「自分の声に興味ある人なんかいませんよ」
芸能界や音楽業界の人とばかり関わりあってきたからか、
それとも、私自身がボイストレーナーであるため、
そういう人が集まってくるだけなのか、
つい最近まで、「自分の声に興味のない人」の存在に気づかずにいました。
「MISUMIさんが思うほど、自分の声に興味ある人なんかいませんよ」
ボイストレーナーとしての理想を熱く語る私に、
私のメンターのひとり、Eさんがぽつりと言ってくれたことばです。
これにはドキリとしました。
何年も何十年も声と向き合い続け、
日ごと夜ごと、声のことを考え続けてきた私にとって、衝撃的な事実でした。
そう!これがまさしく、多くの日本人が抱えている問題ときづいたのです。
スピーチやプレゼンテーションの先進各国、欧米では、
学校の授業プログラムにディスカッション、ディベート、プレゼンテーションなど、
「人前で話す」がきちんと組み込まれています。
そこで、先生や生徒たちのフィードバックを通して、
話し方のみならず、自分の声そのものや発声について、考えることができるのです。
だから欧米では政治家のみならず、ビジネスパーソンの間でも、
ボイストレーニングがさかんなのですね。
一方、日本の学校の授業はレクチャー形式。
人前で話すという授業がほとんどありません。
よほど、両親や友人、先生などから、何か言われない限り、
または自分が突然目覚めない限り、
多くの人が「声」というものに意識を向けないまま社会に出てしまうんです。
あぁ、悲劇はそこで起こります。
「もうちょっとシャキッと腹から声出せ!」
「頼りなくて、クライアントに紹介できないな」
などと、上司に叱られたり、
会議で「聞こえませ〜んっ!」
「もごもご、何を言ってるのか全然わかりませ〜ん」とやじられたり・・・
中には仕事でテープ起こしをしていて、
「あまりにも自分の声が暗くてビックリ。」
などと言う人もいます。
そうしたことがきっかけで自分に自信がなくなってしまったり、
自分の声が嫌いになってしまったり、
という人もたくさんいるのです。
一生気にならないですむ人は、むしろラッキーだと言えますね。
見た目は鏡でチェックできるけど、
声は積極的に録音でもしない限り、チェックすることができない。
「声」に意識を向ける習慣、少しずつつけて欲しいです。
関連記事
-
-
「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。
プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …
-
-
「いい音」出したいっ!
いいプレイヤーか否かは、1音聴いただけでわかる。 そんな風に言う人がいます。 そ …
-
-
「声」を鳴らせ!「いい声」を鳴らせ!
ギターもダメ。ピアノもダメ。 プロになるには、かろうじて誘われる「ボーカル」をが …
-
-
「自分の本当の声」ってなんだ?
「私の本当の声ってどんな声なんでしょう?」 シンガーやパフォーマーに限らず、 一 …
-
-
声が自分の顔になる。
小学校の高学年の時、流行の「深夜放送」というのを聞いてみたくて、 ゲルマラジオと …
-
-
「声ってなんだろう?」
「声ってなんだろう?」 この疑問の明確な答えを、ずっと追い求めています。 &nb …
-
-
ボイトレで笑顔も輝く!
昨日とあるセミナーで、 以前マジカルトレーニングラボのマジトレBIZ6Daysと …
-
-
あなたの楽器、いい音出てますか?
楽器は音色がすべて。 ピッチを正確にとか、 リズムをしっかりとか、 ダイナミクス …
-
-
声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。
「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …
-
-
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ!」とかって言いますけどね・・・。
「いい音を出すには、ある程度の音量が必要だ」 ロックギターリストが口をそろえて言 …
- PREV
- サイレント映画俳優の「声」が聞こえるとき
- NEXT
- ボイトレの一番大切なレッスンは3時間で終わる。
