「この仕事、しなさい」って、お告げが来た話。
「日本のヴォイトレを変える」という大きな志を立て、
プライベートレッスンをスタートした時のこと。
どんなレッスンを、どんな人に向けて組み立てたらいいのか、
それはそれは、いっぱい考えました。
自分でなければ意味のないことは何だろう?
私が誰よりも得意で、
圧倒的なノウハウを持っているのは、
ヴォーカルのプロとして、スタジオで歌うこと。
そして、聴く人が熱くなるパフォーマンスをすること。
だったら、プロに特化したレッスンしかない。
そんな風に思い至ったのです。
そう決意した翌日のこと。
有名シンガーSちゃんのマネージャーさんから、いきなり、
「MISUMIさん、ヴォイトレってやってますか?」
という問合せが来ました。
シンクロニシティか。
引き寄せか。
これが運命というものか。
やがて、Sちゃんがお友だちのシンガーを連れてきて、
その子のマネージャーさんが、別の事務所のシンガーを連れて来て、
という具合に、アーティストたちの輪がどんどん広がりました。
なにかひとつがピタリとハマると、
もう何かを自分で起こす必要がなくなるんですね。
いろんなことが勝手に起きる。
思えば、スタジオのお仕事もそうでした。
500曲以上やってきましたが、ほぼ100%クチコミで、
自然に、お仕事がきてくれた感じです。
がんばっても、がんばっても、
苦しんで、もがいても、
ぜ〜んぜん、うまくいかないこともいっぱいあるのに。
いや、そういうことの方が圧倒的に多いのに。
「この仕事、しなさい」ってことなんだよな。
初めてメソッドを書いた時もそうです。
当時、どこにもなかった、
知りたいことが全部書いてある本を自分で書こうと決意し、
京都の学校へレッスンに通う新幹線の中で、
思いつくままノートを書き始めました。
(このノートが100ページになったら、出版社に営業してみよう。)
そしたら、そのノートが100ページ越えたある日、
いきなり、今は亡きギターリストの末原康志さんから電話があって、
「リットーがヴォイトレの本書く人探しているんだけど、どう?」
って言われたんですよね。
あの時は、ほんと、サブイボ、出ました。
どうやら神様に選ばれたらしい。
MTLは、そんな風に、不思議な感じではじまったのでした。

●初心者からプロフェッショナルまで、月刊誌のように手軽に楽しく歌がうまくなるサブスク“声出していこうっ!Monthly Video Program”、はじめました!
関連記事
-
-
「”声のグラデーション理論”は世界でも類を見ない完全オリジナルだ」チャッピーは言った。
「声のグラデーション理論」。 数年前に開発し、新刊『これで、歌がうまくなるコツが …
-
-
楽器店に貼り付けられたメン募に電話した日
インスピレーションか、衝動か、はたまた「魔が差す」というのか。 気になったらその …
-
-
2018年を振り返ってみた。
おかげさまで、本日、仕事納めをいたしました。 年齢と共に時間の流れを速く感じるよ …
-
-
超私的なブログを書きました。
2018年度の終わりと共に、 クレイジーな日々がやっと一段落。 いろんなことが少 …
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
今は昔、「スタジオ」というマジック。
私がスタジオのお仕事をはじめた80年代。 レコード会社や制作会社からお仕事を引き …
-
-
なんだ、カラオケって、楽しいじゃんっ!
あたくし、今さら言うのもなんですが、 実は、カラオケが大の苦手でした。 これ、ミ …
-
-
「才能」ってなんだ?
若かりし頃から、 「恵まれた人」に対する強烈なコンプレックスを抱えて生きて来まし …
-
-
「自分の名前」と、今一度向き合う。
作詞者は曲のタイトルを。 編集者は、本のタイトルを。 起業家は会社名を。 そして …
-
-
「やりたい」と「できる」と「やる」
「音大目指すなんて、今からじゃ無理よ」 中学2年の時に、 とある音楽教室の先生に …
