ワードを変えれば、自分が変わる
有名な心理学の実験で、
「スタンフォード監獄実験」というのがあります。
ごく普通の人間に、無作為に、看守や囚人の役割を与えると、
やがて、看守役の人間は、囚人を虐待するようになり、
囚人はどんどん卑屈になり、精神さえも病み・・・という、恐ろしい結果に。
当初2週間の予定で開始された、この悪名高き実験は、
結局、たった6日間で中止されたそうです。
元の性格に関係なく、
人は、役割にふさわしい態度を取るようになる、
ということを語るときに、
よく引き合いに出されるお話です。
さて、
私たちも、日常生活の中で、
さまざまな役割を持っています。
娘、母、婿、夫、兄弟、姉妹、職業、役職、などなどなど・・・
人間関係の中で自然に割り当てられる役割はもちろんですが、
それ以外にも、
私たちは、無意識に自分の役割を生きています。
自分で自分に、無意識に与えた、そうした役割は、
無意識の言葉になって表れます。
「私は馬鹿だから」
「どうせ、生まれつき不細工だし」
「太るたちだから」
「オレなんかモテないさ」
「昔から怠惰なんですよ。努力は苦手で。」
・・などというネガティブなことばも、
「まぁ、モテますね。ボクは。」
「おかげさまで、私、ツイテいますから」
「周囲に期待されているんです」
「仕事ができるもので」
「前途洋々と思っています」
などなどのポジティブなことばも、
すべて、自分が生きている役割を表現していることば。
冒頭の実験の話を考えれば、
つかうワードを変えるだけでも、
今、自分が無意識で演じている役割を変更することはできるはずです。
仕事ができる上昇志向の自分の役割を生きるのか、
怠惰でうだつの上がらない役割を生きるのか、
クールでスマートな美人の役割を生きるのか、
お馬鹿でのろまで不細工な人生を生きるのか、
どうせ何かしらの役割を生きるなら、
自分自身の役割を意図的に決めて、
その役割にふさわしく生きる。
ふさわしいワードを口にする。
自分の人生を自分でコントロールするための第1歩です。
関連記事
-
-
「は?マスクって、なに?」
数年前にロンドンにひとり旅をしたときのこと。 そもそも旅の準備は周 …
-
-
自信がある人のように振る舞う
世の中には、同じような実力があって、同じような地位にいるのに、 なぜか「自信満々 …
-
-
歌と「向いてない」とクソまずいケーキ
「歌がうまくなりたいんですけど、なにをしたらいいですか?」 と質問されると、反射 …
-
-
膨大な情報が流れこんでくる日の過ごし方
さまざまな情報が一度に流れこんでくる不思議な日というのが、時折訪れます。 今日は …
-
-
不安を煽る「洗脳営業」に騙されない!
心が弱くなる時というのは誰にでもあります。 不安なとき。 自信が揺らいでいるとき …
-
-
作業量の多さにひるまない
英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …
-
-
「へたくそな自分」を楽しむ
一昔前までは、 『NHKのど自慢』に登場するような、 歌好きのひとたちって、 も …
-
-
ハリネズミのジレンマ〜「安心距離」に過敏にならない〜
そんなつもりじゃないのに・・・なんでわかってくれないんだろう? 一所懸命やってい …
-
-
オトナとコドモの線引き
コドモの頃、オトナは特別な存在だと思っていました。 コドモとオトナ …
-
-
人はアウトプットすることで成長する
「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …
- PREV
- リズム感が悪いと言われたら「発声を見直す」!
- NEXT
- ウサギとカメはどっちがすごい?
Comment
面白いですね、でも社会に期待されるポジティブで強い役割をきめてそれが本当の自分とかけ離れていたらどうでしょう、仮の自分を作って生きるのでしょうか?私にはその答えはわからないですね。
>Gabrielleさん
「なりたい自分」に自分自身を沿わせるように生きる。そのためにワードを変えるというイメージです。
仮の自分をつくるのは、きっととても辛いと思います。