大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

発声の基本のチェックリスト

      2016/07/10

「役者はセリフを歌え。歌手は歌詞をしゃべれ。」
今日のEbidanに登場したブラザートムさんが
若者たちに言ったことばです。

「歌うように話す。話すように歌う。」

私も折りに触れ、そう説明しています。

歌いすぎる歌は、押しつけがましくて、聞く人がつらくなる。
表現オーバーな芝居は、イタい。

とはいえ、メロディーだけを上手に奏でるように歌われても興ざめだし、
役者に、「正しい表現」というやつで器用に語られても何も伝わらない。

声やカラダを使って表現することは何でも同じですね。

ボーカリストだった私が、歌のトレーニングだけでなく、
「話す」のトレーニングをはじめたのも、
歌うことと話すことは基本的に同じだという信念からです。
今日もセミナーでたくさんの女性にお目にかかりました。

彼女たちにしたアドバイスは、
ボーカリストたちに常日頃しているアドバイスと同じ。
というわけで、今日は発声の基本のチェックリストをつくってみました。

 

ボイトレを受けたことのない人には、
少しわかりにくいかもしれませんが、
アーティストもビジネスパーソンも、
声を使うみなさん、自分の声の点検のために、
できているかどうか、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
(思いつくまま書いたので、順番は不同です。)

 

1. 発声と呼吸のタイミングを合わせる
息が先に漏れていないよう、吐息と声帯の振動のタイミングをあわせる。
 

2. 口角をあげて、前歯を見せる
前歯が出ると高い周波数が出やすく、声の輪郭がくっきり、
声自体が明るくなります。
 

3. 声の「鳴り」を引き出す
大きい声はいらない。
カラダや、周囲が振動する感覚、響く感覚をつかむ。
 

4. 口の中のスペースを広げる
声の音色は声道の形状と状態に影響されます。
口の中のスペースを広げることで音色は豊かに。
 

5. 声帯を締める感覚をつかむ
声量が出ない人のほとんどが、
「声帯を締める感覚」をつかめていません
 

6. 姿勢を整え、呼吸を深くする
姿勢が悪いまま、カラダがこわばったままでは、
深い呼吸はできません。
 

7. 楽な音の高さの音色を伸ばしつつ、音域を広げる
自分という楽器にとって、最も鳴りやすい音を知ることは大切です。
とともに、自分自身の音域の可能性を広げます。
 

8. 重心を下げて、丹田に力を込める
重心が上がっている状態では、呼吸は浅くなり、
カラダの共鳴もうまくつくれません。
緊張したときも、同じような状態になります。
 

9. 視線を定めて、声を前に飛ばす
声は意識の方向に飛びます。
どこに向かって飛ばすのかをしっかり定めることが大切です。
 

10.発声時の力の流れを把握する
発声時の力の流れは、おへその下10〜15㎝から入って、
カラダの軸を駆け上り、頭から天井に向かってシュワッチです。
いかがでしょうか?

それぞれ、細かい解説はまたいずれ、ゆっくりアップして行きますね。21826231_s

 - 声のはなし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。

この秋から、新たに、新人グループの育成を担当しています。 高校生から20代前半の …

no image
「声」は映画のBGMと似ている

他人の話を聞いているときに「声」に意識を奪われるなんて、 話し手の声がよほどユニ …

「自分の声になんか興味ない」?

ずいぶん前、著者仲間と本の企画について話していたときのことです。   …

飲み会で声が枯れる理由

昨日お仕事納め、そこから忘年会だったという方も、 たくさんいらっしゃるのではない …

「ボイストレーナーなんかいらない人」になるための3つのポイント

昨日、『MTL ヴォイス&ヴォーカル オープンレッスン12』初日、 Unit1と …

大きい声を出すのをやめる~Singer’s Tips #5~

自分の声が届かない、通らないと思うと、 ついついがんばって、 「大きい声」を出そ …

人間がカラダをつかってするとことは、 「なんでもおんなじ」。

「パキンっ!って音をとらえるのに大切なのは、 チカラじゃなくて、タイミングなんで …

「人前で歌うのが怖い」?

人前で歌う事に恐れを感じる人が多いのは、なにも日本人だけの話ではありません。 & …

「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~

長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …