大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ヴォイストレーナーという仕事

   

自分にできないことは教えられない。

いろいろな考え方があるでしょうが、
私は、歌に関しては、これがすべてと考えています。

これは、ヴォーカリストとしてのお仕事を通して、
体験的に学んだことでもあります。

理解できない歌は歌えないのです。

テクニカルなことのすべてがクリアできても、
音楽的に、教科書通りに歌うことはできても、
そこにスピリットが通わない。
つまり歌になりません。

同じように、どんなに頭でわかっても、
腑に落ちないことばは伝えられない。伝わらない。

歌えない人に歌の批評をされても、
教えられる側は途方に暮れるばかりです。

しかし、歌の評価が高ければ、
いい指導者になれるというわけでもありません。

伝統芸能の世界では、
芸事は師匠を真似て、カラダで覚えるもの。

しかし、3〜4才からお稽古をしてきた人たちならともかく、

17〜18才を過ぎてから、
そんな気の遠くなるようなことをはじめても、
時間がかかるばかりで、なかなか成果はあがりません。

おとなになってから芸事を身につけるには、
科学と論理、そしてエビデンスのある、
しっかりとしたメソッドが必要なのです。

 

指導者に求められるのは、
歌とカラダ、そして音楽に対する圧倒的な理解。
歌の実力とキャリア。

そして最後に、
もうこれが、本当に大切なんですが、

指導する人たちに対する愛情と、
コミュニケーション能力です。

自分のキャリアを
生徒に投影してはいけない。

生徒に尊敬されよう、
生徒をコントロールしようなどと、
考えてはいけない。

生徒に嫉妬したり、
ライバル心を持ったりしてはいけない。

もちろん、生徒に媚びてもいけない。

 

信頼関係を築くことの大切さ、
難しさはどんな社会でも同じですが、

だからこそ指導者は、
どんなときも学ぶことを怠ってはいけない。

あらゆる機会に、
自分自身の表現力、言語力を鍛え続けなくてはいけない。

そんなことを日々考えながら、
精進を続けるのです。

◆基礎力がないわけではないのに、歌の評価が上がらない。思うようにキャリアアップできない。そんな悩みを抱えるシンガーのためのスーパー・ワークショップ“MTLネクスト”、始動。
◆6日間で歌とヴォーカルの基礎のすべてを学ぶ『第9期MTL12』の日程決定!
4月11日(土)、4月25日(土)、5月9日(土)、5月23日(土)、6月6日(土)、6月20日(土)詳細は近日公開!
◆メルマガの無料登録はこちらから。

 - B面Blog, The プロフェッショナル, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

『「頭の中が真っ白になる時」チェックリスト』

人前に立ってパフォーマンスをしたり、話をしたりする人で、 「頭の中真っ白現象」を …

「レトリバー2頭分」?

「レトリバー2頭分、離れてお並びください。」 先日、小旅行の際に立ち寄った、 ペ …

その役の人生を生きる〜名歌手は名優である〜

父の影響で、こどもの頃から洋画が大好きで、 素晴らしい映画や、役者たちの名演技に …

人は「エネルギー」なのだ。

昨日、70日ぶりに、 レッスン室にクライアントさんをお招きしました。 10週間。 …

「いい声が出ない」には、いつだって理由がある。

歌うというのは、カラダの中と外を繋げる作業。 少しスピリチュアルな言い方をすれば …

生(リアル)な音、ください。

溝が浅くなるまで、繰り返し聞いたレコード。 ぼろっぼろになるまで、使い込んだ歌詞 …

「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。

こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …

BPM1目盛りの職人芸

BPMということばが普通に使われるようになったのは、 いつの頃からかわかりません …

「プロ」「アマ」という線引きは、 もうそろそろ卒業したい。

「俺なんか、ただのセミアマだからさー」。 高校時代に、 一緒にバンドをやっていた …

「へたくそな自分」を楽しむ

一昔前までは、 『NHKのど自慢』に登場するような、 歌好きのひとたちって、 も …