いい歌は左脳を麻痺させる。
ものすごくうまいのに、ものすごく退屈な歌、というのを、
たくさんたくさん聞いてきました。
聞いている間中、
何がいけないんだろう?
なんでこんなにつまんないんだろう?
いや、うまいのになぁ。うまいけどなぁ。。。
そんな風にずっと自問自答してしまうような歌。
一方で、ただ、感動する歌、というのがある。
感情というのは理由のいかんに関わらず、
ダイレクトに動くもの。
人は、感動しているときに、理由を分析などしません。
ただ感動する。
その気持ちに浸る。
いい歌には、左脳を麻痺させるというか、
思考を拒絶するパワーのようなものがあるのです。
後に冷静になって分析すれば、
それは圧倒的に「うまい」、
優れたパフォーマンスであることもあるし、
どちらかというと、稚拙な歌であることもある。
感動は、
完璧さやテクニックの延長線上にあるわけではないのですね。
仕事柄、ライブの後に「どうでしたか?」と、
意見を求められることが多々あります。
これ、実は一番苦手なパターンです。
ご招待を受けて、お仕事として、
「パフォーマンスをチェックしにいく」時は、
メモを片手に、感情を動かさないように冷静にライブを見ます。
もちろん、教え子であるアーティストたちのライブは、
ハラハラドキドキしますし、
じーんと涙ぐんだり、
気持ちが高揚して、お客さんたちと一緒にジャンプしてしまうときもある。
たくさんのお客さんの心を動かすアーティストたちのライブには、
そんな力があるものです。
しかし、それでも、ぐっと自分の気持ちを押し戻して、
次のライブをもっとよくするにはどうしたらいいか、
そんな観点でチェックリストをつくっていきます。
それが仕事だからです。
しかし、それ以外でライブに行くときは、分析脳は基本OFF。
一オーディエンスとして、楽しむために出かけます。
ピッチがどうとか、リズムがどうとか、
そんなことはどうだっていい。
その空間にいて、
かっこいぃい〜、とか、
ああ、楽しい、とか、
みんながんばってるなぁ、とか、
ニコニコしたり、じーんとしたり、
感情を自由に動かしていたいのです。
だから、「よかったよ〜」という言葉しか出てきません。
普段、歯に衣着せず、立て板に水のごとくしゃべる私から、
これといった感想を聞けないので、
がっかりしたり、気味悪く感じたりするような人が多いようですが、
まぁ、そんなわけなのです。
ちなみに、そんな風に、自由な気持ちで聞いているのに、
ありゃ〜っと思わず冷静になってしまうような、
まずいパフォーマンスというのにも、時々行き当たります。
ライブの直後のマイナスなコメントは、
するのも、されるのも大嫌いなので、
こんな時は、関係者に会わないように、さっさと帰宅します。
最近ではめったにありませんが。。。
とにもかくにも、きっちり準備して、
本番は、うまく歌おうとか、誉められようとか、
そんな気持ちでは歌わないこと。
心から楽しむ。
心から届ける。
ライブが終わったら、来てくれたお客さんへの感謝を噛みしめる。
録音や録画を見ながら、冷静に分析して、
反省したり落ち込んだりするのは、一夜明けてから。
こんな習慣をつけると、ライブをやるのがどんどん楽しくなりますよ。
MTL Facebookページでは毎週インストラクターズが声と歌に関する情報を提供しています。是非いいね!&フォローしてくださいね。
関連記事
-
-
MTLの”アーティストレッスン”って、何が違うんですか?
わかりにくいと評判のMTLのレッスンをご紹介するシリーズ第2回。 まずはMTLの …
-
-
MTLは12周年を迎えました。
2008年8月8日に起業して、今日で丸12年が経ちました。 ちんぷんかんぷんで八 …
-
-
「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。
中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …
-
-
「自分らしさ」、一回置いておきません?
どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう? 「自分らしい声」って、どんな …
-
-
人を本当に育てるのは、反骨心や反抗心だ!
ミュージシャン仲間に、有名なおしどり夫婦と呼ばれたカップルがいました。 旦那さん …
-
-
習慣化するための3つのコツとくふう
自主ロックダウンスタート以来、 新しい習慣がいくつかできました。 毎朝のヨガ(3 …
-
-
「教える者」のゴール
生まれて初めて「新入生」に会ったときのことを今でもハッキリと覚えています。 &n …
-
-
練習の成果は「ある日突然」やってくる
はじめて「上のF」が地声で出た瞬間を、 今でも鮮明に覚えています。 学生時代は、 …
-
-
ボイストレーナーvs.ボーカルトレーナー
「ボイストレーナーと、ボーカルトレーナーって、何が違うんですか?」 今日は、時々 …
-
-
自己表現のための”自分アバター化作戦”
かつて、ハワイ出身の日系アメリカ人女性シンガーに、 英詞の提供をしたことがありま …
- PREV
- 「お前、練習してんのか?」
- NEXT
- 2018年を振り返ってみた。