無価値感になんか負けないっ!
20代の終わりの頃、
洋楽コンプレックス、英語コンプレックスを払拭するために、
仕事を全部ほっぽらかして2年ほど、海外で生活しました。
主にNYとトロント。イギリス、アイルランドにも行きました。
留学なんてカッコいいもんじゃなく、放浪に近い。
英語学校に通いながら、オーディション受けたり、
ライブやったり、飲んだくれたり、不法バイトしたり。
騙されたり、強奪されたり、事故られたり、
売り飛ばされそうになったり、逃亡したり・・・
端的に言えば、
まぁ、ろくでもないことを山ほどやっていたわけです。
たいした英語も喋れない、
ノミの糞のような存在の自分だけど、
ちょっとでも認められたい、何かをつかみ取りたい。
そんな思いで必死のぱっちで生きていました。
さて。
年末だったか、一時帰国して、
ミュージシャンの知人の家に招かれ、訊ねられるままに、
自分の身に起きたさまざまなできごとや、
自分が置かれていた厳しい状況を話していました。
熱心に話を聞いてくれる友人に囲まれ、
感情が高ぶって、涙まで流していた私。
「だから、ニューヨークが何だっての?」
傍らで、しらけたような顔をして聞いていた知人が、
いきなり、そう言うのです。
関係のない話を延々と聞かされて、面白くなかったのでしょう。
頭から水を浴びせられたような気持ちになりました。
ニューヨークが何だっての?
ただ外国に住んでるってことぐらいで、
なに、特別なことしてる気になってんの?
まともなステータスも持っていないくせに。
やってることなんて、フリーター以下。
ただの、ぷー・・・。
自分でもちゃんとわかっていたことを、
目の前に突きつけられた気がして、
居ても立っても居られない思いで帰路に着きました。
しかし、です。
人生に起こることなんて、
他人の目から見たら「だから、何だっての?」の連続です。
とてつもない偉業を成し遂げる人だって、
とんでもなく立派な作品を創り上げる人だって、
「だから、何だっての?」と、
無価値感に苛まれることは、きっとある。
無価値感こそが、自分自身の最大の敵。
こんなことして何になる?
これが、できたところで、何だっての?
そんな無価値感に負けてしまえば、そこでおしまい。
ゲームオーバー。
結局、何にもできない、1歩も前に進めない、
「ただのコイツ」のまま生きるしかない。
今自分ががんばっていることの真の意味は、人生の意図は、
振り返った時にはじめてわかる。
意味づけなんて、後からすればよろしい。
無価値感に、負けてはダメ。
今、やめたらだめ。
そこで、あきらめたらだめ。
傍から見たら無意味なこと、無価値と思えることに、
尽きることない情熱を燃やせる自分に、
その沸き上がってくるエネルギーに、
ただ感心しながら、感謝しながら、全力でやりきるしかないんです。
「なんだっての?」を積み重ねるから、
人生はどんどん面白くなる。
人間はどんどん成長できる。
そう、自分に言いきかせて、
今日も無価値感と戦うのです。
負けないぜ。負けるな。
◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。
リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。
ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
「生みの苦しみ」
作品をつくり出すことは、非常に苦しい作業です。 例え …
-
-
「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」
「オーツキ社長、いらっしゃいますか?」 最近、こんな電話が会社の方によくかかって …
-
-
「1ヶ月で10万ヒット!」〜思考は現実化する!?〜
長年、ぽつりぽつりと書いてきたブログですが、 昨年の今日、(もしく …
-
-
ゴールを鮮明に描く。
「がんばっているのに、どうも成果があがらない」、 「なんかうまくいかない」という …
-
-
生きるって、信じることなんだ。
何年くらい前のことでしょうか。 世界の舞台で活躍した、某有名シンガーとお話をする …
-
-
「あと一周」のベルが、まだ聞こえない。
出版に向けラストスパートに入りました。 え?まだスパートかけるの?という街の声が …
-
-
「そうか、映像にもグルーヴがあるんだ。」
広告代理店の映像&音楽プロデューサーの下で、 音楽選曲のお仕事をさせてもらってい …
-
-
「欠落」はことばではなく、行動で埋める
歌うこと、話すこと、書くことを通じて、日々、ことばと向き合っていると、 ことばの …
-
-
働こう!ガールズ!
何十年かぶりに、ハリソン・フォード、シガニー・ウィーバー、メラニー・グリフィスと …
-
-
「ひどいことを言われた」と感じたときこそがチャンス
20代の前半で、当時10才前後先輩だったプロフェッショナルの先輩たちに、 それは …
- PREV
- ビブラートのかけ方ぁ〜!?
- NEXT
- 全集中のコツ