努力賞はない。そんなものはいらない。
「努力賞はないからね。」
音楽業界で仕事をするようになって、
一体何回このことばを聞いたでしょう。
「がんばらなくたって、できりゃいいの。」
「どんなにがんばったって、結果を出せなくちゃ、
なんの意味もないから。」
「プロってそういうことよ。
努力なんか全然しなくたって、できるやつはできる。
がんばってるとこ見せるの、むしろダサいんだよね。。。」
地を這うような思いで「がんばっている」私を尻目に、
しなやかに、軽やかに、
キャリアをトリップしていく天才たちを、
どれだけ羨ましいと思ったことか。
あんな風に生まれたら、
あんな風になれたら、
人生はどんなに楽で、楽しかろうと、
指をくわえた日々。
そんな、どちらかといえば、
いや、どちらかといわなくても、
石にかじりつく派、
石の上にも10年派の私ですが、
アーティストや、
ミュージシャン志望の子たちを指導する立場になって、
何度となく「努力賞はない」を口にしてきました。
努力の量と評価は関係ない。
だから、努力するなら結果の出る努力をしなくちゃ、
がんばった時間が無駄になっちゃう。
そんな激励の意味を込めてつかっています。
一分の才能と九分の努力。
どんな天才だって、
水面下で足をバタつかせることなしに、
結果を出すことなんて不可能だから。
「一分の才能」を持ち合わせるということが、
どれだけ特別なことかを、
知って欲しくて言うときもあります。
では、結果が出ないこと、
評価してもらえないことをするのは無駄なのか?
「一分の才能」を持ち合わせていないなら、
「九分の努力」は、
プールの縁につかまってバタ足をするのと同じ。
エネルギーを消耗するだけで終わるのか?
もちろん、答えはNOです。
がんばる時間が、新しい道を開くこともある。
がんばる姿を見てくれていた人が、
思いがけないご縁を運んでくれることもあります。
がんばり抜いた自分に、自信が芽生えることもあるでしょう。
夢中にがんばる姿は美しく、人の胸を打つものです。
やってみもしないことに、
才能があるかないかなんて、評価をくだせるわけがない。
努力というコップを満たして、
あふれ出した分が才能になる。
コップを満たす前に努力をやめてしまったら、
結局、なんの才能も発揮できないまま終わってしまうでしょう。
「努力賞はない」というのは、
「努力するのは無駄」という意味でも、
「努力なんかするな」という意味でもありません。
やるなら、自分で納得のいく結果が出るまでがんばれ。
努力するなら、結果の出る、評価される、くふうを重ねろ。
道が開けるまで、やり抜け。
そんな思いのこもったことばです。
努力賞はない。
そんなものはいらない。
どこまで自分を追い込めるか。
自分が納得できるまでやり抜けるか。
大事なのは、それだけです。
◆世界初のヴォイトレ自己啓発小説、“Lennon〜ボクの声が叶えてくれたこと〜”、無料プレゼント中。詳しくはこちら。
関連記事
-
-
自分自身の変化にどこまで鈍感かつ寛容でいられるのか?
人間は自分自身の変化には非常に鈍感かつ寛容なものです。 24時間、 …
-
-
ほんっとに「一期一会」
一期一会。 若かりし頃はあまりピンとこないことばでしたが、 年を重ね、世界を巡り …
-
-
人生で大事なことは、みんなバンドから教わった
バンドって、うまく行ってるときは、 「これほど素敵なものはない!」と思えるくらい …
-
-
「カッコいいもの」と、それ以外
音楽学校などで、 「この曲を練習してきて」と課題曲を渡すと、 「この通り歌わなく …
-
-
「これ、誰歌っているの?」と思わず聴いてしまうデモの歌唱とは?
「このデモ、誰が歌ってるの?」 初期のスタジオのお仕事は、すべて、 …
-
-
ライブやるのに、シロウトもクロウトも関係ないっ!
Y社長が弊社にやってきたのは、昨年の秋のこと。 共通の知り合いからのご紹介という …
-
-
まず、「やれます」と言ってみる。
「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …
-
-
「答え」が違うのじゃない。そもそも「質問」が違うのだ。
ずいぶん昔のお話です。 雑誌の付録に「美人顔の条件」というようなの …
-
-
自分を好きになるということ。
こどもの頃から、 自分じゃない人間になりたいと思っていた年月があまりにも長くて、 …
-
-
200個の骨。600の筋肉。
人間のカラダには、およそ200個の骨があると言われています。 その上に乗っている …
- PREV
- 自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。
- NEXT
- 「声が枯れる」ってどういうこと?

