大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ワードを変えれば、自分が変わる

   

有名な心理学の実験で、
「スタンフォード監獄実験」というのがあります。

ごく普通の人間に、無作為に、看守や囚人の役割を与えると、
やがて、看守役の人間は、囚人を虐待するようになり、
囚人はどんどん卑屈になり、精神さえも病み・・・という、恐ろしい結果に。

当初2週間の予定で開始された、この悪名高き実験は、
結局、たった6日間で中止されたそうです。

元の性格に関係なく、
人は、役割にふさわしい態度を取るようになる、
ということを語るときに、
よく引き合いに出されるお話です。

 

さて、

私たちも、日常生活の中で、
さまざまな役割を持っています。
娘、母、婿、夫、兄弟、姉妹、職業、役職、などなどなど・・・

 
人間関係の中で自然に割り当てられる役割はもちろんですが、

それ以外にも、
私たちは、無意識に自分の役割を生きています。

自分で自分に、無意識に与えた、そうした役割は、
無意識の言葉になって表れます。

 

「私は馬鹿だから」

「どうせ、生まれつき不細工だし」

「太るたちだから」

「オレなんかモテないさ」

「昔から怠惰なんですよ。努力は苦手で。」

・・などというネガティブなことばも、

 

「まぁ、モテますね。ボクは。」

「おかげさまで、私、ツイテいますから」

「周囲に期待されているんです」

「仕事ができるもので」

「前途洋々と思っています」

などなどのポジティブなことばも、

 

すべて、自分が生きている役割を表現していることば。

 

冒頭の実験の話を考えれば、

つかうワードを変えるだけでも、
今、自分が無意識で演じている役割を変更することはできるはずです。

 

 

仕事ができる上昇志向の自分の役割を生きるのか、
怠惰でうだつの上がらない役割を生きるのか、

クールでスマートな美人の役割を生きるのか、
お馬鹿でのろまで不細工な人生を生きるのか、

 

どうせ何かしらの役割を生きるなら、
自分自身の役割を意図的に決めて、
その役割にふさわしく生きる。

ふさわしいワードを口にする。

 

自分の人生を自分でコントロールするための第1歩です。

11589136 - dark prison cell at night

 

 - Life

Comment

  1. Gabrielle より:

    面白いですね、でも社会に期待されるポジティブで強い役割をきめてそれが本当の自分とかけ離れていたらどうでしょう、仮の自分を作って生きるのでしょうか?私にはその答えはわからないですね。

  2. otsukimisumi より:

    >Gabrielleさん

    「なりたい自分」に自分自身を沿わせるように生きる。そのためにワードを変えるというイメージです。
    仮の自分をつくるのは、きっととても辛いと思います。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

鈍才は総合力で勝負なのだ

【生まれてこの方、真面目に練習なんかしたことがない」という天才がいます。 こども …

自分の中心を確認する

やらなくちゃいけないことが多すぎる。 会わなくちゃいけない人が多すぎる。 忙し過 …

ホンモノか?ニセモノか?

「あいつはホンモノだよ」 「なんか、あの子、ウソくさいのよね」 一般の人たちがど …

ぶち切れない生き方

もんのすんごいむしゃくしゃイライラしていることがありまして。 ってやんでぇ、馬鹿 …

言い切ったもんが勝つ。 そして、言い切れるやつは本気でカッコいい。

「自分を信じる力を才能という」 かのジョン・レノンの名言として、 とある雑誌で紹 …

「なり方」なんて、きっとない。

 「普通の人とおなじことしてたんじゃ、何者にもなれないでしょ」 ボイトレに通って …

「自分の感性をリセットする」

一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …

自分が見つけたかった音楽の興奮や感動は、今もそこにあるか?

何かを必死に追いかけ続けていると、 ふと、なぜ追いかけてきたのだったか忘れてしま …

何ごとにも終わりはくる。絶対の絶対に、くる。

好きなことしかやりたくない。 こうと決めたら即断即決即行。 私自身は、いわゆる「 …

年齢を公表するか、否か問題

むか〜し、 一緒にツアーを回っていたダンサーの子とおしゃべりするうちに、実は彼女 …