大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ワードを変えれば、自分が変わる

   

有名な心理学の実験で、
「スタンフォード監獄実験」というのがあります。

ごく普通の人間に、無作為に、看守や囚人の役割を与えると、
やがて、看守役の人間は、囚人を虐待するようになり、
囚人はどんどん卑屈になり、精神さえも病み・・・という、恐ろしい結果に。

当初2週間の予定で開始された、この悪名高き実験は、
結局、たった6日間で中止されたそうです。

元の性格に関係なく、
人は、役割にふさわしい態度を取るようになる、
ということを語るときに、
よく引き合いに出されるお話です。

 

さて、

私たちも、日常生活の中で、
さまざまな役割を持っています。
娘、母、婿、夫、兄弟、姉妹、職業、役職、などなどなど・・・

 
人間関係の中で自然に割り当てられる役割はもちろんですが、

それ以外にも、
私たちは、無意識に自分の役割を生きています。

自分で自分に、無意識に与えた、そうした役割は、
無意識の言葉になって表れます。

 

「私は馬鹿だから」

「どうせ、生まれつき不細工だし」

「太るたちだから」

「オレなんかモテないさ」

「昔から怠惰なんですよ。努力は苦手で。」

・・などというネガティブなことばも、

 

「まぁ、モテますね。ボクは。」

「おかげさまで、私、ツイテいますから」

「周囲に期待されているんです」

「仕事ができるもので」

「前途洋々と思っています」

などなどのポジティブなことばも、

 

すべて、自分が生きている役割を表現していることば。

 

冒頭の実験の話を考えれば、

つかうワードを変えるだけでも、
今、自分が無意識で演じている役割を変更することはできるはずです。

 

 

仕事ができる上昇志向の自分の役割を生きるのか、
怠惰でうだつの上がらない役割を生きるのか、

クールでスマートな美人の役割を生きるのか、
お馬鹿でのろまで不細工な人生を生きるのか、

 

どうせ何かしらの役割を生きるなら、
自分自身の役割を意図的に決めて、
その役割にふさわしく生きる。

ふさわしいワードを口にする。

 

自分の人生を自分でコントロールするための第1歩です。

11589136 - dark prison cell at night

 

 - Life

Comment

  1. Gabrielle より:

    面白いですね、でも社会に期待されるポジティブで強い役割をきめてそれが本当の自分とかけ離れていたらどうでしょう、仮の自分を作って生きるのでしょうか?私にはその答えはわからないですね。

  2. otsukimisumi より:

    >Gabrielleさん

    「なりたい自分」に自分自身を沿わせるように生きる。そのためにワードを変えるというイメージです。
    仮の自分をつくるのは、きっととても辛いと思います。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?

「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …

人間関係はいつもちょっぴりだけ片想い💔

唯一無二の音楽仲間であり、大親友。 悩み事も、相談ごとも、とにかくなんでもきめ細 …

生きるって、信じることなんだ。

何年くらい前のことでしょうか。 世界の舞台で活躍した、某有名シンガーとお話をする …

不安を煽る「洗脳営業」に騙されない!

心が弱くなる時というのは誰にでもあります。 不安なとき。 自信が揺らいでいるとき …

「初めて」の恐怖を克服する

初めて出かける場所。 初めて会う人。 初めて挑戦すること。 人間は「初めて」にワ …

「ときめかない」ものは、「ときめかない」。以上。

こどもの頃から、アイドル歌手というものに、 ホントに興味が持てませんでした。 友 …

成長に痛みが伴うのは、 本気度を試されているから。

高校1年の夏だったと記憶しています。 手足が痛くて、眠れない夜が続きました。 筋 …

SNSは「やりたい仕事が舞い込む仕掛け」?

デザイナーのウジトモコさんから、最新刊『SNS X Design 22の法則』を …

ミュージシャンのランク付け

ランク付けをしたがるのは人間という動物の本能と言います。   「天は人 …

自分の人生の価値を過小評価しない!

人にものを教える仕事がしたいと思ったら、 真っ先にすべきは、自分のプロフィールを …