大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「この仕事、しなさい」って、お告げが来た話。

   

「日本のヴォイトレを変える」という大きな志を立て、
プライベートレッスンをスタートした時のこと。

どんなレッスンを、どんな人に向けて組み立てたらいいのか、
それはそれは、いっぱい考えました。

自分でなければ意味のないことは何だろう?

私が誰よりも得意で、
圧倒的なノウハウを持っているのは、
ヴォーカルのプロとして、スタジオで歌うこと。
そして、聴く人が熱くなるパフォーマンスをすること。

だったら、プロに特化したレッスンしかない。
そんな風に思い至ったのです。

そう決意した翌日のこと。
有名シンガーSちゃんのマネージャーさんから、いきなり、
「MISUMIさん、ヴォイトレってやってますか?」
という問合せが来ました。

シンクロニシティか。
引き寄せか。
これが運命というものか。

やがて、Sちゃんがお友だちのシンガーを連れてきて、
その子のマネージャーさんが、別の事務所のシンガーを連れて来て、
という具合に、アーティストたちの輪がどんどん広がりました。

なにかひとつがピタリとハマると、
もう何かを自分で起こす必要がなくなるんですね。
いろんなことが勝手に起きる。

思えば、スタジオのお仕事もそうでした。
500曲以上やってきましたが、ほぼ100%クチコミで、
自然に、お仕事がきてくれた感じです。

がんばっても、がんばっても、
苦しんで、もがいても、
ぜ〜んぜん、うまくいかないこともいっぱいあるのに。
いや、そういうことの方が圧倒的に多いのに。

「この仕事、しなさい」ってことなんだよな。

初めてメソッドを書いた時もそうです。
当時、どこにもなかった、
知りたいことが全部書いてある本を自分で書こうと決意し、
京都の学校へレッスンに通う新幹線の中で、
思いつくままノートを書き始めました。

(このノートが100ページになったら、出版社に営業してみよう。)

そしたら、そのノートが100ページ越えたある日、
いきなり、今は亡きギターリストの末原康志さんから電話があって、
「リットーがヴォイトレの本書く人探しているんだけど、どう?」
って言われたんですよね。

あの時は、ほんと、サブイボ、出ました。

どうやら神様に選ばれたらしい。

MTLは、そんな風に、不思議な感じではじまったのでした。

●初心者からプロフェッショナルまで、月刊誌のように手軽に楽しく歌がうまくなるサブスク“声出していこうっ!Monthly Video Program”、はじめました!

 - MTL, My History

  関連記事

情報か?経験か?

生まれて初めて弾いたギターは、 姉が持っていたクラシックギターでした。 中学入学 …

ヴォイトレ自己啓発小説を書きました。

ずっとPCの中で眠っていた、この小説を、 白日の下に引っ張り出したのは、 若きプ …

「所詮同じ人間」という前提に立つ。

誰かにできて、自分にできないことを、 生まれや育ちの違いのせいにしてしまうのは、 …

「こんな曲やるくらいなら、あたし、バンド辞める」

カバー曲ばかりやっていた学生時代、 すでに社会人バンドでがんばっていた高校時代の …

バブル期のカラオケ制作現場は、めっちゃすごかった!

「わかってんの? プロのミュージシャンとかいうのは、歌謡曲のカラオケつくったり、 …

「人に頼れない」という「あかん」を返上するのだ!

こどもの頃から、一匹狼というか、(こんな顔なんで、一匹タヌキを自負しているわけで …

やりたいか。やりたくないか。

高校時代、毎日何時間も練習してたギターがなかなかうまくならなくて、 手が小さいか …

今は昔、「スタジオ」というマジック。

私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …

大陸横断鉄道の「個室寝台」

生まれてはじめて、 海外をひとりで旅したときのこと。 カナダの大陸横断鉄道、 V …

表現しろ。抑圧するな。(Express yourself, Don’t Repress yourself!)

Express yourself, Don’t Repress yo …