大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「声が枯れる」ってどういうこと?

      2022/12/25

声はエネルギー。

思考や感情のエネルギーが空気の振動、
すなわち、音という物理的なエネルギーに変換されたもの。

「声が枯れる」とは、
声帯様の振動がなんらかの理由でランダムになり、
コンスタントな音の波が生まれない状態です。

息のエネルギーが声のエネルギーに変換できない。

すなわち、そこにエネルギーロスが生まれてしまうのです。

 

7月18日に開催したBizLab#2『枯れない声のためのワークショップ』より、レクチャー動画をお届けします。

興味のある方は是非ご覧ください。

 

———————
2時間で声の悩みが解決するBizLab2023
1月21日”枯れない声”
2月18日”しっかり届く豊かな声”
詳しくはこちらです。

 - MTL, ビジネスヴォイス, 声のはなし

  関連記事

語るように歌え。歌うように語れ。

思わず夢中で耳を傾けてしまう人の話というのは、実に音楽的だ。 ビジネス書の出版準 …

声を伝えるのに必要なのは「デリカシー」。「気合い」じゃないんですよ。

音の波形ってみたことありますか? 音は空気の振動。 特殊な装置をつかうと、 その …

セルフイメージは声に出る

歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …

声の変化と向き合う vol.1〜発声は運動、歌うことはスポーツです〜

「年のせいか、高い声が出なくなっちゃって。。。」 「私、最近声が枯れてきちゃった …

「自分の声になんか興味ない」?

ずいぶん前、著者仲間と本の企画について話していたときのことです。   …

声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち

「声の老化」についての第2回です。   第1回は、年齢を免罪符にせず、 …

ノドをウィルスから守るためできる10のこと

東京の冬場の平均湿度は40~50% 。 そこまで低い数字と感じないかもしれません …

「そもそも声って」と考えるだけで、声を出すことが格段に楽になる。

一昨日、BizLab『しっかり届く豊かな声』が終了しました。 ビジネス系のセミナ …

声は、一生かけて育てるもの

「自分、声が太くなったんちゃう?」 「なんか、倍音増えたなぁ・・・」 先日、京都 …

「声」を鳴らせ!「いい声」を鳴らせ!

ギターもダメ。ピアノもダメ。 プロになるには、かろうじて誘われる「ボーカル」をが …