そのオリジナル曲、イケてる?イケてない?
2016/10/27
オリジナル曲を人に聞いてもらうときには、
曲自体のクオリティ、構成などはもちろんですが、
曲順やラインナップも非常に大切です。
10曲も、20曲も録音したところで、
ちゃんと聴いてもらえるのは、せいぜい2〜3曲。
聴く人は、最初の2〜3曲で強烈なインパクトを受けて、
本格的に興味を持ったら、その後も聞いてくれるでしょうが、
それには、最初の2〜3曲が、”It曲”(まさにこれ!)でなくちゃいけない。
逆に言えば、2〜3曲しか入っていないデモでも、
”It曲”なら、それで十分なわけです。
お笑いも音楽も、まずは「つかみ」。
It曲をどうやって選ぶかは大切なポイントですね。
しかし、多くのシンガーソングライターが、
このIt曲を「思い入れ」で選んでしまいます。
重たいバラード。
暗くて内省的な曲。
つかみどころのない、雰囲気ものの曲。。。
残念ながら、この「思い入れ」が、
曲選びを邪魔してしまうことが非常に多い。
たくさんいい曲があるのに、
「なんで、この曲を1曲目に持ってきたんだろう?」と、
首をかしげてしまうケースも少なくありません。
このオリジナル曲、イケてるか?イケてないか?
判断するには、本格的に制作する前に、
とにかく、たくさんの人に曲を聞いてもらうのがポイントです。
ライブで演奏したときに、「印象に残った」と言ってもらえる曲。
拍手が多かったり、反応がよかったりする曲。
友達が、口ずさんでくれる、一緒に歌ってくれるような曲。
感想を求めなくても、相手から積極的にコメントをくれる曲。
人の意見はさまざまですが、誰に聴かせても、必ず、
「あの曲いいね」と言ってもらえる曲があるものです。
自分自身の声やキャラクターにあっている。
パフォーマンスがエネルギーや魅力で満ちている。
独特の雰囲気や世界観がある。
そんな曲を、誰もがいいと思うものです。
逆に、たくさん聴かせても、人からこれと言った反応をもらえないなら、
まだまだ、準備ができていないということ。
精進ですね。
今日15時ごろ発行予定のメルマガ。
インサイドストーリーは、
『obsession with デモ音源 vol.2 』
私が「デモ音源」にこだわる理由、そしてデモが私を連れて行ってくれたところ、などについて書き綴るシリーズの第2回です。
前回、「よくもこんな歌を人に聴かせられるわね?」と言われたデモは、
実は、別のご縁を運んできてくれました。
デモには、TPOがある、というお話です。
バックナンバーも読めますので、よろしければ是非こちらから登録してくださいね。
関連記事
-
-
「君、あんなもんでいいの?判断基準甘くない?」
「ま、君は、リズム、もうちょっとシビアにがんばった方がいいね」 1 …
-
-
よく目にする、「イケてないライブパフォーマンス」
おなじみ、イケてないシリーズ。 今日は、よく目にする、イケてないライブパフォーマ …
-
-
オーディションに失敗したくらいで、いちいち落ち込んでる暇なんかないのだ。
長年業界におりますが、 いわゆる「オーディション」を受けたのは2回だけ。 2度と …
-
-
「気づけない」から上手くならないってことに早く気づく。
中学1年の夏休み、 長年の夢だったピアノを、 やっとの思いで買ってもらいました。 …
-
-
「これ、誰歌っているの?」と思わず聴いてしまうデモの歌唱とは?
「このデモ、誰が歌ってるの?」 初期のスタジオのお仕事は、すべて、 …
-
-
歌詞が覚えられないのは、意味をわかっていないから。
「歌詞って、覚えられないんですよね。 どうしても、カンペ貼っちゃうんですよ。」 …
-
-
そんな情報、いりますか?
私が最も嫌いな人種に、 「いらんことをいうヤツ」というのがいます。 本人にはどう …
-
-
「なぜ創るか」、「何を造るか」と同じくらい、「どう魅せるか」にこだわる
名曲といわれる歌は、 それを演じていた歌手たちのイメージやパフォーマンスと共に蘇 …
-
-
あなたのパフォーマンス、「政治家の謝罪会見」や「大根役者」になってませんか?
声の表現力について説明するとき、必ずやって見せる、 「政治家の謝罪会見」と「大根 …
-
-
「私、脱いだらすごいんです!」
「もっと自信を持たなくちゃ」 そう思っても、なかなか自信が持てないのが人間。 自 …
- PREV
- 「教える者」であるということ
- NEXT
- あなたはシンガー?ボーカリスト?


Comment
オリジナル曲については「歌い方」も重要だと思ってます。
最近、ライヴハウスでも路上でも、アマチュア、インディーズに共通する問題と思っているのは「甘えたような声で歌う」です。
これは、ほんと、この数年どこへ行っても、見事に「甘えたような声」の歌が聞こえてきます。30歳をとっくに過ぎたおじさんでも自作曲をこんな声で歌っているのを聴いて、気持ち悪くなったこともあります・・・・・・
「ボイトレに通ってます」という人でも、こういう変な声でオリジナル曲を歌っていて、「それじゃあ、曲がどうこう以前に、ボイトレ自体が無意味では?」と思ってしまったり。
なんとかしてあげて欲しいです!!!