先生たるもの、いつだって「文句あるかい!?」くらい、気合いを入れて立ち向かわなくてはいけません。
世の中の「先生」と呼ばれる人や「学者」と呼ばれる人たちにも、
やっぱりパワーゲームは存在するようです。
「我が輩の方が早く気づいた。」
「あたくしの方が、たくさん知ってる。」
「小生の方が深い。」
気づいたタイミングや、知識量、その深さに加え、
人間だから避けて通れない、
キャリアや、若さや、ついでに見た目、なんて基準もあって、
さまざまな分野、さまざまなメディアで、
その人気や人望を競い合っています。
ノーベル賞ものの発見をしたり、
世界の誰よりもすぐれた情報収集をしたり、
などというレベルの人たちのことは脇に置いておいて、
「人に教える人」という意味だけで言えば、
やはり、「先生と呼ばれる人の価値」というのは、
1.いかにわかりやすく
2.聞き手が求める、または、聞き手のためになる情報や方法論を
3.聞き手の脳と心にきちんと届けられるか?
これに尽きると思います。
「生徒」となる人にとって、その「先生」が、
どんなにお偉いかとか、
どんな実績をお残しになっているかとか、
どんなに優れた能力をお持ちかとか、
実は二の次、三の次。
彼らにとって重要なのは、
その人が、ちゃんと自分のことを見てくれているか、
自分を理解してくれているか、
自分が求めている方向、
もしくは、本当に自分のことを考えて、
自分のためになる方向へと自分を導いてくれられるか、
そんなこと。
そして、自分がその人を好きになれるか。
その人を尊敬できるか。
そして、その人と心通い合えるかどうか。
そのどれかひとつでもうまくいかなかったら、
「先生」がどんなにすごい人だったとしても、
どんなにいいこと言っていたとしても、
「生徒」にとっては、
「ふぅ〜ん」で、「超〜無理」な存在になってしまう。
「生徒」という人たちは、ものすごく感性がするどくて、
わかったふりしたって、
カッコつけたって、
媚びてないふりしたって、
「あぁ、この人は、あの手ね」とすぐ見抜いてしまう。
だから、素っ裸でぶつかって行かなくてはいけません。
生徒と向き合うときはいつだって真剣勝負。
どう見透かされても、
「文句あるかい!?」くらい、
いつだって気合いを入れて立ち向かわなくてはいけません。
たくさんの、たくさんの「先生」の中から、
私を選んでくれた人、
神様や運命に選ばれて、私のところに来てくれた人のために・・・。
なんだか、そんなことを、めっちゃ考えた休日です。
【第3期mtl-ヴォイス-ヴォーカル-レッスン12 残席1】
詳しくはこちら>>
関連記事
-
-
もっとオモシロく教えてください。
大学時代、出席していた授業の9割は、 わからないというのじゃなく、つまらない。 …
-
-
「課題曲」って、どうよ?
大学4年になったばかりのこと。 清水の舞台から飛び降りる気持ちで通い始めた歌の学 …
-
-
『悩めるリーダーの羅針盤』
美崎栄一郎さんは、本当に優れたリーダーだと常日頃思っています。 私はロッカーなの …
-
-
「落としどころ」か?「限界突破」か?
完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、 生徒やクライア …
-
-
弟子と生徒とクライアント
「あぁ、○○ね。あいつはオレの舎弟だから。」 「ありゃオレの弟子だよ。」 ミュー …
-
-
「人生変わりました」
「MISUMI先生のおかげで、人生変わりました」 先日、某会社の社長さんが、生ま …
-
-
人を本当に育てるのは、反骨心や反抗心だ!
ミュージシャン仲間に、有名なおしどり夫婦と呼ばれたカップルがいました。 旦那さん …
-
-
「あ、あれ、まだ書いてない」
「MISUMIさんのブログって、声や歌の話、ほとんどないですよね。」 そんな風に …
-
-
思い込みと勘違いで他人に意見するのは一種の迷惑行為。
何年か前、知り合いの女性ヴォーカリストに、 「私、衣装は全部ネットで買っているわ …
-
-
Proud.〜第2期MTLネクストが終了しました〜
昨日、第2期MTLネクストの最終プレゼンテーション、 発表会が終了しました。 2 …
- PREV
- 胸の痛みを抱きしめて進め
- NEXT
- 「君たちには問題意識というものが足りない!」