自己表現のための”自分アバター化作戦”
2016/02/14
かつて、ハワイ出身の日系アメリカ人女性シンガーに、
英詞の提供をしたことがあります。
ハッキリ言って、あちらは「ネイティブ」。
私は独学の、まぁ、(ちょっぴり謙遜して)言うなれば、「なんちゃって」。
それなのに、なぜ、私が彼女に英詞を提供することになったのか。
ヴォーカル・レコーディングでスタジオに呼ばれたときに、
本人に、率直に質問しました。
「どうして、自分で歌詞を書かないの?」
すると彼女は、こう言います。
「日本語でなら書けるんだけど。
普段使っている英語だと、なんだか照れくさくて、逆に本音が書けないの。」
私自身、英語で詞を書くようになった理由は・・・
こどもの頃から洋楽一辺倒だったせいで、
日本語を歌にどうハメたらいいかさっぱりわからなかったこと。
そして、日常的に使っていることばの生々しさが、
どうもしっくりこなかったこと。
なので、彼女の気持ちはよくわかりました。
「人前に立つのが苦手」という人はたくさんいます。
作品や演奏、歌を、人前で披露することは、
どれほどキャリアを積んだ人にとっても、
有名人にとっても、
エネルギーと勇気がいることなのは、なんら変わりありません。
「自分をさらけ出せない」「解放しきれない」ことで悩んでいるアーティストは、
一体どれだけいるでしょう。
しかし、それで、引きこもってしまうくらいなら、
作品や音楽を発表できないくらいなら、
自由に表現できない自分に、苦痛を感じてしまうくらいなら・・・
思い切って、「別人」を演じてみるのもありではないか。
長年付き合ってきた名前や顔には、自分の歴史が刻み込まれています。
その歴史が自分自身にブレーキをかけてしまうなら、
歴史そのものを塗り替えるのもひとつの作戦です。
それが、
『自分自身を自分のアバター化する作戦』です。
髪を金髪やピンクに染めたり、
ウィッグをつけたり、
剃ってしまったり、
思い切った減量をしたり、
美容整形した人もいます。
名前を全然違ったものにしたり、
(今の時代は無理ですが)経歴まで全部でっち上げた人もいました。
男の子だったのに、女の子になっちゃったり、
その反対の子もいますね。
一歩引いたところから、冷静に自分自身を見つめられるし、
自分で創り上げるキャラクターは自分のイメージ通り、
時にクールにカッコよく、
時に愛らしく、
時にセクシーに動いてくれます。
そのアバターに、どう行動して欲しいか、
どう見せて欲しいか、
何を語って欲しいか。
どんな歌詞や曲を書いて、
どんな風に歌って欲しいか・・・
考えるだけでワクワクしませんか?
そうやって、思い切って自分自身を別人にしたことで、
大ブレークした人はたくさんいます。
やがてブレークすれば、
自分の名前はシャネルやヴィトンのような、ブランド名として、
たくさんのお金や人を動かす、ひとつの産業になっていく。
そうなれば、
さらに自分の名前は自分だけのものでなくなります。
そう考えると、自分自身を自分のアバター化することは、
やがてアーティストとしての自分を「ビジネス」にして行くために、
必要なことのひとつかもしれませんね。
【Day-to-day】
実は私も、最近、なんだか他人と思えないこの丸い目鼻とでかい口に愛着を覚え、
新しい相棒として”Minnie O”(ミニー・オー)を連れ帰りました。
これからちょっとずつ、一緒に歌ったりする予定です。
これもアバターのようなものですね。たぶん。
関連記事
-
-
「歌の練習」って、なにしたらいいんですか?
「練習って、なにしたらいいんですか? MISUMIさんは、なにしてるんですか?」 …
-
-
「うちの子、音楽で食べて行かれるのでしょうか?」
まもなく成人式。 今年、新成人となる前途洋々の若者たちも、たくさんいることでしょ …
-
-
「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~
歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …
-
-
「センス」は左脳から学べ!
「なんでそう聞こえるかなぁ?」 プロを目指して修行に励んでいた頃から、 駆け出し …
-
-
「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス
楽器の練習や歌の練習、パフォーマンスや創作活動がうまくいかないとき、 自分がどう …
-
-
「原体験」こそが自分を動かす原動力
「どんな音楽が好きなの?」という問いに、 アイドルやV系スターの名前を言うことが …
-
-
人は、エネルギーに魅了されるのだ!
「音楽はエネルギー」 そんな風に考えています。 &n …
-
-
リモートはコミュニケーションのハードルを上げた。
最近、連日のように受ける側として、 オンラインセミナーに参加しています。 学ぶと …
-
-
「誰に学ぶか?」vs.「誰が学ぶか?」
中学1年でやっとの思いでピアノを買ってもらって、通い始めた近所のピアノ教室。 2 …
-
-
音なき音楽をキャッチする
歌や音楽を学びたい、極めたいと思うとき、 ついつい、音楽のことばかりを考え、 ま …
- PREV
- プロ、セミプロ、セミアマ?ミュージシャンの働き方
- NEXT
- 理屈は後付け。