂天になりました。
自分でも、薄々感づいていたのですが、
どうやら声帯に、いい感じの経年変化が起きている。
まぁ、よく言えば、ヴィンテージ化しているようなのです。
実は、若い頃、自分の声があまり好きではありませんでした。
なんかちょっと、鋭角的過ぎて、倍音が少ない。
その鋭角的な感じでお仕事をたくさんさせていただいたので、
文句を言っちゃいけないんですが、
それでも、もっと、倍音のある、太い声になりたいと、
ずぅ〜〜っと思っていたものでした。
しかしです。
なんか、いい感じで声帯様や声道周辺がお年を召して、
おそらくは、何かしら、かつてなかった共鳴が生まれたようで。
自分で歌っていても、なんか、
あぁ、こういう声になりたかったんだったな、と思える声。
もちろん、中には、
「なんか、声が汚くなった」「濁った」と感じる人もいるでしょうけど、
私はいたってハッピーです。
ここで誤解のないように言えば、
けして、声帯様の状態が悪いわけではなく、むしろ反対。
実際に、ここ数年で、地声音域が上に、また1音伸びました。
昨日歌っていてびっくりしたのですが、
下の音域も1音伸びていました。
これも、ここ数年、来る日も来る日も、声のことをオタッキーに考え、
毎日、ありとあらゆる声の生徒たちと、発声をし、
ありとあらゆるジャンルの曲を、一緒に歌ってきたからでしょうか。
10年前だったら苦手と感じた曲も、
自然にすぅっと歌えるようになりました。
別に自分の声の自慢をしたいわけではありません。
今日、私がお伝えしたいのは、
「声は、一生かけて育てるもの」ということ。
人間のカラダは変化します。
どれだけ鍛えていても、
どれだけ節制していても、
声だって、やはり変化します。
高い声が出なくなる人も、
ざらざらとした音が乗るようになる人も、
全体がどんどん低音になる人も、いるでしょう。
声が細くなったと感じる人もいるかもしれません。
でもね。
忘れないでください。
この世の中に、「いい声」も「悪い声」もない。
ただ「声」があるだけ。
そして、どんな声も自分の声。
その「声」を、どうとらえて、どう付き合っていくか、
そこからどんな感情を取り出すか。
すべて自分次第です。
今ある自分の声を愛すること。
それが一番大切なことなんですよね。
関連記事
-
-
声の優先順位
「いい声」とはどんな声でしょう? ハッキリ、くっきり聞こえれば、「いい声」という …
-
-
今さら知りたい?「いたずら電話撃退法」
“Hello, Maria?”(ハロー、マリア?) ひと …
-
-
カラダという楽器 〜 Singer’s Tips #9 〜
ピアノでも、ギターでも、 「さぁ、弾こう」という前に、 弾き手が必ずするのがチュ …
-
-
あがり症を克服する3つの方法
ビジネスボイトレを受講する人には、「あがり症」を訴える人が少なからずいます。 「 …
-
-
ヴォーカリストだって、もっと「音色」にこだわる!
「ロックは出音とグルーヴ、ステージプレゼンス」 と繰り返し書いてきました。 筆頭 …
-
-
口の中が乾く?咳が長引く?ノドが乾燥する?
「ノドがすっごく乾燥するんです」 「最近の風邪は咳が長引いて。。。」 「口の中が …
-
-
酒とタバコと断崖絶壁
学生時代からバンドをやって、 学祭やライブなどで歌ったり、演奏したりしていた、 …
-
-
歌をはじめる黄金期?
歌をはじめるのに、 早すぎることも、遅すぎることもない。 これは私の持論でありま …
-
-
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …
-
-
自信、自信、自信。
こどもの頃から声が大きくて、 大勢で騒いでいても、 友達の話に相づちを打っている …
- PREV
- 鈍才は総合力で勝負なのだ
- NEXT
- 変化することは人間らしさ、自分らしさの一部

