大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

出音=声にこだわるべ〜し!

      2015/06/13

出た瞬間の「音」が勝負。

いろいろなところで、そう書いてきました。

一流は「音」がいい。
一発、「音」を出した瞬間に、人の心を捕らえます。

一瞬で捕らえられなかったら、人の心は離れてしまう。
1コーラスどころか、数小節さえも、
興味を持って聞いてくれないなんてことさえあります。

だから、本物のプロは「音」にこだわる。
徹底的に自分の「音」を追求します。

それなりにテクニックがあっても、「音」がイマイチだと、
絶対に一流とは呼ばれないのです。

一流はどんな楽器を使ってもその人の「音」になります。

世界的な名ドラマー、スティーブ・ガッドのこんな話を聞いたことがあります。
ふらりとアマチュアの練習スタジオに来て、
そこに置いてあったドラムセットをちょいちょいっとチューニングして、
叩いたら、「やっぱりガッドの音だった」。

ギターリストはたくさんのギターを持っているものですが、
本当にすごいギターリスト、例えばジェフ・ベックは、
フェンダーを弾こうがギブソンを弾こうが、
おそらく、その辺のテキトーなギターを弾こうが、
「やっぱりベック」なのです。

それは、タッチだったり、微妙なニュアンスだったり、
・・・結局、楽器じゃなく、人ということなのでしょう。

「いい音」しなくちゃ、ダメなんです。

だから、もっともっと「音」を追求して欲しい。
ボーカリストなら、とにかく「声」にこだわって欲しい。

楽器をよく知ること。
楽器を最大限に鳴らすにはどうすべきか、
そこに時間をかけて、こだわること。

ホントにいい「音」がすれば、
それだけで、ステージはぐ〜〜んと上がるはずです。

39926291_s

 - The プロフェッショナル, 声のはなし

  関連記事

“トレーナー”というものの役割を思う。

音楽の世界ってゴールはないんだよな。 ワクチンの軽い副反応で、 なかばサボりなが …

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。

「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …

「仕事ができない」と言われる人にはワケがある

どんな人が「仕事ができる人」と呼ばれるかは、 業界によって、少しずつ違います。 …

ヴォイストレーナーという仕事

自分にできないことは教えられない。 いろいろな考え方があるでしょうが、 私は、歌 …

「テキトー」を「見る価値のある演奏」にする達人の技

音楽は実に奥が深いもの。 クラシックのように、 きっちりとフルにアレンジされた曲 …

「お客さんに甘やかされたらあかんよ」

「MISUMIちゃん、 こういうお客さんに甘やかされたらあかんよ」 京都でバンド …

「時間を忘れて夢中になる人」だけが、プロフェッショナルとなる

「ボクね、コーヒー飲もうと思って口に入れるでしょ。 で、そのまま機材の調整はじめ …

「失敗の記憶」をリセットする

心もカラダもリラックスした状態で物事に取り組み、 自らのポテンシャルを最大限に発 …

精度の高い”フォルティッシモ”を持て!

ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …

ゴールを鮮明に描く。

「がんばっているのに、どうも成果があがらない」、 「なんかうまくいかない」という …