大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

MTLの”アーティストレッスン”って、何が違うんですか?

   

わかりにくいと評判のMTLのレッスンをご紹介するシリーズ第2回。
まずはMTLの原点ともいうべき、アーティストレッスンのお話から。


 

●アーティストレッスンと一般向けレッスンは何が違うのか?

アーティストレッスンと一般向けのレッスンには大きな違いが3つあります。

  1. コンサートやレコーディングのように、〆切や目的などの明確なゴールがあること。
  2. 事務所やレコード会社のプロデューサー、ディレクター、マネージャーなど、各スタッフさんがチームでアーティストをサポートする体制があること。
  3. アーティスト本人に高いプロ意識とアーティストとしての資質があること。

レッスンの基盤となるのはMTLメソッド。

綿密にコミュニケーションを取りながら、声や歌の不調や悩みを解消し、
本人のイメージどおりのパフォーマンスに向けて、最大限のアドバイスをしていく、
というスタイルは、誰に対するレッスンでも同じなんですが、

アーティストレッスンではさらに、
スタッフさんとの連携、
プロジェクトに対する理解の共有、
確実に結果を出すためのきめ細かいスケジューリングなど、
プロの現場だからこそ必要なサポートをしています。

 

●アーティストだからこそ育てて欲しい、「自分で自分に教える力」

MTLで、何より大切にしているのは、
「自分で自分に教える力」。

だから、MTLでは、プロジェクトごと、あるいは、半年、1年などのように、
ある程度期間を定めて集中的にレッスンを受けることを勧めています。

毎週通い続けるスポーツジムではなく、
一定期間通ったら卒業する、学校のようなイメージです。

もちろん、あらゆるステージに対応する、
段階的なメソッド展開はありつつも、です。

ですから、レッスンでは、フィジカル面のトレーニングだけでなく、
声やカラダの在り方、精神面のコントロール法、
自主トレや自己管理、コンディショニング法、
音の聞き方、音楽センスの磨き方など、
ゴールに応じたさまざまな情報をビシバシ伝えています。

ゴールがあるから集中力が持続する。
今!という瞬発力を発揮できる。
受験でもなんでも、同じですね。

ひとつのゴールをクリアしたら、また次を目指して、と、
何シーズンにもわたって連続してレッスンに通ってくれるアーティストもいます。
一旦卒業して、しばらく自主トレしたり、他のトレーナーさんのレッスンを受けたりして、
再びMTLの門を叩くアーティストもたくさんいます。

シンガーにも、スポーツ選手と同じように、フォームが乱れたり、
次のステージに進めずもがく時期というのがあります。
そんな、不調や伸び悩みを感じたら、
いつでも気楽に相談に帰ってこられる場所でありたい。

どんなときも、
最適な最高水準のアドバイスができるMTLを目指して、
研鑽を積んでいます!

詳しいシステムなどはHPをごらんくださいね。

 - MTL, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

人は、人を「育てる」ことはできない。

レッスンを担当しているシンガーたちが、 ぐんぐん成長していく姿を見るのは、誰だっ …

100万人と繋がる小さな部屋で。

デビュー前からヴォイトレを担当している、 アーティストのライブに行ってきました。 …

一生ヴォイストレーナーのいらない人になる。

「歌なんか、人にならうもんじゃないだろう。」 そんなことばをどれだけ言われてきた …

「感覚の違い」を教えることが、一番難しい。

家の近くのチェーンで有名な定食屋さん。 最近、どうもようすが変わってきました。 …

「課題曲」は、何を基準に選ぶべきか?

学校の授業などの教材として、課題曲を決めなくちゃとなると、 さて、一体全体、何を …

やっと話せる、熱い想いを聞いてください①

来月、本スタートのオンラインコース。 教材制作や、システム関係の準備もほぼ終了し …

「なんか、できちゃうかもしれない」妄想

ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …

進化し続けられなければ、退化するか、腐敗するかしかない。

「『すべてを伝えます』って言うから、講座を受けたのに、その数年後にアドバンストが …

“トレーナー”というものの役割を思う。

音楽の世界ってゴールはないんだよな。 ワクチンの軽い副反応で、 なかばサボりなが …

「無神経」も「曖昧」もダメなんです。

「MISUMIってさぁ、お勉強は出来るけど、頭悪いじゃない? あ・・・ごめんね。 …