大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ヴォイストレーナーという仕事

   

自分にできないことは教えられない。

いろいろな考え方があるでしょうが、
私は、歌に関しては、これがすべてと考えています。

これは、ヴォーカリストとしてのお仕事を通して、
体験的に学んだことでもあります。

理解できない歌は歌えないのです。

テクニカルなことのすべてがクリアできても、
音楽的に、教科書通りに歌うことはできても、
そこにスピリットが通わない。
つまり歌になりません。

同じように、どんなに頭でわかっても、
腑に落ちないことばは伝えられない。伝わらない。

歌えない人に歌の批評をされても、
教えられる側は途方に暮れるばかりです。

しかし、歌の評価が高ければ、
いい指導者になれるというわけでもありません。

伝統芸能の世界では、
芸事は師匠を真似て、カラダで覚えるもの。

しかし、3〜4才からお稽古をしてきた人たちならともかく、

17〜18才を過ぎてから、
そんな気の遠くなるようなことをはじめても、
時間がかかるばかりで、なかなか成果はあがりません。

おとなになってから芸事を身につけるには、
科学と論理、そしてエビデンスのある、
しっかりとしたメソッドが必要なのです。

 

指導者に求められるのは、
歌とカラダ、そして音楽に対する圧倒的な理解。
歌の実力とキャリア。

そして最後に、
もうこれが、本当に大切なんですが、

指導する人たちに対する愛情と、
コミュニケーション能力です。

自分のキャリアを
生徒に投影してはいけない。

生徒に尊敬されよう、
生徒をコントロールしようなどと、
考えてはいけない。

生徒に嫉妬したり、
ライバル心を持ったりしてはいけない。

もちろん、生徒に媚びてもいけない。

 

信頼関係を築くことの大切さ、
難しさはどんな社会でも同じですが、

だからこそ指導者は、
どんなときも学ぶことを怠ってはいけない。

あらゆる機会に、
自分自身の表現力、言語力を鍛え続けなくてはいけない。

そんなことを日々考えながら、
精進を続けるのです。

◆基礎力がないわけではないのに、歌の評価が上がらない。思うようにキャリアアップできない。そんな悩みを抱えるシンガーのためのスーパー・ワークショップ“MTLネクスト”、始動。
◆6日間で歌とヴォーカルの基礎のすべてを学ぶ『第9期MTL12』の日程決定!
4月11日(土)、4月25日(土)、5月9日(土)、5月23日(土)、6月6日(土)、6月20日(土)詳細は近日公開!
◆メルマガの無料登録はこちらから。

 - B面Blog, The プロフェッショナル, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

成長する人。

成長する人は、心の素直な人が多い。 なんでも無反省に、 他人の言うことを聞けばい …

価値は受け手が決める 受け手は送り手が選ぶ

他に認めてもらうことで、はじめてその価値が生まれるというものがあります。 誰かの …

とりあえず飛び込め~Singer’s Tips #32~

うまくなったら、バンドやりたい。 いい曲書けたら、音源つくりたい。 自信がついた …

表現者には、いつだって、責任がともなうもの

「ブログ読んでます!」 最近、出会う人にそう言っていただくことが、とても多くなり …

オーディションで、勝ち残る

アーティストやその卵たちのレッスンでは、折に触れ、ここ一番の緊張感に包まれる時期 …

あの頃の私を探さないでください。

中学で音楽に目覚めてから、 プロの世界の入り口に立つまで、 とにかく音楽以外のこ …

期待通りにやれるのが「プロ」、 期待を越えるのが「一流」。

生まれて初めての配信ライブにして、 本年最初で最後のライブを明後日に控え、 リハ …

集中力ってのは、訓練だ。

「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …

歌が劇的にうまくなる必勝練習法

昨年から育成に携わっていた新人アーティストたちが、先日レコーディングを終えたと、 …

ミュージシャンの「ステータス」も数字?

ビジネスの世界で活躍している男性たちを見ていると、 日々、華やかな数字の話ばかり …