大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

出音=声にこだわるべ〜し!

      2015/06/13

出た瞬間の「音」が勝負。

いろいろなところで、そう書いてきました。

一流は「音」がいい。
一発、「音」を出した瞬間に、人の心を捕らえます。

一瞬で捕らえられなかったら、人の心は離れてしまう。
1コーラスどころか、数小節さえも、
興味を持って聞いてくれないなんてことさえあります。

だから、本物のプロは「音」にこだわる。
徹底的に自分の「音」を追求します。

それなりにテクニックがあっても、「音」がイマイチだと、
絶対に一流とは呼ばれないのです。

一流はどんな楽器を使ってもその人の「音」になります。

世界的な名ドラマー、スティーブ・ガッドのこんな話を聞いたことがあります。
ふらりとアマチュアの練習スタジオに来て、
そこに置いてあったドラムセットをちょいちょいっとチューニングして、
叩いたら、「やっぱりガッドの音だった」。

ギターリストはたくさんのギターを持っているものですが、
本当にすごいギターリスト、例えばジェフ・ベックは、
フェンダーを弾こうがギブソンを弾こうが、
おそらく、その辺のテキトーなギターを弾こうが、
「やっぱりベック」なのです。

それは、タッチだったり、微妙なニュアンスだったり、
・・・結局、楽器じゃなく、人ということなのでしょう。

「いい音」しなくちゃ、ダメなんです。

だから、もっともっと「音」を追求して欲しい。
ボーカリストなら、とにかく「声」にこだわって欲しい。

楽器をよく知ること。
楽器を最大限に鳴らすにはどうすべきか、
そこに時間をかけて、こだわること。

ホントにいい「音」がすれば、
それだけで、ステージはぐ〜〜んと上がるはずです。

39926291_s

 - The プロフェッショナル, 声のはなし

  関連記事

「自分の声になんか興味ない」?

ずいぶん前、著者仲間と本の企画について話していたときのことです。   …

「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜

「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」 「△△さんみたいに歌 …

「そこまでやる?」がオーラになる。

「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …

「声ってなんだろう?」

「声ってなんだろう?」 この疑問の明確な答えを、ずっと追い求めています。 &nb …

ヴォーカリストのための「練習の3つのコツ」

プライベートレッスンでも、MTL12でも、そして音大でも、 クライアントやアーテ …

「YES感」は、探して見つかるものでも、 つくり出すものでも、追いかけるものでもなく・・・

「なんか、ぱっとしない。」 「どこが悪いってわけじゃないんだけど、なんだかなぁ・ …

「今日はノドの調子が悪くて・・・」

誰にだってのどの調子の悪いときというのはあります。 どんなに気をつけていても、あ …

「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~

歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …

no image
「声」は映画のBGMと似ている

他人の話を聞いているときに「声」に意識を奪われるなんて、 話し手の声がよほどユニ …

そのパフォーマンスはレコーディングに耐えうるか?

レコーディング・クオリティというと、 通常、録音のクオリティを差すことが多いので …