出音=声にこだわるべ〜し!
2015/06/13
出た瞬間の「音」が勝負。
いろいろなところで、そう書いてきました。
一流は「音」がいい。
一発、「音」を出した瞬間に、人の心を捕らえます。
一瞬で捕らえられなかったら、人の心は離れてしまう。
1コーラスどころか、数小節さえも、
興味を持って聞いてくれないなんてことさえあります。
だから、本物のプロは「音」にこだわる。
徹底的に自分の「音」を追求します。
それなりにテクニックがあっても、「音」がイマイチだと、
絶対に一流とは呼ばれないのです。
一流はどんな楽器を使ってもその人の「音」になります。
世界的な名ドラマー、スティーブ・ガッドのこんな話を聞いたことがあります。
ふらりとアマチュアの練習スタジオに来て、
そこに置いてあったドラムセットをちょいちょいっとチューニングして、
叩いたら、「やっぱりガッドの音だった」。
ギターリストはたくさんのギターを持っているものですが、
本当にすごいギターリスト、例えばジェフ・ベックは、
フェンダーを弾こうがギブソンを弾こうが、
おそらく、その辺のテキトーなギターを弾こうが、
「やっぱりベック」なのです。
それは、タッチだったり、微妙なニュアンスだったり、
・・・結局、楽器じゃなく、人ということなのでしょう。
「いい音」しなくちゃ、ダメなんです。
だから、もっともっと「音」を追求して欲しい。
ボーカリストなら、とにかく「声」にこだわって欲しい。
楽器をよく知ること。
楽器を最大限に鳴らすにはどうすべきか、
そこに時間をかけて、こだわること。
ホントにいい「音」がすれば、
それだけで、ステージはぐ〜〜んと上がるはずです。
関連記事
-
-
「ライブ当日って、何したらいいんですか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2015年11月2 …
-
-
「売れ線狙い」は劣化コピーを生む。
「これ、今、売れてるから、この路線で行こう!」 そんな風に言うおじさまたちが、一 …
-
-
手指のように声を操る
指差す。つかむ。運ぶ。数える。挟む。 はじめはやや不器用に、やがて思い通りに、 …
-
-
セルフイメージは声に出る
歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …
-
-
すごいミュージシャンって、ここがすごい。(MTLワークショップ in 東京のご感想)
MTLワークショップ in 東京vol.3の受講生のご感想から。 先日はR&am …
-
-
「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け
先日、キャロル・キングのケネディー・センター名誉賞をたたえて、 アレサ・フランク …
-
-
「音の立ち上がり」を正確にとらえる
歌い出す瞬間の音。 音を移動するとき、音の階段を上った、その瞬間の音。 その瞬間 …
-
-
リズムが悪いんじゃない。カツゼツが悪いんだ。
昨夜、ヒップホップグループN.W.Aの伝記的映画、 “Straigh …
-
-
歌は1人で歌うものではなく、チームプレー
「歌は1人で歌うものではなく、チームプレー」 今日、週末に大きなライブをひかえた …
- PREV
- 日本語の発音とリズム感の関係
- NEXT
- 孤独を怖れず、自分自身と向き合う。

